2018年3月31日土曜日

地方議員、なり手確保へ 総務省研究会が報告書 重要議論に住民が参加 兼業・兼職の制限緩和

<産経新聞より>

3月27日(火)7時23分 産経新聞
 急激な過疎化や高齢化に直面する小規模自治体の議員のなり手不足を解消する制度を検討してきた総務省の研究会(座長・小田切徳美明治大教授)は26日、現行に加え新たな2つの議会制度も選択可能にする報告書をまとめ、野田聖子総務相に提出した。
 新たな仕組みは、少数の専業議員と裁判員のように無作為で選ばれた住民で構成する「集中専門型議会」と、兼業・兼職議員中心の「多数参画型議会」の2種類。現行制度を維持するか、新制度のいずれを選ぶかは自治体の判断に委ね、条例で定めるようにする。
 集中専門型議会は、議員定数を減らす代わりに専業でも生活が可能な水準に議員報酬を引き上げる。議員が減ることで多様な民意をどう反映させるかが課題となるため、有権者の中からくじなどの無作為な方法で選んだ議決権のない「議会参画員」が議員と一緒になって予算や条例など重要な議論に参加する制度を組み合わせる。
 多数参画型議会は、現在の兼業・兼職制限を緩和し、定数を増やす代わりに議員報酬を低く抑える。議員が参加しやすいように議会は平日の夜間や休日を中心に開く。また、自治体と取引関係にある企業の役員や、県職員、近隣市町村の職員が小規模市町村の議員になれるようにする。企業役員らの兼業を認めることに伴い、契約の締結や財産の処分の一部を議決案件から除き、情報公開を徹底する。
 政府は報告書を受け、地方制度調査会(首相の諮問機関)で対象となる自治体の規模などを詰め、来年の通常国会にも地方自治法改正案などを提出したい考えだ。ただ、全国町村議会議長会は「地域の実情にあった議会のあり方を議会改革で模索してきた地方議会の取り組みに水をさす」などと反発している。
 地方議会をめぐっては高知県大川村が議会に代わって住民が直接審議する町村総会の設置を一時検討した。研究会はこの動きを受けて始まったが、報告書は「住民が一堂に会する町村総会は実効的な開催は困難と考えられる」とした。

2018年3月30日金曜日

町村議会改革 国のお仕着せが過ぎる

<朝日新聞より>

3年前の統一地方選で、町村議員は定数の約2割が無投票当選だった。人口が千人未満の議会では6割強にのぼった。
 過疎・高齢化や議員報酬の低さが、なり手不足の主な理由だといわれている。
 民主主義の土台である地方議会の窮状に対して、総務省が有識者を集めた研究会で対策を練ったのは時宜を得ている。
 しかし、きのう公表された報告書には首をかしげざるを得ない。理由は三つある。
 ひとつは議会の機能が低下しかねないことだ。
 報告書は、二つの類型の議会像を初めて掲げ、現状のままを含めた3パターンから、一つを選ぶよう提唱している。
 「集中専門型」は3~5人程度の専業議員でつくり、生活できる議員報酬を保障する。民意を反映させるため、有権者による議会参画員制度も設ける。
 「多数参画型」は、集落単位などで兼業議員中心に選ぶ。報酬水準は下げ、夜間や休日に議会を開く。仕事量や権限を減らし、県職員ら他の自治体の公務員の兼職も認める。
 だが「集中専門型」では少ない議員数で、「多数参画型」では兼業議員らで、執行部への監視機能が弱まらないか。
 どちらも議会と首長の二元代表制を崩す恐れがある。
 二つめは、2類型について、自治体に原則としてパッケージで選ばせる姿勢が、地域の自主性を尊重する分権改革に逆行している点だ。
 議員の報酬や定数の増減などは、現行制度のもとで、それぞれの議会が決めればできる。それをあえて新たな2類型に盛り込み、一括採用を促すのは、お仕着せが過ぎる。
 まるで、自治体議会を信用していないかのようだ。
 三つめの理由は、研究会が大学教授らだけで構成され、議論が非公開ですすんだことだ。
 議会を改革する方策は、もっと幅広く現場の意見を聴きながら作り上げるべきだった。
 議員確保の試みは、すでに各地で始まっている。議会の夜間開催に踏み切った長野県喬木村(たかぎむら)、住民による政策サポーター制度を導入した同県飯綱町(いいづなまち)、50歳以下の議員報酬を高くした長崎県小値賀町(おぢかちょう)などだ。
 総務省に求められるのは、こうした事例を踏まえた具体策づくりであり、議会の類型を示すことではない。
 兼職禁止規定の緩和だけでなく、公営選挙の拡充、休職や復職がしやすい制度など多様な選択肢を示すことの方が、なり手不足対策に役立つに違いない。

2018年3月29日木曜日

大津市議会における議選監査委員制度は、正式に廃止

<大津市議会局次長のfacebookより>

大津市議会における議選監査委員制度は、昨日、議会提出条例改正議案が可決されたことによって、正式に廃止されることになりました。
それに合わせて、決算常任委員会での監査委員への質疑や、全体協議会での定期監査に関する監査委員との意見交換によって、議会の監査機能の強化も図っていくことが、先の議会運営委員会で決定されています。
いいね!


2018年3月28日水曜日

戸田市長選挙の結果が出ました。戸田市のこれからに関心を持ってくださった皆様に感謝申し上げます。

<戸田市議のブログより>

戸田市長選挙の結果が出ました。

戸田市のこれからに関心を持ってくださった皆様に感謝申し上げます。

4月から始まる新年度、戸田市は既に3月議会で発表された神保国男市長の施政方針のもとに決まった予算、今月末に発表される人事で来年3月まで動いていきますので、すぐにこれまでの市政が大きく変わることはありませんが、来年4月からの市政には新しい市長の方針が反映されます。

今後も、市議会議員の務めとして、市民の方々の声をお聴きし、市政をチェックしつつ、市政の動きを報告します。そして、戸田市がさらに良い街になっていくよう動いていきます。私だけの知識や経験、能力では足りません。もしよろしければ一緒に考え、やっていっていただければありがたいです。

選挙中に市民の方からいただいたご相談については、議会で取り組んで行きます。

市政について、また戸田市のまちづくりについて思うことがあれば、どうぞご相談ください。


開票速報


http://blog.todakouen.jp/archives/51680453.html

2018年3月27日火曜日

議会基本条例、可決し閉会 富山県議会2月定例会

<日本経済新聞より>

富山県議会は23日、2018年度一般会計予算案や議会の基本理念や運営原則などを定める議会基本条例などを可決して2月定例会を閉会した。
 議会基本条例は8章24条で構成され、二元代表制の一翼を担う議会の役割を示したほか、議会改革推進会議を設置し、議会改革に関する行動計画の進捗状況を毎年度、公表することなどを盛り込んだ。4月1日から施行される。

2018年3月26日月曜日

<論戦 都議会>新年度予算案の評価 各会派で分かれる

<東京新聞より>

写真
 都議会は二十二日、常任委員会を開き、各会派が新年度予算案などについて意見を述べた。財政委員会では、都民ファーストと公明が予算案を評価した一方、自民や共産は都側の説明や情報公開が不足していると訴えた。
 財政委で都民ファの委員は「都民や職員のアイデアを募集するなど予算編成過程が都民に開かれ、参加できるものになった」と強調。公明は「昨年度以上にメリハリの利いた予算」と評価しつつ、入札契約制度改革では「中小企業の切実な声を真摯(しんし)に受け止め、抜本的な見直しを」と求めた。
 一方、自民は小池百合子知事が豊洲市場の安全宣言を出す時期を明かしていない、などと批判。共産は、岸記念体育会館の移転について「不透明な経過の全面的検証と情報公開が必要だ」と指摘した。
 警察・消防委員会では、取り締まり対象に水上バイクを加える都水上取締条例改正案が全会一致で可決された。全面改正は七十年ぶり。(榊原智康)

◆榊原智康記者・傍聴記 議会改革もう一服感? 

 財政委員会では、六月に支給される都議の期末手当(ボーナス)を据え置く条例案が賛成少数で否決された。共産やかがやけTokyoなどが共同提案し、都民ファーストの会や公明、自民の委員が反対した。
 都議のボーナスは、都職員の改定と連動する仕組み。職員は昨年十二月に引き上げられたため、都議も増額が見込まれる。議会改革を掲げる中で増額はおかしいのでは-との問題意識から出た議案だが、反対委員の意見表明はなく、議論は深まらなかった。
 昨年の都議選で主要テーマだった議会改革は、主要会派代表による検討委員会が今年に入り一度も開かれていない。議員公用車の削減や議会棟の全面禁煙などを決め、一服感が漂っているように感じる。
 だが、海外視察のあり方や議会基本条例の制定など、未着手の検討課題は多い。公約をどう実現させるのか、次の選挙までしっかり見ていきたい。

2018年3月25日日曜日

議員年金復活の動き「お手盛り」共感呼ばぬ

<中国新聞より>

「特権的」との批判もあり、廃止された議員年金を復活させようとの動きが出ている。政権与党の自民、公明は、まず地方議員を対象にした関連法案を今国会に出す構えだ。
詳しくはコチラでご確認ください。

http://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comment_id=419233&comment_sub_id=0&category_id=142

2018年3月24日土曜日

春日部女子高生 一票の重さ実感

<朝日新聞より>

◇主権者講座

 選挙権年齢の18歳になるのを前に、春日部市の県立春日部女子高校2年生約320人が19日、市選挙管理委員会による出前講座を受け、5票差で決まった昨年10月の市長選を題材に一票の重さを学んだ。

 市選管職員が選挙権の歴史や投票率の傾向、選挙の流れを説明。昨年の市長選に触れ、「一票は重ログイン前の続きいと改めて実感した」と話し、「若者の投票率を上げて、どの年代も政治に目を向けていることを示すことが大事」と呼びかけた。

 同校は、選挙権年齢が18歳以上に引き下げられた2年前から、高校2年生を対象に、主権者教育の一環で、毎年この時期に出前講座を受けている。


https://www.asahi.com/articles/CMTW1803201100002.html

2018年3月23日金曜日

町村議会改革  「地方自治とは」考える契機に

<公明新聞より>

町村議会で深刻化している議員のなり手不足をどう解消するか―。

総務省の有識者研究会が、小規模な町村議会などを対象に新たな地方議会制度を提言する。今月中にも報告書をまとめる予定で、政府は早ければ来年の通常国会での地方自治法改正をめざす。

ただ、国主導の改革には「地方分権に逆行する」との指摘もある。政府は研究会の報告を尊重しつつも、反対意見にもよく耳を傾け、慎重に議論を進める必要がある。

研究会は、人口わずか400人の高知県大川村が昨年6月、村議会に代わる「村民総会」の設置を模索する研究を始めたことを受けて発足した。結局、同村の総会設立は見送られたが、過疎化や高齢化を背景にした議会存立の危機は、全国の小規模町村に共通する“宿題”として残った。

実際、2015年の統一地方選を見ても、373町村議選中、2割強の89議会選が無投票となり、うち4議会選が定数割れだった。議員の高齢化も著しく、全国の町村議会における60歳以上の議員の割合は75%を超えている。

こうした実情を受けて、研究会は新たに二類型の議会制度を提案する。

一つは「多数参画型」。議員報酬の抑制などを前提に、自治体と取引がある法人の役員との兼業や、別の自治体職員との兼職を認める。もう一つは少数常勤議員による「集中専門型」。兼業・兼職制限は維持するが、その分、報酬水準を引き上げ、立候補意欲を刺激する。当該自治体は、現行の議会制度も含め、三類型から選ぶことになる。

ただ、これだけで議員のなり手不足が解消するか、疑問は残る。なり手不足の背景には制度的な問題以上に、政治への無関心の増大があるからだ。かつては90%台あった町村議選の投票率も、今や60%台にまで落ち込んでいる。

だとすれば、住民の関心と参加を前提とする「民主主義の学校」としての地方自治をどう取り戻すか、この一点こそが最大の論点でなければならないはずだ。

制度改革を絵に描いた餅としないためにも、研究会提言を機に地方自治のあり方を考える議論の高まりが不可欠なことを指摘しておきたい。

https://www.komei.or.jp/news/detail/20180319_27629

2018年3月22日木曜日

なり手不足で導入…若手町議の報酬アップ、適用ゼロで廃止 長崎の離島、「金で釣るな」批判受け

<産経新聞より>

50歳以下の町議の報酬を月18万円から30万円に引き上げて若手の政治参加を促す長崎県・五島列島の小値賀町(おぢかちょう)の取り組みが、3年間で終了することになった。15日の町議会で廃止に関する条例が可決された。異例の試みだったが、期待された効果はなく、町民から「金で釣るな」との批判もあったという。
 小値賀町は人口減少と高齢化が進み、町議8人の平均年齢は65歳を超えている。平成27年から50歳以下の町議に限り報酬を引き上げることを決めたが、同年の町議選で50歳以下の立候補者は一人もいなかった。
 廃止を発議した松屋治郎町議(72)は「子育て世代に手を挙げてもらう狙いだったが、結果が出なかった」と説明。若手が有権者から「金目当ての立候補」との批判を受けることを恐れ、年配の議員にも遠慮するなど政治参加の妨げになる可能性があると指摘した。
 来年春には町議選が予定されており、松屋町議は「立候補しやすい環境の整備など、抜本的な対策の議論が必要だ」と話している。

2018年3月21日水曜日

政務活動費領収書 ネット公開及び腰

<大阪日日新聞より>

住民にとって最も身近なはずの地方議会が、遠い存在になりつつある。「政治とカネ」の問題が後を絶たず、選挙の投票率も下落傾向に歯止めがかからない。そもそも市民にとっては普段の議会活動が見えにくい。どのように住民に公開されているのか。大阪府と府内全33市の現状を点検し、地方政治の在り方を考える。
インターネットで中継されている大阪府議会の本会議=大阪府庁

■政治的責任

 賛成か、反対か-。議会に提出された議案について、どの議員がどのような態度を示したかは有権者も気になるところ。 議員の考えを知る材料にもなる。
 賛否の公開状況を調べてみると、議員ごとに公開しているのは府内33市議会のうち25市議会だった。
 市民の要望を受け、2017年度から公開を始めた阪南市議会の事務局は「議員の政治的責任をより明確にする効果がある」と説明する。
 府議会と4市議会は会派単位の公開にとどまる。議員数86人の大阪市議会では、起立表決の際に全議員の態度を目視で正確に把握するのが困難という。同市や府の議会事務局は「同一会派で賛否が分かれることはない」とも指摘している。
 公開していない議会は「市民から聞かれたら答える」「重要なのは議論の過程」などを理由に挙げた。

■7割未配信

 議員が市政課題に関する質問を首長にぶつけ、議会の意思を決定する最も重要な場が本会議だ。本会議から付託を受けた委員会は議案をより専門的に審議する。
 議場に足を運べない市民も傍聴できるようにしようと、府議会と19市議会は本会議をインターネット上で生中継している。
 半面、13市議会は本会議、委員会ともにネット生中継を実施しておらず、委員会は約7割の議会が未配信だ。録画映像を公開する議会もあるが、編集した上で1週間以上たってから配信するケースが多い。
 なぜ未配信か。「環境を整える問題がある」(高石市議会事務局)などと費用負担を懸念する声が目立つ。

■信頼揺らぐ

 「政務活動費に関する不祥事が各地で相次いでおり、地方議会の信頼が揺らいでいる。まずは自ら律することから始めた」。府議会の大橋一功議長はそう説明する。
 府議会は15年、ネット公開を導入するための条例改正案を議員提案し、全会一致で可決。領収書や会計帳簿など全ての書類を公開している。全国市民オンブズマン連絡会議が17年に発表した「政務活動費情報公開度ランキング」で、47都道府県の中で兵庫に次いで2位となった。
 大橋議長は「政治や議会に興味を持ってもらう環境づくりが重要だ」と力を込める。
 だが、府内の多くの自治体は公開に及び腰だ。政務活動費の領収書は支出の裏付けとなるが、ネットで公開しているのは府議会と13市議会にとどまる。
 門真、守口両市議会は市役所の情報公開コーナーで領収書を閲覧できるが、多くの自治体は閲覧したい場合でも情報公開請求の手続きが必要となり、住民に開かれているとは言い難い状況だ。
あらゆる活動公開を
 全国市民オンブズマン連絡会議代表幹事の豊永泰雄弁護士(大阪弁護士会)の話 公開度は高まっているが、まだ不十分。政務活動費の原資は税金であり、説明責任が問われる。住民がいつでもどこでも容易にチェックできる仕組みが必要だ。議会は行政となれ合いの関係であってもいけない。行政を監視する本来の職責を果たすには、政務活動費に限らずあらゆる活動を電子データとして積極的に公開すべきだ。
 

2018年3月20日火曜日

【芽室町図書館との連携】・・・芽室町議会

【芽室町議会のfacebookより】
昨年9月から始まった取組ですが、図書館スタッフ皆さんのご協力のおかげで取り進めています!
3月定例会議では7人の議員が一般質問を行いますが、その質問項目に関連した本を、図書館司書さんたちが厳選して展示していただいています!
ぜひぜひ、こちらにも足を運んでくださいね~!
(場所は、貸出カウンターの奥ですよ)