2016年12月31日土曜日

どうぞよいお年をお迎えください

<東村山市議のメール便より>



今年も残すところ1日と少しとなりました。

この一年も大変お世話になり、ありがとうございました。

2016年最後のメール便をお届けします。



◆12月議会は、市長提出議案17件、議員提出議案1件を可決、陳情1件を不採択として閉会

*ころころの森(子育て総合支援センター)は東村山子どもNPOユニットが、市民スポーツセンターは東京ドームグループが、それぞれ引き続き新たな5年間の指定管理者と決まりました。いずれもこれまでの実績を評価し、賛成しました。

*視覚障がい者の安全確保のための「ホームドア設置と内方線付き点状ブロックの整備促進を求める意見書」は、全会一致で採択となり、国へ送付しました。

*辺野古、高江の米軍基地建設中止を求める陳情には採択を主張しましたが、11:12で不採択となりました。

*一般質問は、「道路をどうするか?(ゾーン30や都市計画道路の見直しについて)」と「学校HPと情報発信のあり方」を取り上げました。

 質問と答弁については市議会HPからご覧いただけます。http://smart.discussvision.net/smart/tenant/higashimurayama/WebView/list.html

 

◆3月議会は223日~328日に決定

 *新年度予算について審査、議決する一年で最も重要な議会となります。

  日程は市議会HPからご覧いただけます。http://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/gikai/gikaijoho/gikai_08_schedule.html

 

東村山市議会としての次回の議会報告会は、23日(金)と4日(土)

 *定例議会の間毎に2日間ずつ開催している議会としての場です。

  ①23日(金)1921時/東村山駅西口サンパルネホール/前半:12月議会報告 後半:意見交換会「議員と話そうあんなことこんなこと」

  この日の意見交換会は、テーマ別に4つの常任委員会に分かれてご質問を受けたり議論できれば、という新しい形式を予定しています。

  ②24日(土)1416時/萩山公民館/前半:12月議会報告 後半:意見交換会「住み続けたいまち東村山へ」

 

新年最初の私としての市政報告会「さとっちカフェ」は219日(日)

 *新年度予算案を含む3月議会の議案が出揃った時期ですので、全ての情報をお見せして共有し、ご意見をいただきたいと思います。

  マニフェスト大賞最優秀政策提言賞受賞のご報告と、富山テレビ放送チャンネル8で放映された録画もご覧いただけるよう準備します。

 

これにて年内は仕事納めにしようと思います。

 どうぞ健康で、よいお年をお迎えくださいますよう。明年もよろしくおねがいいたします。


このメール便は、私が直接お会いして存じ上げている方、名刺交換させていただいた方に、不定期にBCCでお送りしているものです。
転送、引用、大歓迎。もしご不要の場合は、ご一報いただけると幸いに存じます。

================================
佐藤 真和(さとう まさたか・東村山市議会議員)
E-Mail
gachapin@sato-masataka.net
Web) http://sato-masataka.net/
twitter
https://twitter.com/sato_masataka
Facebook
https://www.facebook.com/satomasataka0627

189-0025 東村山市廻田町2-21-13
T&F) 042-398-5265
携帯)090-6018-3572

2016年12月30日金曜日

2016年12月議会ダイジェスト

<川崎市議のブログより>
       
20161225%e8%ad%b0%e4%bc%9a%e5%a0%b1%e5%91%8a%e2%91%a0
20161225%e8%ad%b0%e4%bc%9a%e5%a0%b1%e5%91%8a%e2%91%a1
20161225%e8%ad%b0%e4%bc%9a%e5%a0%b1%e5%91%8a%e2%91%a2


平成28年第4回川崎市議会定例会は、11月28日から12月21日まで開催されました。
11月末から12月に行われるこの議会、俗に12月議会と呼んだりしますので、表題もわかりやすく「12月議会」としております。さて、今回はだいたいの時系列で本議会でどういうことが行われたのか漫画で報告です。
ざっくりとだいたいこんな感じ。

議案の内容と採決の結果は→です。 http://www.city.kawasaki.jp/980/page/0000082022.html


川崎市議会議員
小田理恵子

http://gikai.me/page_1881

2016年12月29日木曜日

今年もあと一週間で終わり

<八潮市議のブログより>


1週間後には2017年を迎える。あっという間の1年だった。
色々思うことはあるが、少なくとも何よりも健康で過ごせたことが一番のように思う。

昨日、議会報に掲載する自分の一般質問と議案第103号の討論原稿をまとめ、議会事務局へメール添付で送った。一般質問は今回4事項を行ったが、議会報に載せられるのは1つだけだから、迷いに迷った挙句、子育て関係の質問にした。

討論の方は、A4で3枚くらいの原稿を1078文字にまとめるのだから、これが大変。これだけはというところを残し、バサッと削除。文章の続き具合を確認しながら、何とかまとめた。

討論や一般質問をしない人はこの作業はない。私は、反対の場合には、「なぜ反対なのか」とその理由を述べながら必ず討論をすることにしている。

ところで、先日、他市の議員の集まりで聞いた話ですが、議会によっては、こういった議会報に載せる議員の質問は、事務局がまとめ、議員に内容を確認してもらい、何も異論がなければそのまま掲載するところもいくつかあるようでした。これなら楽かもしれないが、それでいいの?と思う。

ヤッパリ、伝えたいポイントは、質問した人しか分からないから、八潮のように自分で責任をもって書く方が良いように思った。限られたスペースだから、思うように伝えられないこともあるけど、自分の質問は伝えるところまで責任を持ちたいと思うから。

さて、年末には、掃除がつきものだけど、日頃の整頓を怠っているので、どこから手をつけたらいいのか・・・悩む。毎年同じことの繰り返しで、「来年こそは」と思うのだけど、全く実行していない自分につくづく愛想が尽きる。

あと1週間だけど、望年会やら世話人会やらで出かける予定も入っているので、正味5日位か。

毎年、計画的に終わるように、掃除のスケジュールを決めるのだけど、計画通りに進行していない。それが分かっていながら、今年も懲りずにまた計画だけは立てた。

今日の分担は、洗面所と2ヶ所のトイレ、できれば浴室も・・・

さあ、始めるとしようか!


http://diary.e-yazawa.her.jp/?eid=877405

2016年12月28日水曜日

広報委員会

<船橋市議のブログより>


新しい会派に加入をし、広報委員にしていただきました。


 そして最初の委員会が開かれました。

 平成23年に我々の会派を中心に、七戸議員が議長の際に、議会改革を進める議会となるよう活動をしました。

 その議会改革の一環として、広報編集員会を廃止し、広報委員会の常任委員会化がありました。

 私が議会運営委員長として、委員会で発議案審査をしましたが、その全てを仕切ったのが日色議員です。

 まだ、2回目の当選を果たしたばかりで八面六臂の大活躍でした。今回はその恩返しというか、日色議員が代表になるので、その一部を手伝えということでしたので、「は~い!喜んで~」という感じで会派合流をいたしました。

 では、当時の日色議員のご活躍ぶりをまずはご覧ください。

◆日色健人 議員  公明党、みんなの党、民主党、そして自由市政会を代表いたしまして、発議案第1号船橋市議会委員会条例の一部を改正する条例を提出いたします。

 この条例は、広報委員会を常任委員会化するものでありますが、理由につきましては、下に書きましたとおり、船橋市議会の広報広聴の機能を強化する必要があると考えたものでございます。

 よろしくご協賛くださいますようにお願いいたします。

◆浦田秀夫 議員  ただいま提案された発議案のうち、3号、4号は私どもも提案者になっておりますので、1号、2号についてご質問したいと思います。

 それで、私たちは1号、2号については、中身について反対というよりも、現在の時点でまだ議論が尽くされていない中で、この2つの議案については提案するのはいかがなものかという立場で賛成できないということでありましたので。しかしながら、上程された以上、議論が尽くされる可能性もありますので、その議論を踏まえて、私たちの最終的な態度を決めたいと思っておりますので、ぜひ答弁者におかれましては、私どもが賛成できるようなご答弁をいただければいいんじゃないかなというふうに思っております。

 最初に、第1号の船橋市議会委員会条例の一部を改正する条例でありますけれども、私たちは広報編集委員会を広報委員会として広報広聴の機能、役割を高めること自体に反対するものではありません。むしろ、私たちが想定しております、あるいは提案しております議会改革議会基本条例の中でも、広報広聴委員会は極めて重要な役割を果たすことになっておりますし、市民との意見交換、議会報告などを行うことになっております。

 今回のこの委員会条例の改正は、提案会派の議会改革の一環として提案をされております。したがって、提案会派の議会改革の考え方について、まずお尋ねをしたいと思います。

 いただいたこの資料によりますと、法的な位置づけのない議会改革全員協議会の下部機関として、議員のあり方検討委員会、議会運営委員会とともにこの広報委員会が設置をされることになっておりますが、法的位置づけのない全員協議会のもとに法的に設置された各委員会がぶら下がるという仕組みは、常識的には理解できないものであります。

 全員協議会の法的位置づけやその権限などについてどのように考えているのかお伺いしたいと存じます。

 また、船橋市議会のあるべき理念を共有するために、船橋市議会改革大綱を取りまとめているとしていますが、この船橋市議会改革大綱の法的位置づけはどのようになるかもお尋ねをしておきます。

 さらに、議会改革全員協議会の会議録の作成や先進自治体の調査、有識者からの意見聴取に関する費用はどこから支出をするのでしょうか、どういう根拠でどこから支出するのでしょうか、お尋ねをしておきたいと存じます。

 さらに、議論の仕方ですが、まず議会のあるべき姿、理念を共有した後に具体的な改革の中身を議論すべきと思いますが、この仕組みでは具体的な問題が先行するおそれがありますが、いかがでしょうか。

 そして、提案会派の言う議会のあるべき姿、理念とは何かについても、ぜひこの際、お聞きしたいと存じます。

 また、議会改革をしなければならない船橋市議会の現状をどのように認識しているかについてもお尋ねをしておきたいと存じます。

 提案会派は、前期の議会基本条例制定に関する議論の中で、議会基本条例制定については否定しなかったというふうに記憶しておりますが、今回はそういうことが一切触れられておりません。考えが変わったのか、方針が変わったのか、議会基本条例についてのどのように考えているのかお尋ねをしたいと思います。

 最後に、私たちの議会改革の理念、あるべき議会の姿、議論の進め方、スケジュールについて、お手元に配付した議会改革及び議会基本条例制定に向けた提案をご覧いただきたいと存じます。

 この提案は、一部スケジュール等は変更されておりますけれども、前期の議運の中で私どもが提案した内容であります。我々の提案はどのように検討されたのか、提案に対する意見があれば、ぜひお伺いしておきたいと思います。

~後略~

     [日色健人議員登壇]

◆日色健人 議員  浦田議員からご質問いただきましたことにつきまして、順次ご答弁を申し上げます。

 まず、全員協議会の法的な位置づけは何かというお尋ねでございますけれども、先例申し合わせ集をお持ちでしたらお開きいただきたいんですが、最新版、23年版の34ページ、会議規則の第160条にございます。「法第100条第12項」──これは地方自治法ですけれども、地方自治法第100条第12項──「に規定する議案の審査または議会の運営に関し、協議または調整を行うための場(以下、協議等の場と言う)を別表のとおり設ける」ということで、別表を見ますと、名称、全員協議会とございまして、目的は市長から依頼のある事項、または議会内の事項で、特に全議員の協議を要する事項について協議するため、構成員、すべての議員、招集権者は議長となっておりますことをということで、ご理解いただければと思います。

 また、私どもの会派から議会運営委員会で参考資料としましてお配りしましたこの議会改革全員協議会で、船橋市議会改革大綱を取りまとめるというふうに記載いたしました。この大綱の位置づけはということでご質問をいただきましたけれども、これは全員協議会の中でどのようなものにしていくかというのは、当然議論されていく、そのまとめ、成果物としてのものだと思いますので、その大綱にどのような意味を持たせるかも、その協議会の中で全員で話し合うべき内容ではないかというふうに考えております。

 また、協議会についての費用や、それから議事録の作成等、具体的な運用の中身につきましてお問い合わせがございましたけれども、費用等については、議会費の中で流用するということになろうかと考えております。また、議事録の作成や公開等、その他の運用につきましては、先例申し合わせに、全員協議会の開催につきましては本会議の例によるということで、つまり議会運営委員会にその運用の方法につきましてゆだねられるというふうに考えておりますので、全員協議会設置ということになれば、どのようにやっていくかということも、議会運営委員会にまず図られることであろうというふうに考えております。

 それから、具体的な問題が先行するのではないかというお尋ねがございましたけれども、議会運営委員会でもそのご説明、趣旨説明の中で申し上げましたとおり、この私どもの改革案の中では、全員協議会と各3委員会は同時並行で進めていくということで考えておりますので、具体的な問題が先行するということではないと考えてございます。

 また、議会のあるべき姿はどう考えるか、また、現状についての認識はどうかというお尋ねでございますけれども、今回の条例案は、私1人のものではなくて、4会派から賛同してご提案させていただいている問題でありますので、私がここでコメントすることは差し控えたいというふうに思いますし、それをみんなで考えていくのが今回の提案であるというふうにお答えをしたいというふうに思います。

 また、基本条例についての考え方は変わったのかということでありますけれども、これにつきましても、私1人のコメントは差し控えたいと思いますが、当然、議会改革基本条例というものがあることは、もうみんなが知っているわけですし、そういったものが当然、皆さんの意識の中にあってこうした議論が進められることは、恐らく間違いないと思いますし、今回私どもがお配りしましたこのペーパーの中にも、その条例化につきましては、その中で検討するというようなことも書き添えてありますので、ご理解いただければと思います。

 また、浦田先生から資料をお配りいただきまして、それに対する提案、考え方はあるかということですけれども、済みません、まだ資料を精査しておりませんので、お答えは差し控えさせていただきたいと思います。

 よろしくお願いいたします。

     [浦田秀夫議員登壇]

◆浦田秀夫 議員  

~前略~ 第1号についてでございますけれども、その位置づけなんですけれども、全員協議会、この中には、例えばここにも書いてありますように、他市へ行って調査をするとか、それから有識者や市民、参考人としていろいろと意見、聞いて意見を呼ぶといいますけれども、そういう調査権限なり、そういったことがこの全員協議会の中ではきちんと担保されているのかという意味で、この権限についてお尋ねをしておりますし、当面議会費でその費用については賄うという方針なんですけれども、それを全員協議会で今言ったふうなことをやるとすれば、大変な費用がかかるわけで、例えば全員で他市に調査に行くのかという、多分そうはならないとは思うんですけれども、それは何人か代表で行くというふうになりますと、我々が提起しているような特別委員会で行って調査をしてくるというほうが、より合理的な提案ではないかなというふうに思っております。

 それで、何よりも一番問題なのは、私は議運の中でも提案会派の議会改革の目指す方向と我々の目指す方向が、そんなに違いはないんじゃないかという前提でいろいろ話をしたんですけれども、しかし今のお話ですと、私どもの考え方は、これは前期の議会運営委員会で我々は提起をして議論をお願いしたやつですけれども、残念ながら今、提案会派のほうからは、そのあるべき姿、理念等については話せないということですので、これはちょっとがっかりしましたので、もしまたあれば、ぜひご答弁をしていただきたいなということをとりあえず申し上げて、答弁があればお願いします。

 神田廣栄議員。

     [神田廣栄議員登壇]

◆神田廣栄 議員  それでは質問します。

 最初の船橋市議会委員会条例の一部を改正する条例について質問します。

 この「第2条中、「10人」を削り、同条に次の1号を加える。(6)広報委員会 議会の広報広聴に関する事項」というふうにありますが、この議会のという、ある意味断定というか、限定しているわけですが、今現在、市では市の広報、広報課の広報、こういったのも発行しているんですが、こちらにまで影響を及ぼすものかどうかが1つ。わかりますかね。そういうことが1つ。

 それと、広報広聴の機能を強化する必要があるという一番の理由なんですが、今までの広報委員会、私も過去ずっとやってきたんですが、その中でもできることの改革はやってきたつもり、皆さんで力を合わせてやってきたつもりなんですが、その各会派1名選出の広報編集委員会ですか、それだと機能の強化はできないんでしょうか。

 それと、定数、議会の議決で定めるというふうにありますが、今回、きょう採決の予定だとは思うんですが、この間のお話だと、9月議会まではちょっと期間があき過ぎるというお話がありましたが、この定数の議決をいつ、どのように計画されているのか、要するに今後のスケジュール、これについて質問します。

     [日色健人議員登壇]

◆日色健人 議員  神田議員から伺いました質問にお答えをいたします。

 市の広報の部門に影響を及ぼすのかどうかということなんですけれども、あくまで今回のこの改正案のところに書きましたこの議会の、(6)広報委員会、議会の広報広聴に関する事項というのは、委員会条例の、最初からあわせて質疑の、対照表をごらんいただくと、新旧対象表をごらんいただければわかると思うんですが、その所管を示していることであります。ですので、市の広報広聴に関することにつきましては、従来どおりこの総務委員会が所管することでありまして、ここに新たに追加された広報委員会は、議会の広報広聴に関する事項ということで、所管をあくまで定めているということでありますので、お尋ねのありましたような市のものに関するものは、引き続き総務委員会が所管をするということで考えております。

 現行でも広報編集委員会でもこれまでできることはやってきたということでお話がございましたけれども、その機能の強化については、今のままではだめだったのかということだったんですが、私も改選前の前期の前期ですね、最初の2年間、広報委員会をやらせていただきましたので、あらましは理解をしております。なんですが、直近のこの間の2年間の中で、広報編集委員会、大変多くの議題を扱われるようになって、なかなか議論がまとまることが難しくなってきたというのを会派の委員から聞いておりました。で、ことしの3月28日ですか、ちょっと今、資料を机に置いてきましたけれども、前期の広報編集委員長からウエブサイトのことだとかレイアウトのことだとか速記をいつ上げるとか、さまざまな懸案事項を議論をしたということが議長に報告されたという、積み残しのまま報告されたということを伺っておりまして、話が今までみんなでまとまって、今までは各会派の代表ということでまとまっていたものが、どうもなかなかけんけんがくがくの議論が始まってきて、まとまらないことも出てきて、積み残しの協議事項が出てくるようになってきたと。そうしていく中で、物事をきちんと決めていくためには、今回提案しましたように、条例に基づく委員会に格上げをして、きちんと物事を議論をしていく、そしてまた議決ということになった場合には、きちんと会派の意見が人数に応じて反映される形にしなければならない、物事を決めていくことができないと、決めていかなければさまざまな具体案も実施できていかないと、そのような問題意識がありまして、今回強化という形で、常任委員会化をご提案するものであります。

 また、定数の件につきましてですが、議会の議決によるとなっておりますのは、特別委員会のしつらえと同じような形にしておりますので、この後、質疑が終わりまして、議運に付託されて、きょうこの後採決をいただきます。そうしましたら、その後、特別委員会設置の手続と同じように、会派代表会議が開かれて、委員の人選等が行われた後に、定数人選が行われた後に、最終日で議決が行われて、散会前に、会期が閉じる前に閉会中所管事務調査やさまざまな運営用途、委員会の設置が行われて、会議が終わって、その後閉会中も審査ができると、そのようなことになろうかと思います。

 ちょっと正確性を伴わないところがありましたけれども、そこのところはご容赦いただきまして、また事務局にご確認をいただければ、大変幸いでございます。

 よろしくお願いします。

◆神田廣栄 議員  わかりました。

   ………………………………………………

○議長(七戸俊治) 金沢和子議員。(拍手)

     [金沢和子議員登壇]

◆金沢和子 議員  ただいま上程になっております発議案の第1号、3号、4号について質問をさせていただきます。

 議会の一番大きな仕事というのは、住民の福祉の増進を図るという、抽象的と言えば抽象的ではありますが、だからいろいろご議論があったように、できるだけ市民の皆さんの意見が反映されるような、そして議会で話した中身ができるだけ皆さんに伝わっていくような、そういう議会をつくっていこうというご趣旨やご提案については、私どもとしては歓迎をしたいというふうに思うわけです。

 ただ、先ほどお話のあったとおり、今回の議会広報委員の常任委員会化というのが、ご提案会派にとっては議会のあり方と切り離せないものだということをお聞きいたしました。

 今回はですから、提案会派のほうから議会のあり方をぜひ検討させていただきたいというご提案がありまたので、共産党としてもそれを受けとめまして、ぜひじゃ一緒に議論していこうじゃないかと。いろんな立場はあると思うんです。皆さんのように考えているところもあれば、共産党のように考えているところもある。ただ、そういう意見の違いをきちんと議論していくということは大事だと思ったので、賛同して、じゃこれから協議をしていこうというふうに思っていた矢先に、先にこちらが出てしまったということで、私たちとしては、議会のあり方を議論する中で、こういう問題も出てくるんじゃないかというふうに考えていたものですから、なぜこれだけ先に出てこなければならなかったのか。

 今こういう、夜の10時45分になろうとしている、こういう時間を使って我々議論をしているわけですが、市民の皆さんに対するいろいろな責任を負っていますから、本当は十分に議論を尽くしたい。今のこの時間のこのやりとりの中だけで、どれだけ十分な議論が尽くせるのかというのは非常に不安です。ですから、本当はもっと議論を尽くしたい。そのためにも性急に出し過ぎじゃないかという感が否めません。なぜもっと議論する時間をとっていただけなかったのかというのを最初にお伺いしたいと思います。

 2点目としては、広報広聴機能というのについては、具体的なご説明がなかったように思います。具体的にはどのようなことを想定されているのかというのを伺いたい。それは、我々としても今の広報がそのままでいいというふうには思っていなくて、改善すべき点もあると思います。ただ、そちらのご主張される機能の強化の中身がわかりませんので、ぜひ教えていただきたいというふうに思います。

 それから、常任委員会になるということで、まず最初に想定したのは、所管事務調査ですとか、あるいは審査する事案というものがどうなるのかという点です。

 済みません、ちょっと不勉強で恥ずかしいんですが、議会の機能の中で、委員会というのは非常に専門性を有する、ですから、議案という形で付託をされてそういうものを審査するし、あるいは議会が必要に応じて調査もやるし、その議会と切っても切り離せない。議会そのものはチェックアンドバランスですから、行財政のいろんな問題について責任を持っているわけですよね。

 そうなってきますと、広報というのは、ほかの常任委員会とちょっと違って、行政の所管課を持たない委員会になると思うんですよ、常任委員会としてはね。だから、その所管事務というのはどういう、審査だとか、そういうものは多分、今までの常任委員会とは全く異なるものになると思うんですが、そのあたりはどうなるのか。

 それからあと、議会報、ちょっと言っては何だなと思うんですが、議会報の編集はやるんですよね。さっきの広報広聴の機能というのは、ぱっと聞いたときには、市議会報のことを言っていらっしゃるのかと、どうやらそうじゃないらしいというのがわかったんですが、議会報の編集というのも引き続きやっていくのだろうと。

 ただ、思ったのは、常任委員会は、閉会中の所管事務調査というのを、これは例外的なものですから、わざわざ委員会で決めて所管事務調査をやるわけですね、閉会中に。ところが、議会報というのは、基本的には議会が全部終わった後、そのまとめを出すというのが今までのやり方なもんですから、議会が終わらないと、議会報ってつくりにくいだろうなと思ったんです。そうすると、今回この広報委員会は、閉会中の事務調査が中心となるような委員会になってしまうのかというふうに思いましたので、そのあたりはどのようにご検討されているのか。 最後になりますが、会派制を前提とすると、少数会派、無所属の会派ということで、入れない方が出てきてしまうんじゃないかというのがちょっと気になっています。ですから、議会運営委員会もそうなんですけれども、会派制を前提とするというよりは、できるだけ民意が反映されるためにも、さまざまな会派の方、無所属の方に参加してもらうというのは保障していただきたいと思いますので、そのあたりをぜひお答えいただきたいと思います。

     [日色健人議員登壇]

◆日色健人 議員  金沢議員からご質問いただきましたことにつきまして、ご答弁申し上げます。

 まず、今回の提案につきまして、議会のあり方を考える中で、その中で広報とか広聴とかどうするかと、そういったことを考えた上で提案してくるべきではなかったかと、なぜこれだけ急ぐのかというご指摘につきましては、確かにそういった見方もできるのかもしれません。しかしながら、今回はあくまで、理由にも書きましたとおり、議会がこれまで持っていました広報、全くなかったわけではないんですね。広報やってきたことが、当然それは今までもある。広報編集委員会という形で設置されてきたものもある。また、明確には広聴機能というのは、今ある先例申し合わせとか、そういったものには一切出てきていないんですけれども、例えば陳情を受け付ける、あるいは議長にさまざまな申し入れがある、そういった中で受け付けてきたものがあったわけであります。それについて、今あるものが、先ほど神田議員のご答弁の中でもお答えしましたように、既に今、機能不全とまでは言い過ぎかもしれませんけれども、問題が積み上がってきている状況の中で、この先、議会の改革というものを全員で話し合っていく中で、その部分がどうしてもやはり重要になってくる。それを1つのパッケージとして今回ご提案をしているんですけれども、全員協議会、それから議会の運営については議会運営委員会、費用についてはあり方特別委員会、そして広報機能については、今あるものを格上げした広報委員会、この3委員会でセットで考えていこうというのが、今回のパッケージの1つであります。

 これだけなぜ急ぐのかというご質問のお答えになって、ちょっといないかもしれませんけれども、そこまでを私どもは1つの会議体を設定するということを前提に提案会派が合意をいたしまして今回ご提案をさせていただいておりますので、ご了解いただければと思っております。

 また、広報広聴の考え方について、どのように考えるかというお尋ねでありました。辞書を引けば、広報というのは、施策や業務内容など、広く一般の人に知らせること、またその知らせ、広聴については、広く意見を聞くことと、特に、行政機関が公衆の意見や要望を聞き募ることというふうに一応ありますけれども、具体的にどういったものが広報になるか、広聴になるかというのは、この後の、設置された後、その議論を深めていくことになろうかと考えております。

 というのは、次のご質問とも重なるんですが、この常任委員会として、所管をどうするのか、審査をどうするかといった問題と密接にかかわってまいります。

 この所管をどうするかということなんですけれども、これは法の定めを引くと、地方自治法の109条に常任委員会の定めがございます。その中に、第109条4項に、「常任委員会は、その部門に属する当該普通地方公共団体の事務に関する調査を行い、議案、陳情等を審査する」というふうにあるんですね。今回の広報委員会がどうなるかというと、先ほど神田議員のご質問の中でお答えしました所管の話であって、今までは、今まで5つの委員会ないしは議会運営委員会で所管していた中から、今回特別に議会の広聴広報に関する機能という所管部門を取り出して新たに設置するという形になりますので、当然今までのものからの切り出しが必要になってきます。で、何を切り出して何を残すのかという議論については、これから行わなければなりません。今ここでそれを列挙するということというのは、不可能であると考えておりますので、設置された後に個別の一つ一つの案件に沿って、これはどこの所管ですねというのを、いつも議案が付託されるたびに、どこに付託しましょうかと考えるのと同じように、これは広報委員会かなと、それとも議運かな、それともどこにも属さないのかなと、そういったことをやらなければならないということになると考えております。

 審査というお話がありましたけれども、基本的には市長部局から議案が付託されてくるということはないと考えておりますが、例えば議会に関する陳情ですね、今まであったような、例えばもっと議会報告会を開いてほしいというような陳情が上がった場合に、それが広報委員会に付託される可能性というのは、なきにしもあらずかなというふうに考えております。余り具体例は避けたいと思いますが、そういった形で考えております。

 議会報の編集はどうするかというお尋ねがありましたけれども、これも設置された後に、まずは今回の定例会が終わった後に、まず真っ先に議題になるのではないかと思われます。どこに付託するかというところから始まって、広報委員会ですねということになれば、その中でその作成方法等について審査されることになろうと思われますけれども、これはあくまで設置された後の話でございますので、余談を与える発言は避けたいと思います。

 また、会派制を中心に考えずに幅広くというお話ですけれども、これは常任委員会の設置の考え方は現在、常任委員会だけでなく、議会運営委員会も特別委員会等も会派制を前提に考えておりますので、同じような扱いにすべきと考えておりますので、ご理解をいただきますようお願いいたします。

 以上です。

     [金沢和子議員登壇]

◆金沢和子 議員  どうもご丁寧にご答弁いただきまして、ありがとうございました。

 我々も発議案は出しまして、それが可決されてからいろいろ決めたらいいという答弁はしますので、発言のご趣旨はわかります。

 ただ、大前提といたしまして、私たちはもっとゆっくりちゃんと議論したいというがあったものですから、これだけ決めてから決めましょうということが多いと、やっぱりもう少し議論をしませんかと言わざるを得ません。ですからご趣旨もわかります、これから議会の改革に取り組んでいきたいというところもわかるんですが、今回はぜひご検討いただいて、もう少しゆっくり議論をして、本当にいい広報委員会をつくっていきたいと私たちも思っておりますのでね、そういうふうにご検討いただきたいというふうに、ここではちょっと要望を述べさせていただきます。
http://ameblo.jp/hasegawamasaru/entry-12231433656.html

2016年12月27日火曜日

ごあいさつ

<松坂市議のブログより>


松阪市議会議員の海住恒幸(かいじゅう・つねゆき)ブログにご訪問いただき、大変ありがとうございます。

当ブログでは、松阪市の市政や議会で起きていることや起きようとしていることを中心にえがいていくよう努めます。

それは、たんに、日々の出来事を記録するというよりは、事実と、調査研究に根拠を置く「わたし」の目線を入れた分析となるよう、心がけたいと思います。

その結果、地方自治に関する知識をお持ちではなかった方から、「新聞を読んでもわからなかったことがわかった」と言っていただけるようになればと思います。

また、地方自治に関する専門家(研究者)や実務者(自治体職員等)、ジャーナリストの皆さん、議員や首長におかれても必読記事が続出するような質の高さを確保したいと思います。

記事を通して、地方自治、特に松阪市政に、理解と関心を寄せていただくきっかけにしていただければと願います。

国の政治とは異なる、地方自治の意義について、お伝えしたいと思います。

最後になりましたが、地方自治を構成するものは、第一に、住民です。
「見えにくい」と言われる議会や議員の活動を、できるだけ、「見えやすい」ものとなるよう、努めたいと思います。

なお、お気づきの点がございましたら、当ブログのコメント欄やメールにて、お知らせいただければ幸いです。

メール kaiju_matsusaka@ybb.ne.jp

                                             201614日 海住恒幸海住さん似顔絵
http://blog.livedoor.jp/kaiju_matsusaka/archives/52245242.html

2016年12月26日月曜日

議会に必要な熟議とは?-朝日新聞出版「政策会議と討論なき国会」から引用

<所沢市民のブログより>


12/19 石堂智士
 
 1215日朝刊「朝日新聞」の一面を飾る大見出し「カジノ法成立へ」、その横に小見出し「衆院採決は未明に」。この記事は、一面の右半分を占めるが、その中に二つの小見出し「年金抑制法も成立」と「熟議放棄 国民不在の極み」とある。
 さて、熟議とは何だろうか?最近、ときどき目にするようになった言葉だ。実は、いつもよくいく図書館でたまたま借りた新刊本を読んで、日本の国会のあり方が模範としたイギリスの議会のあり方と大きく異なっているとわかったので、日本の民主主義政治(民主政)を深めるために皆さまにもこの本を紹介したい。
 
 2016年発行の朝日新聞出版の本「政策会議と討論なき国会」(野中尚人、青木遥著)のサブタイトルは、「官邸主導体制の成立と後退する熟議」だ。
 序章「政策会議と討論-大きな変革期にある日本政治」から、抜き出してみる。
 以下小見出しと文章をそのまま引用する。なお、一部は省略する。
 
 眠れる最高意思決定機関
 201471日、臨時に開催された閣議で、ある重大な案件が決定された。集団自衛権の行使を可能とする方向での憲法解釈の変更である。(一文省略)しかし閣議はわずか23分間、事前に準備された閣議決定案が政務の世耕弘成官房副長官によって読み上げられ、続いて首相、外相、防衛相、国家公安委員長から簡単な補足説明がなされて決定となった。閣議の後の閣僚懇談会も含めて、討論らしきものは皆無、じつに粛々、淡々とした決定であった。
 
 およそ1年後、2015514日、再び臨時閣議が開催された。そして、集団自衛権の行使を含め、自衛隊の活動を質量ともに画期的に強化するための法律案が閣議決定された。ここでも状況は同じであった。閣議の時間は9分、すでに固められた決定事項が政務の加藤勝信官房副長官によって読み上げられ、数人の閣僚がごく短い補足説明を行い、それで決定となった。閣僚懇談会も含めて討論はどこにもない。
 
 これが日本の最高意思決定機関である閣議の実態である。直感的に違和感が拭えないのは当然であるが、他の先進民主主義国と比較しても確実に極端なパターンといえる。ここまでの重大な案件を討論零で決めてしまうのは、内閣の存在意義を根底から疑わせるものだからである。やや皮肉を込めて言えば、こうした閣議の極端な形骸化はいわゆる「55年体制」政治の構造化された特徴であり、その仕組みを完全に引きずったままである。本来、内閣は合議制、つまり全閣僚が十分に議論を尽くしたうえで連帯責任を負う決定をしなければならない。比較的軽微な報告や人事案件などルーティン的な決定ならばいざ知らず、重大な決定がここまで一切の討論なしで決めるのは、いったいどういうことなのか。国会に対する連帯責任の前に、そもそも国民に対する説明責任は果たされているといえるだろうか。
 (以下省略)
 
 進まない政策革新
 なぜこうした状況に陥っているかは後段で検討するが、ここでは最近の出来事に目を向けながら、少し違った側面について考えてみよう。その一つ、一見して不思議なことに、猛スピードで進められている政策転換がある一方で、一向に進まないものがある。財政再建がその代表選手であり、少子高齢化対策も挙げられる。
 
 まったくありがたくない話だが、日本の財政赤字の規模は世界でも最悪レベルで、EUIMFなどを巻き込んだ巨額の救済支援をめぐってあれだけ大変なことになったギリシャと比較しても、GDP比で見るとおよそ1.2倍にもなる。日本が輸出大国で競争力のある経済構造と巨額の民間貯蓄をあわせもっていることを考えれば、ギリシャと同じことが起こることは考えなくてよい。少なくとも短期的には。しかし、ここまで劣悪な財政状態がとても放置できるものではないことは、すべての政府要人が認めている。それにもかかわらず、事態はここ四半世紀の間、悪化し続けている。
 
 少子高齢化対策も似たような経過をたどったといえる。この問題に平均寿命の延びが関連しているのはむろんだが、本質は何といっても子供の数の減少である。そしてこの問題は、日本の政策決定パターンの一つの重大な特質を象徴的に示している。二、三十年後には、母親になる人数がほぼ確実に予測でき、人口の将来推計は非常に正確である。つまり、将来の人口減少は、実際にそれが始まるはるか以前に、ほとんど確実に予見されていたのである。ところが、これに対する政策的な対応の出遅れと弱々しさはほとんど信じられないほどで、お粗末そのものである。確実視された深刻な将来の危機に対して、政策対応は先送りされ続けたのである。
 
 財政再建や少子高齢化への対応がなされていないわけではない。むしろ、政府は懸命に取り組む姿勢を見せている。しかし率直にいって、掛け声ばかりが響いて事態は一向に改善していないかに思われる。これらの財政再建や少子高齢化への対応は、むろん難しい課題である。利益を配分するのではなく、共通の問題に対処するためにコストを分かち合うばかりでなく、現在の世代と将来世代との間の、いわば対話と交渉の成立しない条件下での政策判断がその本質にあるからである。だからこそ、こうした課題に立ち向かうためには社会全体を見渡した構想力のあるリーダーシップが不可欠となる。
 
 なかなか埋まらない1票の格差(以下省略)
 政権交代を経て政治は変わったか(以下省略)
 政策会議(以下省略)
 「隠れ蓑」の審議会と官僚主導(以下省略)
 政策会議と官邸主導・政治主導(以下省略)
官邸補佐機構の整備と「政策会議システム」への展開(以下省略)
 
討論と政治責任
こうした政治主導の組み立てや運営は、政治責任の所在を明確化するという可能性を持つ。そして、政治主導が政治責任のあり方と結びつくならば、民主主義の中での政治的リーダーシップのあり方に大きなインパクトをもたらすことになる。特に55年体制時代には、官僚主導、政官の過度の統合、自民党内の派閥政治などのため、政治責任の不明瞭さがつねに指摘されてきた。いったい誰がどのような権限と責任で、何を主張し、そして実行したのか。その理由は何だったのか。選挙から首相のイニシアティヴに至るまで、これがきわめてわかりにくかった。官邸主導が明確になることによって、政治責任のはっきりとしない、55年体制政治の状況に根本的な変化をもたらす可能性が生まれるかもしれないのである。
 
一般的にいえば、政治責任を明らかにするには政権交代が望ましい。あらゆる組織に共通するが、権力が続く局面では権力は腐敗する。忠実な後継者が本来必要な自己批判や修正を避けようとするのは、いわば人情というものであろう。しかし、政治という公的な営みにおいては、権力の独占はあってはならない。また、国家を支配する以上、その権力は恐ろしいほど巨大である。だからこそ、自由な批判こそが重要なのであり、それは政権交代をもたらす根本的な原動力となる。当然、こうした自由で民主的な競争を通じた政権交代は、政治責任を高める働きをする。
 
しかし本書では、政治責任についてもう一つの重要な見方を提示する。それは討論である。討論は自由な批判と競争を目に見える形にし、また国民に考えるための材料を提供する。また、トップのリーダーシップを健全な形で支え、強化するために決定的な意味を持っている。政権内、国会での与野党間、与党内部、そして国民を巻き込んだ選挙など、様々な段階でリーダーの提案が検討され、受容され、そして批判されるというプロセスが重要なのである。それらを通じて鍛え上げられることが真のリーダーシップにとって決定的な意味を持つのである。本書で扱う政治的な討論とは、公的なプロセスの中でどの程度そうしたチェックがなされているのかを検討するためのものである。
 
一言でいえば、強いリーダーシップには大きな政治責任が伴うのであり、その決断を実際に担保するのが政治的討論である。しかしこの面で、日本の抱える課題は相当に深刻である。閣議の形骸化に始まり、国会審議では討論はほぼ皆無であり、与党内部における非公式な話し合いや活動までが目立って弱体化しつつあるように思える。いったい、それはなぜなのか。そして、官邸主導の強化や政策会議システムの構築などと討論の弱体化はどのような関連があるのか。
 
政策会議システム・討論と日本政治の課題
政治主導の必要性が強く叫ばれるようになってすでに四半世紀が過ぎている。永遠に不可能かと思われたリーダーシップの強化は、今や「安倍一強政治」ともいわれるような状況として実現している。官邸主導は、とにかく一定の姿を見せているといってよい。
 
しかし、冒頭から指摘してきたように、依然として改革の進まない政策分野があちこちにあり、重要課題についての逼塞状況も見て取れる。他方で、安全保障政策をめぐる国会内外での紛糾や、それとは実に対照的なほど与党内での議論の弱々しさ、わが国の政策過程をめぐる情勢はまさに混沌としている。
 
今や官邸主導の重要なツールとなった「政策会議」は、こうした日本政治の全体的な変化の中でどのような役割を担っているのだろうか。それは55年体制時代の審議会政治、官僚主導と族議員による政治とどのように違うのだろうか、そして、政策会議のシステムが形成されたことによって、族議員と政調会を中心としていた伝統的な自民党政治や、政官仕組みにはどのような変化がもたらされようとしているのだろうか。
 
また他面、自民党政権の政府・与党二元体制や官僚依存体質を強く批判してきた民主党による政権交代は、大きな日本政治の流れの中でどのような位置を占め、いかなる意味を持ったのだろうか。少なくとも、自民党に比べれば討論を重視し、さまざまな統治機構改革を唱えた民主党の政権はなぜ大きな挫折を味わうことになったのか。政治主導を唱える上で自民党と歩調を合わせた公務員制度改革の方向性を持っていたにもかかわらず、どうしてそれを政権運営に生かすことができなかったのだろうか。
 
結局、官邸主導による政策会議のシステムがかなりの程度構築され首相のリーダーシップや政策推進のための条件は大きく前進してきた。55年体制時代とは大きく様変わりである。しかし同時に、国会の仕組みを中心とした多くの側面では、まったくの旧態依然といってよい状態が続いている。国会、与野党間関係などは、ほとんど変化していない。依然として、政策を討議し決定するためのルールや仕組みが確立されていないのである。これらの結果、強化されたリーダーシップと、相変わらず改革がなされていない国会を軸とする与野党間関係は、深刻なギャップを抱えることとなった。安保法務をめぐる国会の大混乱は、安倍政権がこうした国会の壁を強引に突破するという選択をしたことによって避けられないものとなった。しかし、こうした事態は本当に不可避だったのだろうか。
以下本書では、政策会議と討論の二つを鍵としながら、日本政治の構造変化について考える。(以下省略)
 
以上が本書全体の序論でした。日本の民主政の中心である、国会をはじめ、日本の県議会、市議会などでも、質疑はあるが、討論がない議会運営がなされています。本当にこのような議会運営で日本の民主政は深まるのでしょうか?私は、おお大いに疑問に思います。本来の議会運営とは?。イギリス政治との比較検討をしながら、続編をご紹介します。ご期待ください。

2016年12月25日日曜日

高橋亮平 中央大学特任准教授 元最年少市川市議会議員 元最年少自治体部長職 世の中を変えるブログ!

12月18日の朝日新聞の記事に高橋亮平のコメントが掲載されました。

記事自体はワンイシュー議員の問題についてですが、その背景には特にベットタウンのような街における政治への無関心や低投票率の問題があるとの指摘をさせてもらいました。
18歳選挙権の導入もまた、民主主義の質を高めるためにと仕掛けた仕組みでしたが、地方自治への関心はまだまだです。
ようやく都議会に対するメディア報道もあって関心が高まりつつある地方自治ですが、こうした記事も関心を持つキッカケにしてもらえればと思います。

以下掲載記事

(朝日新聞 2016.12.18)

(360゜)市議当選、争点一つで 若者らに照準、受信料を批判

 NHKを視聴しないことを理由に受信料を払わない人を応援します。NHKの集金人の戸別訪問を規制します――。NHK批判一点張りの主張を掲げた市議が昨年と今年、埼玉県内で相次いで誕生した。ワンイシュー(単一争点)議員を地方議会に押し上げたものは何なのか。

<中略>

 地方議員の役割は、地域の幅広い政治課題の解決を行政にはたらきかけることではないのか。
 元千葉県市川市議で、地方自治に詳しい中央大の高橋亮平特任准教授は「団体が掲げた主張は、社会では少数意見だ。ただ、主張を否定することは、当選に導いた有権者の民意を否定することになる」と言う。一方で、ワンイシュー議員の誕生の背景に都市部の選挙に共通する問題をみる。
 低投票率だ。
 朝霞は34・09%(過去最低)、志木は40・75%(過去2番目の低率)、船橋は37・16%(補選を除いて過去最低)だった。投票総数が減れば「当選ライン」が下がり、比較的少ない得票数でも当選が可能になる。
 高橋特任准教授は、地方選における「投票者の固定化」が進んでいる、と指摘する。議会内の新陳代謝が乏しく、支持層を持つ議員が当選しやすい。そのなかで、少数意見を代表する団体が「投票には行くが、これまで特定の候補者を支援していない有権者から支持を得た」と分析する。
 際だった主張で有権者の関心をひく議員、身近なはずの地方政治に関心を持てない有権者。そうした構図がある限り、ワンイシュー議員が生まれる素地はまだまだある、という。
 (高橋克典)



http://blog.livedoor.jp/ryohey7654/index.rdf

2016年12月24日土曜日

「学生も市政に関心持って」大学周辺投票率2割以下で最低―五十嵐つくば市長インタビュー

<政治山より>

つくば市長選(投開票・11月13日)で初当選した筑波大学出身で元つくば市議の五十嵐立青氏(年齢38)=平成13年度国際総合学類卒=が、本紙の単独取材に応じた。筑波大出身者として初の市長となる五十嵐氏は「今後のつくば市政にとって筑波大は欠かせない存在」と明言。筑波大生を市の臨時職員として雇用するなど「筑波大生の声を積極的に市政に反映させる」と話した。また住民票をつくば市に移さない筑波大生の多さにも言及。新入生が入居する際、宿舎に住民登録のための出張窓口を作る考えを示した。

五十嵐立青 つくば市長
五十嵐立青 つくば市長

五十嵐氏はまず、今後の市政運営について「世界中で進む少子高齢化の対策に取り組み、つくば市を『世界の明日が見えるまち』にする」と発言。子育て支援などを進めるほか、市内各所に「地域担当部局」を新設し、市民の声を市政に反映させる考えを示した。
 また「筑波大は市政のパートナー」とも強調。「筑波大の教員が日常的に市に専門的な意見が言えるようにしたい」と話し、筑波大の教員らと市政のあらゆる分野で連携を強化する方針を示した。筑波大生についても、希望者を市の臨時職員として雇用し、その専門分野に合わせた仕事を行ってもらうほか、「市の(各種)会議への積極的な参加を促したい」とした。
 一方で、五十嵐氏は筑波大生の投票率の低さと、住民票をつくば市に移さない学生の多さにも言及。学生宿舎での住民登録のための出張窓口設置の考えを示した。またつくばエクスプレス(TX)に働きかけ、学生割引や、学生が就職活動の時期に使える定期導入を実現したい意向も明かした。
 五十嵐氏はつくば市出身。筑波大大学院の人文社会科学研究科に在学中の2004年、つくば市議会議員選挙に初出馬し当選。市内の公道でロボットの走行実験などができる「ロボット特区」の導入などに取り組んできた。2012年の市長選に続き2度目の出馬となった今回の市長選では、昨年8月の住民投票で白紙撤回された、つくば市の総合運動公園計画の問題の解決を最大の公約に掲げていた。
 筑波大学の卒業生として、初めてつくば市長に当選した五十嵐立青氏への一問一答は次の通り。
――在学中に取り組んだことは?
 学類時代、国際政治や外交、安全保障に興味があり、英国にも留学し「政治に携わりたい」と思うようになった。大学院(人文社会科学研究科)の時には、つくば市の街灯設置問題などを学生が考える団体「つくばガバナンスプロジェクト」を作った。
――市長選に立候補した際、筑波大の反応はどうでしたか。
 残念ながら、母校からの応援の声はほぼなかった。筑波大周辺の学生街でも遊説したが、夜に回ったこともあり、ある筑波大生からは「筑波大の出身なら静かに研究させてくれ」とのメールも来た。選挙を通じ筑波大生の反応は薄かった印象だ。
――本紙の調査では、筑波大生は政治、特に地方自治への関心が低いというデータがあります。
 (市長選の)投票率は約53%だったが、筑波大生のアパートが多い天久保地区と筑波大がある天王台地区の投票所では約17%で、唯一2割を切っている。筑波大生の市政への関心の低さを実感している。
――筑波大生に市政への関心を持ってもらうための方策をお考えですか? 筑波大生の多くは出身地から住民票をつくば市に移していません。
 筑波大生の投票率向上のためには「自分たちがもっと政治に関わる」という意識が必要だ。市政に筑波大生が参画する取り組みを進めるなどし、関心を持って頂ければと考える。筑波大生が住民票を移さないことも問題。原因の一つは、住民票を移せば出身地の成人式の案内が届かなくなる場合が多いからだろう。住民票を移しても、出身地の自治体から成人式の案内が届く仕組みを整えるなどの取り組みが必要だ。
――筑波大生にメッセージをお願いします。
 自分が住む街の問題を考え、行動することが政治を考える第一歩。筑波大生はつくば市の大切なパートナー。さまざまな場面でお互いに協力して行きたいと思う。
(筑波大学新聞副編集長・社会学類3年 大西美雨)

2016年12月23日金曜日

市議会傍聴(12月15日)

<所沢市民のブログより>

最近、私の住んでいる町内会、町内会の役員になる人が居なくて困っている。

 しかし、それ以上に民生委員になる人は深刻だ。民生委員の定年は70歳と聞いているが、交代の人が見つからず、まもなく後期高齢者になる人が継続しているのが現状だ。

 1215日の市議会一般質問で中村議員が民生委員について質問した

  (質問)                       (回答)

  民生委員の任期は?――――――――― 3年

  民生委員の必要人数は?――――――― 496名必要だが、現在活躍中は

           476名

  民生委員の継続年数は?――――――― 現在は平均7.5年

         (以前、20年以上の者がいた)

  民生委員のなり手がいないのでは?――― 地区に推薦委員会が活躍

  退職した市職員に依頼できないか?――― (市長)今後は退職者に要請する

           受けてもらえると思う

  この様な回答を聴いた。色々な面で経験豊富な行政の退職者が、民生委員や町内会役員として活躍されれば、より良い所沢市になるのではないか。
                     記 高垣 


http://blogs.yahoo.co.jp/tokocitizen_c14/42961929.html

2016年12月22日木曜日

友に誘われて、議運に顔を出した

<所沢市民のブログより>

先週から忙しく、傍聴しようと決めて3年間聴取してきた一般質問を、本議会開催中に全く聴いていないことに気がついた。一般質問の最後の日、午前中は2か月ぶりの楽しみなサイエンス・カフェだ。終わって、昼食をかき込んで、市役所へ出かけた。すでに午後の部が始まり、石本議員の質疑も半分が過ぎていた。今日の傍聴席は10名前後と盛況だ。良く知った仲間3名に会うと顔が自然にほころぶ。最後の一般質問者は平井議員だった。初めて体験したことは、いつも借りる「一般質問通告書」のほかに、平井議員の質問文書が傍に置いてあり、内容がよく分かったからだ。支持者への配慮だろう。

一般質問が終了したので、帰ろうとしたところ、よく傍聴に来ているOさんが、これから議会運営委員会が始まりますので、見ていきませんかと誘われた。そういえば、議運には参加したことがなかったので、一度試しに傍聴を経験してみることにした。議運は、午後320分に始まった。福原委員長の司会で、議員提出の8つの議案の審議が行われた。1議案は取下げ、2議案、3議案、4議案の3つの議案は入沢委員の同意不可で未提出に、5議案は植竹委員の同意不可で、6議案は入沢委員の同意不可で、未提出となった。7議案と8議案は反対がなく提出となった議員提出議案は、全議員の同意が必要なことがわかった。

その後、3月市議会の日程案が話し合われた。議会日程案は、前年を踏襲して、221日(火)市議会開催で始まり、328日(火)閉会の予定案が示された。久しぶりに代表質問が復活する予定だ。この件に関し、一般質問の時間が少なくなるなどいろいろ質疑が行われ、結局持ち帰りで決定しなかった。その他、市議会ITC化推進基本計画に来年度予算がつかない報告とその対策、一般質問の時間制限の対応、一般質問通告書の改善など多様な問題解決への真摯な意見を聞くことができた。また、傍聴の市民は2名だったが、議員の傍聴者が多く、8人しか座れない委員会の傍聴席は1名を残し満席となったのには驚いた。

まだ、次の広聴広報委員会を聞いていくというO氏と別れた。O氏の話によると、午前10時から始まった大石議員の傍聴席は、30名位の大勢の方がきて、大変だったようだ。というのは、いつも借りる「一般質問通告書」が足りなくて、貸してもらえなかったとのこと。三ケ島2丁目の墓地計画に反対する市民の方々が大石議員の質問を聴きに来られたからだという。私は午後4時頃に市役所を退出して帰宅した。良い一日だった。
                               記:いしどう


http://blogs.yahoo.co.jp/tokocitizen_c14/42960426.html

2016年12月21日水曜日

12/13 おおむね現状維持~市議会一般質問

<朝霞市議のブログより>


13日、市議会で市政全般を対象に質問する「一般質問」の番がまわってきました。水害の解決、市長提出議案のあり方、市民の意見表明権や市民参加、行政改革の考え方、保育政策、市長3期目の総括の6点を質問いたしました。市長選を前にセンシティブな時期なので、ほとんど前進はありませんでした。
水害の件では、8月の三原地区の浸水に関連し、幹線排水路である田子山排水路の状況や今後を尋ねました。現在、水害の原因を調査し3月頃結論をみて、対応を検討するという方向が示されました。
市長提出議案のあり方では、行政が市議会に提出する条例の制定・改廃が、1か月の議会の冒頭に提案されますが、提案の背景事情や立法事実、根拠法などとの関係、関係する市民との調整などまったくわからないまま、カジノ法案ではありませんが、数日の審議で通すことになります。国の法律制定のように、検討過程から、条例の制定の必要性や、どんな条例になっていくのか、国や既存の条例との関係性などの説明資料が公開されるべきではないかと問いただしましたが、できるところはやるが、という現状維持の答弁でした。
市民の意見表明権や市民参加では、子ども議会の運用改善を提起しました。市の毎年の事業選定「実施計画」の検討過程に反映することをルーチンに入れたらどうかという提案には「各部課の判断」、子ども議会の答弁の反映状況の整理も「難しい」という理由でほぼ現状維持の答弁でした。審議会の改革では、傍聴のフリー化は「各審議会の自主性」という理由で現状維持、関係者の民意で判断する場なので諮問事項を明確にしたらどうか、という点も現状維持の答弁でした。
行政改革では、財政的数値目標がないことを問題視、また市民生活の見通しが立つようにリストラされる事業の基準を明確に、と求めましたが、いずれも国や税収の動向を理由に、現状維持となりました。
保育園の入所申請の確認質問では、11月18日締切で、1116件、昨年比82件の増加となっており、とくにゼロ歳児、1歳児が再び急増、4~5歳児はほとんどないという結果でした。入所の早期化が進んでいる状況が答弁されました。
市長3期目の総括では、与党の田原議員からの質問で成果は明らかにされたので、積み残し事項を確認しました。はまさき健康いきいきタウン構想と、朝霞駅南口アメニティーロード化があると答弁、私からは高齢者福祉の「地域包括ケア」にトップマネジメントが必要と申し上げたところ、組織機構を改編して全庁的に取り組む必要がある、との答弁を受けています。


http://kurokawashigeru.air-nifty.com/blog/atom.xml

2016年12月20日火曜日

変えよう地方議会 シンポジウム


東京財団メールマガジンより>

1269日付『河北新報』】

変えよう地方議会 シンポジウム詳細(1)議会基本条例(2)議員間の自由討議(3)住民参加(4)完 震災を経て
<河北新報社と東京財団共催シンポジウム要旨>



東京財団が河北新報社と共催で行った「東北から問う 地方議会の現在・過去・未来」のシンポジウム要旨が、69日付の『河北新報』に掲載されました。
当日は、東京財団が提唱する議会基本条例の必須3要件―
1.議会報告会の開催、
2.請願・陳情者の意見陳述、
3.議員間の自由討議をめぐって、
活発なパネルディスカッションが行われました。北海道栗山町の議会事務局長として、全国初の議会基本条例制定に携わった中尾研究員は、とりわけ議会報告会を「住民の代表機関の生命線」と述べ、その重要性を強調し、昨今、政務活動費をめぐる不正が明らかになる地方議会は、一般的傾向として議会報告会をしていないと批判。「批判されるのはつらいが、住民と直接対話を重ねることが不祥事撲滅につながる」と主張しました。
▼ 政策提言「市民参加と情報公開の仕組みをつくれ―地方議会改革のための議会基本条例『東京財団モデル』」はこちら http://s.tkfd.or.jp/2gLD09p
 


2016年12月19日月曜日

【一般質問】江東区のブランディングと戦略的な広報

<江東区議のブログより>


みなさま、こんにちは。
江東区議会議員の鈴木あやこです。
本日は、午後から江東区議会の本会議が開催され、第4回定例会が閉会する予定です。
遅くなってしまいましたが、定例会初日の11月29日に行った一般質問のご報告の続き、「本区のブランディングと戦略的な広報」の全文をご紹介します。
☆インターネット中継もご覧いただけます(11月29日一般質問)

小さいサイズ☆IMG_0738-1


【質問】
民進党・無所属クラブの鈴木綾子です。
本日は、大綱3点について質問を行います。区長並びに関係理事者の皆様には、明快で前向きな答弁を期待いたします。

大綱1点目は、「本区のブランディングと戦略的な広報」について 伺います。

(1)江東区ブランディング戦略によるシビックプライドの醸成について

 江東区は、2020年の東京オリンピック・パラリンピックを契機とし、区内外に区の魅力を積極的・戦略的に発信するために、今年3月に「江東区ブランディング戦略」を策定し、平成28年度から5年間の予定で、国内外へのブランディング事業とPR事業を実施しているところです。この戦略の目的は、区民には「江東区に住んでいることを誇りに思う」「江東区に住み続けたい」というシビックプライドの醸成、区外の人には、「江東区に住みたい、訪れたい」と思えるよう、江東区の魅力や強みを向上、強化することにあります。私は中でも、区民への「シビックプライドの醸成」がブランディング戦略成功の鍵を握っていると考えます。まずは、「江東区ブランディング戦略」の中で、シビックプライドがどのように位置付けられており、今後どのように取り組んでいくのか伺います。

(2)江東区ブランディング戦略における「水辺」の活用について

 江東区の豊かな水辺の魅力は街の魅力であり、地域を超えたアイデンティティです。豊洲や旧中川・門前仲町・クローバー橋など、区内各地で行われる水辺のイベントには地域の町会自治会や商店街、学校やNPO、企業、運河ルネサンス協議会など様々な主体が連携し、急速な都市化の中で希薄になりがちな地域コミュニティをつなぎ、盛り上げることにも大きな役割を果たしています。
 江東区ブランディング戦略におけるブランドコンセプトは「スポーツと人情が熱いまち」ですが、「水辺」は、ボート、カヌーなどの競技開催という「スポーツ」の舞台という側面と、区民参加の様々なイベントが地域のボランティアによって行われ、「人情」が深く息づく場でもあります。
「水辺」は世界に誇る江東区の地域資源であり、「スポーツ」と「人情」の源泉でもあるため、江東区ブランディング戦略を推進するキーワードとして、前面に出して活用すべきだと考えます。例えば、「水彩都市」よりおしゃれな響きのある「水辺区」という言葉を使い、ロゴマークや江東区観光キャラクターのコトミちゃんと合わせてもっと戦略的なPRを行ってはいかがでしょうか。ブランディング戦略の中で、「水辺」をどのように位置付け、活用していくのか、本区の見解を伺います。

(3)ホームページ、SNSの活用について

 江東区の魅力を発信する手段としてインターネットの活用は極めて重要です。江東区ホームページの全面リニューアルも決定し、観光・スポーツ・商店街振興など様々な分野においてもホームページによる情報発信、TwitterやFacebookなどのSNS活用も図られてきたことについて評価します。
さらなる情報発信として、若者を中心に人気の高いインスタグラムによる魅力発信も行ってみてはいかがでしょうか。
 PR動画の公募に続き、インスタグラムを活用した写真コンテストや、スマートフォン向けのアプリコンテストを実施することも、本区の魅力を発信し、区内外に拡散するためには効果的です。本区のブランディング戦略における、ホームページやSNS活用の位置付けと今後の活用方針について、これらの提案の実現性も含め、伺います。

(4)広報広聴における危機管理について

 江東区の魅力を国内外に発信し、ブランドイメージを高めていくためには、江東区のことを報道するマスメディアやインターネットメディアをうまく活用していくことが大切です。同時に、豊洲市場に関する一連の移転延期報道による「風評被害」などのような、メディアによるいわれのないバッシングを未然に察知し、ダメージを最小限に食い止める「危機管理」を強化していくことも、江東区のブランディング戦略を進めていくために必要ではないでしょうか。
 福岡市は、今月発生した博多駅前の地下鉄工事による道路陥没事故の発生に対し、迅速な道路の復旧工事実施と同時に、事故の状況や避難指示、復旧状況について高島市長が主導になり、全庁が連携して正しい情報発信を迅速に行ったことで、人的被害・2次被害を一切出さず、1週間で道路の復旧を完了しました。このことは、ハード面と広報面の両面の危機管理の徹底が功を奏した事例として、「福岡市の対応は素晴らしい」と評価を受けています。
 まずは、現在の江東区の広報において、「風評被害対策」などの危機管理を想定した対応をしているか、山崎区長の迅速で積極的な情報発信や意見表明も大変重要だと思いますので合わせて伺います。

 報道機関を活用した戦略的広報や、広報面における危機管理についても、全庁的な対応方針を策定し、実施すべきだと考えますが、区の見解を伺います。

(5)戦略的な広報を展開するための体制作りについて

 江東区のシティプロモーション・ブランド化にかかる情報発信については、様々な部署で行われています。総合的な広報は、広報広聴課が実施しているほか、ブランディング戦略はオリンピック・パラリンピック開催準備室、「江東区観光推進プラン」にかかる内容は文化観光課や江東区観光協会、商店街の魅力発信については経済課のことみせ事業など、関係部署も多岐にわたりますが、2020年に向けて国内外に向けて戦略的な情報発信を行っていくには、これらを取りまとめ、庁内連携を徹底していくことが重要です。足立区のようなシティプロモーションにかかる専管部署の設置、広報に卓越した外部人材の登用、足立区、港区など23区で策定されている、戦略プランの策定などを通じて、戦略的な広報を展開していくことが必要と考えます。区の見解を伺います。
【答弁】
本区のブラディング戦略と戦略的な広報についてであります。

(1)ブランディング戦略によるシビックプライドの醸成
まず、ブランディング戦略によるシビックプライドの醸成についてであります。
区民の方々に、区に対する誇りと愛着を持っていただくことは、区の魅力を国内外に発信することとともに、ブランディング戦略の主目的の一つと位置付けております。このため、今年度当初からブランドコンセプトとロゴマークの普及に努めているところであります。また、年度末に向けて展開する予定の公募によるPR動画コンテストは、区と区民が一体になって江東区をPRし、より江東区への愛着を深めていただくことができるものとしてまいります。今後も、「江東区に住み続けたい」「江東区民であることを誇りに思う」といった真に区を愛してくれる方々を増やしていくため、様々な取り組みを継続的かつ発展的に展開してまいります。

(2)ブランディング戦略における「水辺」の活用について
次に、ブランディング戦略における「水辺」の活用についてであります。
本区が誇る水辺環境は、他の地域にはない独自の魅力の一つであります。今般のリオデジャネイロパラリンピックでは、本区出身の瀬立モニカ選手がパラカヌーに出場し、活躍されましたが、これも恵まれた水辺環境が大きな役割を果たしたものと認識致しております。
 今後、ブランディング戦略においてPR事業を展開していく中で、本区の水辺環境を大きな魅力の一つとして活用することも、研究・検討してまいります。

(3)ホームページ・SNSの活用について
 次に、ホームページ・SNSの活用についてであります。
区の魅力を国内外に発信するためには、ホームページやSNS等を活用することが必要不可欠であると認識いたしております。ホームページのリニューアルと合わせ、区フェイスブックページの開設や、国際交流員によるSNS発信などを進めているところであります。
ご提案の各種コンテストについては、インスタグラムなどのSNSを活用した取り組みは、特に若者層の参加が期待できることから、今後活用方法等について研究・検討してまいります。
(4)
 風評被害対策については、被害の未然防止の観点から、科学的な根拠に基づく正確な情報の周知等に努めております。
 現在も、区長の定例記者会見や、適宜のプレスリリースにより、報道機関への積極的かつ戦略的な情報発信を行っておりますが、東京2020オリンピック・パラリンピックの開催を好機とし、区のブランディング価値を向上させるため、より一層の情報発信に取り組んでまいります。
また、風評被害対策も含めた広報広聴戦略プランの策定につきましては、ブランディング戦略の今後の展開も踏まえ、研究してまいります。 

(5)戦略的な広報広聴を実現するための体制作り
 次に、戦略的な広報広聴を実現するための体制作りについてであります。
現在、区の魅力の情報発信については、ブランディング戦略に基づき、全庁一丸となって多角的に取り組んでいるところであります。
 東京2020オリンピック・パラリンピック開催を契機として、魅力的な取り組みを一層推進していくことが不可欠であり、町内各部署や関係団体との連携を強化するなど、積極的に情報発信を強化してまいります。


☆☆
答弁として、まだまだと思う部分もありますが、ホームページのリニューアルやSNS活用などが私が議員になった2011年からはかなりバージョンアップしているので、ある程度の成果はあったと思います。この間の区の努力、区民の皆様からの後押しにも感謝をいたします!
江東区の戦略的な広報の実現で、オリンピック・パラリンピックに向けての気運の盛り上げや、暮らしやすいまちづくりを進めてまいります!

http://www.suzukiayako.com/archives/52290703.html