2018年5月31日木曜日

富山市議会 議会改革 県外の先進的な議会を視察へ

<チューリップテレビより>

富山市議会の議会改革検討調査会の今年度の初会合が開かれ、8月に県外で先進的な取り組みをしている議会を視察することを決めました。

 おととし、議員の政務活動費の不正が相次いだ富山市議会では、全ての会派から委員が参加して議会改革について議論を進めています。

 21日の会議では議会基本条例を制定したり、タブレット端末を導入している議会など先進的に改革に取り組む県外の議会を8月に視察することを決めました。

 また、昨年度、各会派から提案された検討事項は50項目以上あり、結論を出すのに時間がかかったため今年度は各会派から重要度や緊急性が高いものを2つ程度に絞って提案してもらいスピード感をもって協議を進めることを確認しました。

http://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/?TID_DT03=20180521134520

2018年5月30日水曜日

安芸高田市議会基本条例を制定しました。

<安芸高田市議会HPより>

平成30年3月15日の本会議において「安芸高田市議会基本条例」を提案し、全会一致で可決しました。本条例は4月1日に公布され、公布の日から施行しています。
 
 条例制定の意義
 
 地方分権の進展により、議会が市政を担う役割がますます大きくなるなか、議会にはこれまで以上に市政の監視、調査、政策立案等の機能の強化が求められています。
 このため、安芸高田市議会では、議会の果たすべき役割を明らかにし、市民に信頼される議会、市民に開かれた議会とするため、安芸高田市議会基本条例を制定しました。
 
 条例制定までの歩み
 
平成23年 9月  条例制定の有効性について調査を開始
 
平成24年 2月  先進地視察(亀山市議会、伊賀市議会)
 
平成24年 6月  先進地視察(井原市議会、朝来市議会)
 
平成24年12月  条例制定に向けた調査研究を開始
 
平成26年 6月  安芸高田市議会議員研修会「議会基本条例について」
          講師 山口県防府市議会 議会改革推進協議会 会長 田中 健次 氏
 
平成27年 7月  条例制定に向けての課題の検討
 
平成28年12月  条例素案の検討を開始
 
平成29年12月  条例の素案作成
 
平成30年 3月  条例最終案の決定
 
平成30年 3月  定例会において可決
 
関連書類


議会事務局
〒731-0592 広島県安芸高田市吉田町吉田791番地
TEL 0826-42-5621 FAX 0826-47-0250

http://www.akitakata.jp/ja/parliament/z161/x131/

2018年5月29日火曜日

地方議会改革 実践重ねて道を開こう

<信毎webより>

担い手をいかに確保するか。県内外の市町村議員らが集まり、地方議会の抱える課題について考える研修会が飯綱町で開かれた。

 なり手不足は、高知県大川村が昨年、村議会を廃止し有権者全員で議事を決する「村総会」を検討すると宣言したのを機に、改めて関心を集めた。

 高齢化と人口減少が進み、町村議選だけでなく、道府県議選、市議選でも無投票当選の割合が増えている。長野県内では、77市町村議会のうち26議会の議員が無投票で決まっている。

 研修会でも聞かれたように、何か一つでいい。各議会は改革の実践を通して、住民との距離を縮めてもらいたい。

 議会の役割が見えにくい。首長の追認機関となり存在感を失っている。民意を反映して政策立案することが大切―。研修会で挙がったのは、これまでも指摘されてきた問題だった。

 それが重みを持つのは、改革に取り組んできた発言者の実感がこもっているからだろう。

 会場となった飯綱町の議会は、住民の意見を取り入れて政策提案する「政策サポーター制度」の創設、議会だより住民モニターの増員、議長選マニフェスト(公約)の導入を実現してきた。サポーターやモニター経験者がいま、議員として活躍している。

 夜間・休日に議会を開く喬木村議会、定数割れを教訓に活性化特別委員会を置いた高山村議会、高校生との交流事業を続けた松本市議会…。県内でさまざまな動きが見られる。手探りであっても、一歩を踏み出す姿勢は心強い。

 大川村の宣言を受け、総務省の有識者研究会は3月、地方議会に新たな仕組みを加える報告書をまとめた。現行の議会と、非専業の多数の議員が夜間や休日に審議する「多数参画型」、少数の専業的な議員で構成する「集中専門型」の三つを用意し、市町村が選べるようにするとの内容だ。

 議会側は「機能の低下を招く」「自治権の侵害だ」と反発している。ならばなおのこと、地域に見合う運営の工夫が、それぞれの議会に求められる。

 日本の人口は50年後、8800万人に減る。行政サービスの水準を維持するのなら、住民の負担増は避けられない。議会不要論も根強いけれど、民意を反映させる回路はますます重要になる。

 住民の合議制のあり方は、一人一人の暮らしに結び付く。統一地方選まで1年。もう一度、身近な議会に目を向けたい。

(5月21日)


http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20180521/KT180519ETI090004000.php

2018年5月28日月曜日

地方議会専門紙 The Gallery(相模原市議会をよくする会)

地方議会専門紙  The Gallery(発行:相模原市議会をよくする会)第75号が到着しました。
今回のメインテーマは「相模原市議会議員46人はこんな人」です。
1年後の選挙を控えた今、前回(2015)市議選の選挙公報から、全員のプロフィール、選挙公報のキャッチフレーズを紹介しています。
詳細はこちらにてご確認ください。
http://yokusurukai.main.jp/


2018年5月27日日曜日

長野県飯綱(いいづな)町にて

<会津若松市議のブログより>

17日、長野県飯綱町でのローカルマニフェスト推進議員連盟などが主催の議会活性化フォーラムにパネリストとして招かれた。
ここの前議長である寺島渉(わたる)氏(昨年引退される)には、会津若松市議会広報広聴委員会で昨年12月招聘し、広報議会モニター制度と議会サポーター制度についてレクチャーを受けた。
大きなテーマは「議員のなり手不足解消の方策や議会活性化策」。
会津若松市議会では、議会制度検討委員会に市民委員を2名公募し審議に参加してもらっていること、飯綱町議会に習い議会広報誌に約60名のモニターをつい先日委嘱したことなど話し、それが議会への関心を呼び議員への立候補にもつながると考えるなど話した。
更に市民意見を起点とした政策反映とそのサイクルなどについても。
フォーラム後の懇親会は、立派なゴルフ場のクラブハウスで行われ、各参加者といろんな意見交換ができた。この間、いわゆる「議会改革」が全国的に大きなうねりになってきていることをここでも体感する。
午後8時過ぎ、北川先生やスタッフの皆さんは東京へ帰り!、私は長野に泊まりました。
(
東京からすると、近すぎる長野)

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、バスケットボールコート
画像に含まれている可能性があるもの:1人、スーツ
画像に含まれている可能性があるもの:1人
 
昨年のマニフェスト大賞グランプリを受賞した飯綱町議会のお膝元で研修会を開催。
モニター制度で議会の応援団を増やし市民目線で議会を見てもらうことも大切なこと。
 
画像に含まれている可能性があるもの:12人、、永尾 理恵子さん、川名 雄児さん、千葉 茂明さん、目黒 章三郎さん、佐藤 真和さんなど、、スマイル、立ってる(複数の人)

http://www.meguro.gr.jp/blog/?p=1661

2018年5月26日土曜日

議会報告会は意見交換

<所沢市民のブログより>

519日(土)、今日は登山の予定でしたが、雨模様で日曜日に延期されたので、吾妻まちづくりセンターホールで開催された議会報告会に行ってきました。いつものとおり自転車でバイパスに出て、入間方面でなく所沢方面に向かい、しばらく進むと柳瀬川を越えて、適当に右へ曲がりました。向こうの道路に出たところに会場がありました。昔、吾妻分館へ行ったことはありますが、3階まで吹き抜けのホールには初めて入りました。ユニークな建物です。

  さて、議会報告会の参加者は、交通の不便さもあって20数名と少なく思えました。報告会は、3月定例会の報告と市政全般の意見交換の2部構成で、テーブル席は議員2名が4テーブルに入って意見交換を行う形でした。

  松崎議員が司会、大舘議員が開会あいさつ、青木議員、矢作議員、植竹議員、末吉議員、近藤議員、桑畠議員が自己紹介しました。すぐに3月定例会の報告に入り、会計別予算案と一般会計予算歳出・歳入の説明、予算特別委員会の修正案可決と本会議の修正案否決の説明、「小中学校空調設備整備調査事業」など事業5件の説明、そのあと「障害のある人もない人も共に生きる社会づくり条例制定」など条例4件の説明、市道認定の説明、議員提出議案の説明がありました。質問は、事業説明に出た「所沢ブランドとは何?」と「所沢らしさとは何?」のあと、地元に近い「西所沢駅改札口状況は?」の3点がでました。

  4つのテーブルに議員2名が入って行われた後半は、各自が2回ぐらい質疑応答を行いました。私のところでは、所沢駅西口開発状況の質問、小中学校のエアコン整備時期の質問、議会のインターネット中継に字幕を付ける要望、基地の全面返還時期の質問など活発な意見交換が交わされました。市会議員が市民の意見を聞くことは、民主主義の基本なので、今後もメリハリをつけて継続してもらいたいと思いました。暑い中、遠いところ、議会報告会に来られた市民の熱意に感謝して、報告を終わります。

                     519日:いしどう
 
 https://blogs.yahoo.co.jp/tokocitizen_c14/43585180.html

2018年5月25日金曜日

「議会報アンケート終了」

<八潮市議のブログより>

八潮市議会・議会報編集委員会による、議会報アンケート終了しました。

三日間、トータル224人の方から、聞き取りアンケートをすることが出来ました。
また、市民の皆さんから、議会運営等にも、貴重なご意見等も、お寄せいただきました。
ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

結果は、近日中に集計し、皆さんにお知らせしたいと思います。

そして、今日は、アンケート調査の様子を、ケーブルテレビ(jcom)、東武よみうり新聞からの取材を受けました。

ちなみに、『ど・ろーかる 』というアプリをインストールすれば、放送を観ることが出来ます。


クリックすると元のサイズで表示します
クリックすると元のサイズで表示します

2018年5月24日木曜日

地方議会の人材確保、妙手は 飯綱で研修会

<信毎webより>

議員のなり手不足などを巡って意見を交わしたパネル討論=17日、飯綱町

議員のなり手不足などを巡って意見を交わしたパネル討論=17日、飯綱町
 
 自治体議員らでつくる「ローカル・マニフェスト推進地方議員連盟」などは17日、議員の担い手不足問題や住民の議会参加の在り方について考える地方議会研修会を上水内郡飯綱町で開いた。県内外の市町村議ら約130人が参加。講演やパネル討論などを通じ、議会活動を充実させることで住民の議会への関心を高める重要性などを考えた。

 基調講演で北川正恭早稲田大名誉教授(73)は、議会の役割について、市町村の執行部側をチェックするだけでなく「民意を反映して政策を立案することが大切」と強調。元飯綱町議で議長時代に議会改革に取り組んだ寺島渉氏(69)は、議会報に住民の意見を反映させる「議会だよりモニター」の増員などを進めたことを報告し、住民を議会活動に巻き込み「自治の裾野を広げていくことが大切」とした。

 松本工業高の生徒との交流事業を進めた松本市議会や、人口減少について独自に分析して政策提言につなげた上伊那郡箕輪町議会の報告に続き、議員のなり手不足などをテーマに北川氏らを交えてパネル討論。飯綱町の議会だよりモニターなどを経て昨年10月の町議選で初当選した滝野良枝氏(43)も登壇し「ほとんどの人は議会が何をしているのか知らないのが実情」と述べて情報発信の必要性を訴えた。
 
 

2018年5月23日水曜日

川口市議会・議会改革推進委員会、傍聴

 
511日に開催された「第13回議会改革推進委員会」を傍聴してきた(傍聴者は市民1名、議員3名)。第一委員会室の入り口で某議員より「皆勤賞」だね!と言われました。確かに第2回以降は毎回「傍聴」している委員会です。次回は725日(水)10時から開催される予定ですが、開催回数は残り僅かとなってきました。今回のトピックスは「議会基本条例の検討について」です。これまで反対していた一部の会派が検討開始に賛同、全会一致となり一歩前進しました。

【議会基本条例】
「議会」及び「議員」の責務、活動の原則、組織、市長その他の執行機関との関係等について明らかにするとともに、自主的かつ自律的な議会運営を実現するための基本的な事項を定め、議会の使命を果たすことにより、市民福祉の向上と市の発展に寄与することを目的とする。

(参考:さいたま市議会基本条例)http://www.city.saitama.jp/gikai/004/gikaikaikakunotorikumi/p034230.html

2018年5月22日火曜日

早稲田定例会「議会選出監査委員の是非を考える」

 <ローカル・マニフェスト地方議員連盟のHPより>

地方自治法の改正で条例により議会選出の監査委員を選ばなくとも良くなりました。大津市議会では、議会選出の監査委員廃止を決めました。その経緯について伺い、今後、各議会での監査委員のあり方を考えます。

 
参考)京都新聞 大津市会、監査委員の議員枠廃止へ 18年度、独立性向上狙い
 
■日時 5月24日(木)18:30~20:30
■場所 早稲田大学早稲田キャンパス 3号館606教室
■講師 清水克士さん(大津市議会局次長)
 ※定例会後、早稲田らしいお店で意見交換会を開催します。

会費別途。ぜひご参加ください!
<お申込み>
WEBフォーマットよりお申込みください。
・参加者は、LM地議連会員限定です。当日入会するとどなたでも参加できます。
・インターンや議会事務局職員は無料でご参加いただけます。


http://www.local-manifesto.jp/gikaigiin/workshop/docs/2018040600027/

保育所待機児童数の速報が出ました

<東村山市議のブログより>

先週末の東村山市議会としての議会報告会には、11()夜は25名、12()午後は24名の方がご参加くださり、「3月議会の報告」を中心とした内容で行わせていただきました。
お忙しい中、足を運んでくださった皆さま、どうもありがとうございました。

公民館1階展示室


公明党

IMG_20180511_192109

IMG_20180511_192059

明日朝の広報広聴委員会では2日間の総括をするので、奥谷議員と共に担当した記録係として、お書きいただいたアンケートの集計作業を進めて、今しがた終えました。

3か月ごとに開催して5年目に入った報告会。
自由記述欄の内容を書き起こして(打って)いて、今回はお聞きいただく時間が相当長かったことや、私たちが使う言葉が難解であったこと、全体として堅苦しい感じが強かったこと等に対して、率直で手厳しいご意見を多くいただいたことがよくわかりました。
毎回少しずつ、合意を図りながらできる改良を重ねて来たつもりでいましたが、なんのため、誰のための場なのか、という原点に立ち返って、議員間での腹を割った議論をしないといけないという思いです。
同時に、他の議会が実現させて成果を上げている議会モニターやサポーター制度の導入なども見据えた取り組みが不可欠と感じています。

ところで、本日、当市の保育所の待機児童数の状況について、今年41日現在の速報値が子ども家庭部から各議員に伝えられました(別紙)
保育所待機児童数(30年5月)001

それによると、0歳児1名、1歳児0名、2歳児1名、3歳児3名、4歳児以上0名の合計5名。
昨年同時期が64名、一昨年が76名だったのと比べると激減し、ほぼゼロになったように見えます。

この数は申込児童数2,774名から、認可保育所への入所児童数2,625名と認証保育所や定期利用保育等への入所児童数を引いた数です。
表からは5年間の推移がわかりますが、2歳以下に特化した小規模園の増設が功を奏したことが見てとれます。
また、4年前と比べて申込児童は15%、入所児童は18%伸びています。
待機児童「数」への対策がかなり進んできたことは評価しつつ
しばしば取り上げてきましたが、人生の土台を形成する幼少期の成長の場として、本当にふさわしい環境がどの園にも整えられているのか、という「質」の面では、保育士の養成も一朝一夕に進むはずがなく様々な懸念材料があるのも事実だと思います。

制度が様々動いてきた今も、保育の実施主体はあくまで自治体。子どもの育ち、保護者の支援の責務は市にあり、各法人・各園へ丸投げお任せだけで済む話ではありません。
今後、市の5つのエリアでそれぞれ「基幹園」となる市立保育園や子ども家庭部の役割がますます大きくなると考えますので、東村山の子どもたちが心豊かに、幼少期にしかできない経験をしっかり積んで育つことができるよう、引き続き注視していきたいと思います。

http://sato-masataka.net/wp/?p=4485

2018年5月21日月曜日

市民の声を聴く会

<千歳市議会HPより>
 
千歳市議会では、平成24年8月に議会改革に向けた「第1回市民の声を聴く会」を開催し、平成25年3月に「議会改革推進プラン」を策定しました。
この取り組みの一つに「市民の声を聴く会」等の開催を掲げ、議会改革や市政に関するさまざまな課題について市民の皆さんの御意見をお聴きするとともに、議会活動の状況を市民の皆さんにお知らせすることとしています。
今後も、「市民に、より信頼される議会」を目指し、市民の皆さんの声を聴く機会を設けていきます。
   
   
 【開催実績】
 
 
■平成24年度
・名称第1回市民の声を聴く会
・開催日時平成24年8月30日(金)18:30~20:40
・会場  千歳市総合福祉センター
・テーマ千歳市議会改革推進プランの策定に向けて
・来場者数65名
・当日の内容第1回市民の声を聴く会概要 [103KB pdfファイル]
・配付資料パワーポイント [1145KB pdfファイル]
 
 
 
■平成25年度
・名称第2回市民の声を聴く会
・開催日時平成26年2月7日(金)18:30~20:40
・会場  千歳市民文化センター 4階大会議室
・テーマ議員定数に関する議論の経過 等
・来場者数68名
・当日の内容第2回市民の声を聴く会概要 [329KB pdfファイル]
・配付資料パワーポイント [586KB pdfファイル]
 
 
■平成27年度
・名称第3回市民の声を聴く会
・開催日時平成27年5月13日(水)18:30~20:30
・会場  北ガス文化ホール(千歳市民文化センター) 4階大会議室
・テーマ議員定数に関する結論と結論に至った経緯について
政務活動費の今後の方向性について
・来場者数53名
・当日の内容第3回市民の声を聴く会概要 [715KB pdfファイル]
・配付資料パワーポイント [1725KB pdfファイル]
「議員定数のあり方」に関する意見交換会における各議員の意見 [16KB pdfファイル]
人口規模が同程度の都市及び空港と自衛隊基地が所在する都市との比較 [49KB pdfファイル]
 
 
■平成28年度
・名称第4回市民の声を聴く会
・開催日時平成28年5月17日(火)18:30~20:00
・会場  1.千歳市総合福祉センター402号室
2.花園コミュニティセンター4号室 (2会場同時開催)
・内容議会改革推進プランの進捗状況について
皆様の声を聴く時間
・来場者数1.千歳市総合福祉センター32名

2.花園コミュニティセンター11名
・当日の内容1.第4回市民の声を聴く会概要(千歳市総合福祉センター)[1472KB pdfファイル]
2.第4回市民の声を聴く会概要(花園コミュニティセンター)[1440KB pdfファイル] 
・配付資料1.パワーポイント(千歳市総合福祉センター)[660KB pdfファイル]

2.パワーポイント(花園コミュニティセンター)[651KB pdfファイル]
・その他総合福祉センター会場での質疑応答において、当時参加された方からのご質問に対して、後日、回答をさせていただくこととしました内容について、次のとおり掲載します。
(質問)議員報酬の検討に際し、千歳市特別職報酬等審議会に諮問すると書かれているが、実際に開催したことはあるのか。
(回答)過去に15回程度招集されており、直近では、平成14年、平成16年に開催されている。
 
 
 ■平成29年度
・名称              平成29年度 市民の声を聴く会
・開催日時
平成30年2月13日(火)18:30~21:00
・会場  
総合福祉センター4階402号室
・内容
グループトーク及びアンケート調査
○千歳駅周辺再整備
○将来を見据えた少子・高齢化対策
○公園・道路の整備
・来場者数34名
・当日の内容グループトークの主な意見及び市民の声を聴く会アンケート結果  (PDF 1.01MB)
・配付資料1.平成29年度市民の声を聴く会(パワーポイント) (PDF 689KB)
2.【当日配布資料】平成29年度市民の声を聴く会次第 (PDF 116KB)
 

2018年5月20日日曜日

新刊「ところざわ市議会だより」を読む

<所沢市民のブログより>

今日は水曜日です。お昼から狭山ヶ丘分館で新聞5紙+スポーツ紙を読み、入間市藤沢分館に立ち寄り、狭山市サビオ稲荷山で1km泳ぎました。その後、さらに狭山中央図書館へ立ち寄り、午後遅くに帰宅しました。水泳は週1回の運動ですが、終わった後は気持ちがすっかりとします。

  512日に新しい「ところざわ市議会だより」№.186号がでました。3月市議会の後なので、平成30年度予算案と主な事業(新電力会社の設立など)が説明されています。市長提出議案の他に、議員提出議案4件の説明もあります。

 平成30年度一般会計予算の審議は、予算特別委員会で修正案が可決しましたが、本会議では修正案は否決され、元の原案が可決されました。その説明も詳しく掲載されております。もちろん、賛否が分かれた審議結果には誰が賛成し、誰が反対したか、各市議の結果が記載されています。

  トピックスに今後の予定が案内されています。議会報告会は先日ご案内したので省略します。

 政策討論会の開催は、建設環境常任委員会の主催で次のとおり行われます。

 77日(土)1330~ 所沢市こどもと福祉の未来館1階多目的室12

 テーマ:人口減少と街づくり(空き家だらけの街を防ぐには)

 内容:ファシリテーターによる講演、儀銀により討論会などを予定

 ファシリテーター:筑波大学システム情報系社会工学域教授 谷口 守氏

  みみ丸カフェ2018の開催は、市議会とパートナーシップ連携協定を締結している早稲田大学の扇原 淳教授をファシリテーターに迎え、大学生や高校生など若い世代を中心にした、ワールドカフェスタイルによる市民の方々と議員との懇談会です。

 728日(土)1400~ 市役所3階全員協議会室

  その他に行政視察受入状況報告があり、平成29年度は全国から25議会、延べ245人が視察に来られ、議員同士の意見交換を行っています、と説明があります。


以上が「市議会だより」からですが、6月市議会は611日(月)から開催の予定です。開催前の議会運営委員会は64日(月)1330~です。市民の皆さん、市議会の傍聴席にお立ち寄りください。

                   516日:いしどう

 
https://blogs.yahoo.co.jp/tokocitizen_c14/43582440.html