2015年6月30日火曜日

議会改革の10年 これまでとこれから 7月25,26日に市民と議員の条例づくり交流会議開催!

<武蔵野市議のブログより>

毎年開催している市民と議員の条例づくり交流会議は、今年で15回目となり7月25日(土)と26日(日)に法政大学で開催される。今回のテーマは、『議会改革の10年 これまでとこれから 市民の視点・議員の論点』。

栗山町議会が 2006 年5月に全国初の議会基本条例を制定して今年が 10 年目となることから、これまでの議会改革を振り返り、これから必要な改革や必要とされる議会、議員像、そして、市民と議会・議員の関係づくりを市民と議員とで話し合い交流する2日間です。

ぜひご参加ください。

以下が概要。

市民と議員の条例づくり交流会議2015(第15回)

 議会改革の10年 これまでとこれから 市民の視点・議員の論点

2015725日(土)~726日(日)

法政大学市ヶ谷キャンパス(富士見坂校舎・外濠校舎)(東京・市ヶ谷)

参加費:市民2千円(会員無料)、議員1万円(会員5千円)【交流会別途3千円・参加者のみ】

主 催:市民と議員の条例づくり交流会議 自治体議会改革フォーラム

共 催:法政大学ボアソナード記念現代法研究所

お申込(〆切 715日)(申込受付は、6月下旬から開始いたします)

プログラム(2015617日現在・予定)

 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 第一日 2015725日(土)(1330分~1730分)

 法政大学市ヶ谷キャンパス富士見坂校舎 309310311教室

 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

◯オープニングセッション(1330分~14時)

   はじめに:廣瀬克哉

   講演:馬渡 剛(茨城大学人文学部社会科学科准教授)(※)

   ※月刊公明20156月号(特集2:新たな地方議会を新人議員が)

   「地方創生は地方議員の力量にかかっている」

◯ワークショップ(1415分~17時半)(3テーマ/タイトル調整中)

   テーマ1「バージョンアップ!議会報告会」(仮)

   テーマ2「良い議員ってなんだ? 市民の思いと議員の実情」(仮)

   テーマ3「議会内人事ってなんなんだ!?」(仮)

◯交流会(18時~1930分)(ワークショップ成果共有含め)

 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 第二日 2015726日(日)(10時~15時半)

 法政大学市ヶ谷キャンパス外濠校舎6F ?ホール

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

◯全体会・第一部(10時~12時)

   調査報告:長野 基「議会調査2015 調査結果報告」

   ワークショップ成果報告と問題提起

   基調提起:廣瀬克哉「議会改革の10年 これまでとこれから」

   講演:青山彰久(読売新聞東京本社編集委員) (※)

   ※地方議会人20156月号(特集:いま、問われる地方議会のかたち)

   「いま、議員に求められていること」 (地方創生と地方議会の役割)

◯全体会・第二部(13時~1530分)

   実践報告:寺島 渉(飯綱町議会議長)ほか調整中

   全体ディスカッション

  ※参加者からの問題提起・アピール等の場を設けます

  (事前エントリー制/詳細は後日掲載いたします)
 

 

2015年6月29日月曜日

地方議会「見える化」計画キャンペーン


西日本新聞は、地方議会「見える化」計画キャンペーンを開始しました。

地方議員はどんな仕事をしているの???身近な街の課題は???

地方議会の活性化を応援、住民にとって身近な存在への改革を後押しするこのキャンペーン。

地方議会の日常的な質疑や議員さん達の活動を西日本新聞紙面やインターネット、SNSfacebookグループ)等を活用して発信しています。

市民の身近な地域の課題や困りごと、意欲的な取り組み等も取り上げながら、地方議会と共に解決に向けたお手伝いを考えているこのキャンペーンに注目しています。

 

2015年6月28日日曜日

交渉会派と諸派

<三鷹市議のブログより>

これら会派は、みな同じ活動をするかといえば、そうではありません。大きく、交渉会派と諸派に分けられます。諸派の定義は幾つかありますが、ここでは「交渉会派ではない」くらいの理解でよろしいかと思います。

交渉会派とは、文字通り「交渉」する会派です。笑い話のようですが、こう理解する方が一番話は早いのです。

交渉の場は幾つかあります。まず、議会運営委員会というのがあります。まさに議会運営につき話し合いをする場ですね。さらに、各会派の代表者が集まる代表者会議という場を設定しているところが多いですね。

つまり、平たく言えば、議会内のやり取りの話し合いをする場に参加できる資格とでも言えばいいでしょうか。一定の人数を集めないと、こういうのに参加できないよというわけです。諸派は参加できないということになります。

もっとも、これはあくまで一般論で、実際は諸派も議会運営委員会のメンバーという議会もありますし、代表者会議に諸派が参加するケースもあります。さらに、「一定の人数」につき要件が上下変動する事例すらあります。今まで5人以上にしていたが、3人以上にしたとか、もう様々な例があります。

こうなってくると、実は交渉会派だろうが諸派だろうが、さほど変わらないとすら言えますね。このように、結局のところ「さじ加減次第」なのです。よく見られるケースとしては、最大会派である保守系の会派が分裂した時に、交渉会派のハードルが下がる事例です。まぁ、気持ちはわかります。分裂した結果少数派ではあるが、今までと同じように交渉会派でいさせてほしい、よしよし国政選挙では一緒に頑張るのだし、ではハードルを下げようかという流れは、容易に想定できますね。

結局のところ、政治の事情で七変化するのです。ならば、最初から交渉会派か否かという区別をしない方がスムーズですね。

さらに、「交渉」できないだけではなく、議会における質問時間に制約があるケースもあります。三鷹市議会はその例ですね。交渉会派と諸派と比べたら、やっぱり交渉会派の方が有利です。

つまり、一定の不利益事項がある以上、より自由に活動しやすくするために、交渉会派になる努力をするのです。もっとも、先に書いたように、会派結成は議員個人の自由の範疇なので、交渉会派になるために一緒に組むという例すらあります。

このように、会派といっても、大きく交渉会派と諸派に分けられるところがほとんどで、諸派の場合交渉会派に比べて質問時間などをはじめとして不利益事項が幾つかあると理解でよろしいかと思います。一般的には、議員提出議案を提案できるか否か、質問時間が制限されているか、もしくは交渉会派が優遇されているかなどでしょうか。

このように、一口に会派といっても、大別して2つの分類があるのです。

以下は私の私見ですが、一緒にやる仲間の数が一定の要件を満たしたら、ある程度の優遇を与える措置というのは、これはこれでわかります。この優遇の中身をどのようにするかの議論に、諸派を交えて議論するべきでしょう。諸派の質問時間を、せめて平均値をとってそのくらいは保障してあげて、交渉会派には人数に応じて優遇の中身を分け合うというのが現実的かもしれませんね。


 

2015年6月27日土曜日

政務活動費的なもの

<合志市議のブログより>

合志市議会には政務活動費はない。

採決の時は反対にまわったが、議員報酬は上がったので、上がった分は、政務活動費のような使い方にして、それを何らかの形で公表しようと考えていた。

だが、これをいざやろうとすると、政務活動費のすべて領収書添付が難しいことに気づく。

たとえば、電車バスのプリペイドカードは、使い終わった後、カード自体が領収書替わりになっていたが、ICカードになると、チャージして領収書が出るのか。

JRの駅頭では出るのかもしれないが(未確認)、バス車内でチャージしたら何もない。

支払証明みたいな様式で、使った分の自己申告で使用目的を明らかにするしかない。

しかし、その手間を考えると、公共交通機関分は、よほど遠距離でないと報告するに値しないような気がしてくる。

つまり、手出しということだ。

この少額だから手出しという処理は、政務活動費に上げないということで、会計処理的には問題ないのだろうけれど、議員の政務活動に関する出費として計上しないのは、トータルな意味での公正さを欠くような気がする。

ことほどさように、こと政治にまつわる経費の見える化はむずかしい。

もちろんそのむずかしさは、その経費で何をやったか、それが成果として表れにくいからである。

わかりやすく、たとえば企業誘致を推進するために尽力したとしよう。

しかし、自分の土地や資金を提供したとかでなければ、議員個人でできることは限られていて、それが決め手となるようなことは、信義上なかなか公にできないのではないか。

政務活動というのは、ある意味大学で講義しながら、自分の研究を続ける学者に似ていると思う。

生活のための費用もいるし、研究もただではできない。

論文だけではなく、日頃の活動も重要である。

ただ、どこにもそんな研究は無駄だという人はいるだろう。

政治家も人のためになると評価を受けることは簡単ではない。


 

2015年6月26日金曜日

会派とは何か

<三鷹市議のブログより>

二元代表制も議院内閣制も権力を生み出すメカニズムとしては大差なく、その意味で自治体議会であっても与党野党体制は擬似的に発生するところまで書きました。さて、若干視点を変えて、今後は選挙戦を戦い抜いて、晴れて地方議員となった方は、どんなことをするのかについて書いてみましょう。

当選後、当選証書の授与式などがあります。これらの儀式を済ませた後、議員は仲間探しを始めます。会派とは、平たく言えば、一緒に仕事をする仲間ということです。首長提出議案を審査したり、議員提出議案を考えたり、様々な仕事があるわけですが、バラバラにやるよりは、どうです?一緒に行動しません?ということです。

会派結成にあたっては、様々なものがあります。一番オーソドックスなのは、所属政党で一緒になるというケースですね。例えば、民主党の議員が複数いれば一緒に「民主党」という会派を組むというケースです。これは、国政を想定すればわかりやすいですね。政党ごとに固まっていますよね。あんな感じです。

また、所属政党で固まったケースの他に、無所属を加えるケースもあります。さらに、無所属同士で一緒にやりましょうというのもあります。現に私はそうです。

「あれ?じゃ、どんな人とも組んで良いの?」という疑問が湧いて当然ですが、正解です。無所属の私が、他の政党と一緒に会派を組むことも考えられますし、また一人で行動した方が良いなと判断したら一人で活動することもあり得ます。

このように、実は会派という概念は、かなり緩やかなものなのです。思えば、国会を見ても、複数の団体名をつなぎ合わせた長い長い会派名がありますよね。

このようにどのような会派を組もうがかまわないのです。極端に言えば、ある重大問題につき、発言力を増すために臨時に会派を組んで対抗するということすらあり得ます。会派を組む組まないは議員個人の自由の問題であり、現実はかなりバラエティにとんでいます。自民党で1つにならず2つの会派というのもありますし、いわゆる諸派連合というのも考えられます。

会派を結成するにあたり、その会派内で様々な決め事をすることはあります。例えば、首長提出議案に対する賛否は一緒の結論を出しましょうとか、そうではなく賛否は自由にするとか、いろいろ考えられます。これは会派内自治のあり方の問題です。ですので、他の会派につき「あなたの会派のあり方はおかしい」という批判は的外れということになります。

このようにして会派を結成した後、会派結成届というものを出します。三鷹市議会の例で言いますと、当選証書授与式の数日後に議員懇談会というものが開かれますが、ここで結成された会派名が発表されるという段取りになっています。

大人数の会派もあれば、少人数の会派もあります。また他議員と会派を結成せずに、1人会派として届け出ることもあります。お住まいの自治体議会の会派構成をご確認することをお勧めします。私が投票したあの議員は、◯◯議員と一緒の会派だ!とか、いろいろ発見があると思います。こういう発見をすることから、お住まいの自治体議会に関心を持つことも素晴らしいことです。


 

2015年6月25日木曜日

与党議員と野党議員の特質を考える

<三鷹市議のブログより>

予算編成の権限がなく、しかも政治家特有の庄屋性に悩まされる議員はどういう結末をたどるでしょうか。

最初から、二元代表制の有り様を重視し、市長に対しチェックすることが重要であるという議員は、いわば庄屋性を捨てる選択を迫られます。

一方、庄屋性を重視し、権力発生のメカニズムに従うなら、与党化する選択を迫られることになります。

地方の選挙で、自民・公明vs民主という構造だったのが、いつの間にか民主が与党化するという現象はままあります。先ほどの選択肢のどちらをとったことになるか、半田ならではの公式だと後者となります。

国政に擬え、これを批判するのは簡単ですが、庄屋性を改めて考えてみますと、これは無理もないだろうなと近時の私は考えるようになってきています。

そもそも、予算編成の権限がないのに、地方議員が「実績」で勝負するのは、最初から無理な話なのです。そこで、どのようにしたら、ある現象を「実績」とできるかを考えることになります。首長側としても、選挙応援の見返りに予算編成の際には、支えてくれた議員の主張を重視するのは当然でしょう。

いわばこれら与党化現象は、民主主義的契機を重視した結果といえます。多くの住民要望が寄せられます。庄屋性及び選挙の特質から真剣にこれに応えたいはずで、首長との距離を縮小する選択を迫られるのは無理もないですね。

一方、全く逆に考えたらどうなるでしょうか。

庄屋性を捨てる結果、住民要望にはご期待に沿えませんということになります。そして、首長の行為を監視する機能を重視することになります。

本来、税金は取られ損なのです。取られた税は、取った権力者が自由に使えるのです。もちろん義務的経費に現れるように必要なものは確かに必要ですが、実際のところ「やりたい事業をやる」という側面は否定できませんね。

本来、自由に使いたいはずのお金を強権的に取られるのですから、この側面から考えると、首長を監視するという発想は、いわば自由主義的契機を重視しているといえます。

結論を先に書きますと、これはどちらが正しいとかそういうことではないのです。あえていえば、どちらも正解なのです。大切なのはバランスです。どちらか一方に偏るとどうなるでしょうか。与党議員ばかりだと、いわば財政の膨張に歯止めがかからない事態が考えられます。逆に、チェック議員ばかりだと、これはこれでかなり嫌な感じですね(笑)。ひょっとしたら、予算案は否決の嵐かもしれません。
 
これはあくまで私個人の感覚なのですが、与党議員7割、チェック議員3割くらいがちょうど良いのかなと感じているところです。少数の議員は耳に痛いことを言う、多数の議員は住民要望実現のために首長との距離を縮める、こんな感じじゃないでしょうか。

お住まいの自治体議会を見るとき、与党議員なのか、チェック議員なのかで区別すると、いろいろ見えてくるものがあると思いますよ。


 

2015年6月24日水曜日

なぜ二元代表制なのに与党野党現象が発生するのか?

<三鷹市議のブログより>

一般論としては、二元代表制の特質から、議会側に与党野党体制が生じるのはおかしいとの論評はあります。

一般論は一般論として、ここでは実際を見てみましょう。

先に、議員の庄屋性について書きました。また、選挙の本質は「選んでくれ!」にあるとも書きました。

次に自分を選んでもらうために、自分の庄屋力を有権者に理解してもらう必要が出てくるのです。「あぁ、あの議員さんにお願いすればいいんだな」という有権者側の理解を欲しいわけです。しかし、一方で議会側に予算編成権はないので、庄屋力を発揮するためには、予算編成権限のある首長に近づくことがどうしても必要になってくるのです。

縁もゆかりもない首長に近づくのは、なかなか容易ではありません。ならば、最初から担ごうじゃないかとなります。結果として、議会側から首長を担ぐことが増えてくるのです。考えてみると、首長選挙も◯◯党推薦とか出てくるので、同じ◯◯党の議員さんがいたら、距離感が縮まるのは当然かもしれないですね。

一方、国政では議院内閣制と言われています。ここから先は学者の皆さん方に「バカ?」と言われるのを承知で書きますね。

私は、二元代表制も議院内閣制も、その本質部分においては、なんら差はないと見ているのです。その本質とは、権力者を選び出す過程です。どちらにしろ、多数派側で権力者を選出しているわけです。

おいおい待ってくれ、首長は選挙で選ぶのに内閣総理大臣は違うだろ?…はい、その通りですね。

ここが唯一の差異と言っても良いでしょう。議院内閣制の場合は、多数派に入らないと話にならないですね。民主党なのに、自民党の中に入って総理を誰にするかなんて話し合いするわけがありません。

一方、首長の場合は、とにかく選挙という形式を経由するのです。複数政党の推薦という現象は、ここから考えるとわかりやすいのです。つまり、議員の庄屋力云々を考えますと、担ぎ手になりたいわけですが、議院内閣制は過半数とったもの勝ちですから勝ち負け組がはっきりしやすいことと比べると、負け組にならずに担ぎ手になることができるのです。私は、二元代表制の最大の特質はここにあるとすら考えています。

結果として、どういうことが発生するのでしょうか。

たまに、批判的な報道がありますように、多くの政党相乗りの首長候補誕生となるのです。よく国政レベルで民主は自民と敵なのに、地方レベルだと手を組んでおかしいという論調を見かけますが、議員の庄屋性や「選んでくれ」という選挙の本質などを考えると、実は相乗り現象こそが自然に見えることなのです。

政党は極端に言えば関係ありません。首長との距離感がすべてなのです。いわゆる大連立体制は権力発生のメカニズム及び議員の持つ特質を考えると、起こるべくして起こっている現象なのです。

こう考えると、担ぎ手連合がいわば与党化するのは無理もない話で、その意味で議院内閣制も二元代表制もその本質は変わらないと見ているのです。

政党は極端に言えば関係ありません。首長との距離感がすべてなのです。いわゆる大連立体制は権力発生のメカニズム及び議員の持つ特質を考えると、起こるべくして起こっている現象なのです。

こう考えると、担ぎ手連合がいわば与党化するのは無理もない話で、その意味で議院内閣制も二元代表制もその本質は変わらないと見ているのです。

 

2015年6月23日火曜日

地方議員にできることは首長にお願いをすることだけ?

<三鷹市議のブログより>

何度かに分けて政治の現実について書いてきました。税を取る側と取られる側には大きな溝があり決して埋められないこと、いわば政治業の寡占化が待っていることなど、読まれていた方にはショックだったかもしれませんが、私なりの現場経験を積んだ感想を率直に書いてきたつもりです。

税を取られる側と別世界に住んでいる税を取り使う側…庄屋意識についても書きましたが、実際のところ地方議員に何ができるのか?権限の範囲を今回は考えてみましょう。今回からは、地方議会の現実という新連載となります。

まず、先に結論を書いておきましょう。

地方議員は、選挙の際に主張した政策を実現することはできません。

え?と半田を批判する前に、次の一言をみてください。

「地方議員にできることは、首長にお願いをすることだけである」

そんなバカな?とお怒りの方、ぐっと気持ちをこらえて、実際のところを見てみましょう。

まず、地方議会側に予算を編成する権限はありません。予算編成できるのは首長なのです。

首長は編成した予算案を議案として議会に提出します。地方議会はこれを審査します。審査した結果、この予算案に賛成か反対かを多数決で決めます。

政策実現にお金を伴うことは多いですね。もちろんお金を伴わない政策実現というのも考えられるわけですが、こういうのはあくまで例外ですね。基本は、予算を伴う政策の実現を議会独自に実現することはあり得ません。

予算を増額修正すればできるじゃないか!という反論は確かに考えられますね。しかし、この増額修正は、実は新たな項目を設定することはできないと解されているのです。首長が甲という政策を出してきた、それに1000万の予算がついたと仮定します。これを1200万に増額して修正可決というのはあり得ますが、ポイントなのはあくまで「修正」に過ぎないという点です。つまり、あくまでイニシアチブは首長にあるのです。

では、各議員が選挙の際に主張した政策は嘘だったのか?となります。ここで選挙公報をご覧ください。注意深く見ると、断定的に◯◯します!と言ってる方は実は少ないことに気づくでしょう。◯◯のまちづくりを!という「を型」で終わらせたり、◯◯を実現すべく努力しますという形だったり…

ここをもう少し分析してみましょう。地方議会では、年に4回の定例会を開くところがほとんどです。この定例会で議員は質問をするわけです。例えば、三鷹市議会の場合、「市政に関する一般質問」という形になります。

この場で、各議員思うところを首長側に様々提案するのです。ここのポイントは「提案」というところにあります。提案を受けた首長側は「検討します」とかそんな答弁をするのです。

もうお分かりですね。やはり地方議員は中継ぎ機能に代表される庄屋なのです。予算編成の権限を持つ首長にお願いするという構造なのです。

ここからわかることは、例えば住民からお願いされたことを、議員が議会の場で質問という形でお願いをし、首長がそれを取り入れて予算化したら、実はこれは見事なまでのピラミッド構造であるという現実です。


 

2015年6月22日月曜日

選挙は真面目で暗い、イメージを覆す学生の活動

<政治山より>

今国会で改正公職選挙法が成立すると選挙権が得られる年齢が18歳以上に引き下げられ、来年の参議院選挙から施行されます。若者の選挙投票率向上を目的に青森県で活動する学生団体「選挙へGO!!」では、先の青森県知事選でキャンパス内期日前投票所を設置、運営しました。それらの模様を学生団体「選挙へGO!!」のメンバーで青森中央学院大学3年の仁和万里夢さんにレポートしていただきます。

青森中央学院大学に期日前投票所を設置

 63日の青森県知事選挙で、私の通う青森中央学院大学に期日前投票所が設置されました。学生が、大学で授業を受けるついでに投票をすることができ、また、友達同士で誘い合って気軽に行くことができます。

 私も、所属する学生団体「選挙へGO!!」では、学内で投票を呼びかける啓発活動を行いました。さらに、今回は同じ大学生が選挙の事務を担当していたので、より親しみをもって投票に行けたのではないかと思います。また期日前投票所の場所も、日当たりのよいところで雰囲気も明るく、来られた方は気持ちよく投票ができたと思います。

 今回の大学内での期日前投票所は、若者にとって良い機会になったと思います。まずは投票をするところから、少しずつ政治に興味を持ってもらいたいです。

選挙権がない未成年の学生は模擬選挙を体験

 期日前投票所の隣では、学生団体「選挙へGO!!」の主催で、未成年を対象にした模擬選挙も行いました。模擬選挙では、「選挙のやり方が分からない、だから行かない」という若者が増えないように、選挙権がないうちに、模擬投票で投票のやり方を経験してもらいます。

 今回は、架空の政党と候補者3人(観光党「青森 三内丸」、農業党「青森 にんにく郎」、スポーツ党「青森 わっつ次郎」)の選挙公報を作成し、どの候補者のマニフェストが良いかを考えてもらい、投票してもらいました。一度経験すれば、「選挙はこんな感じだな」とイメージがつくので、選挙へ行きやすくなると思います。選挙権を持ったら、ぜひ本番の選挙に行ってもらいたいと思います。

「選挙へGO!!」も心機一転!

 今回の知事選挙に向けて、「選挙へGO!!」では新しい啓発用のTシャツを作り、投票をアピールしました。また、青森県を中心に活動するローカルバンド「ホイドーズ」のボーカル「鉄マン」さんとコラボして、「選挙へGO!!」のための啓発ソングを作ってもらい、瓜田眞樹子 新代表がイラストを書き、プロモーションビデオも作りました(応援ソング「いけいけ僕らのリーダー」の動画:YouTube)。大学内の期日前投票所には「鉄マン」さん本人も来てくださり、キャンパス内を歌いながら練り歩きました。ライブのような感じで盛り上げていただき、これまでの「選挙は真面目、暗い」といったイメージを覆せたのではないかと思っています。

 これまでも、どうしたら若者に選挙に対する関心を持ってもらえるか、そのためにはどうしたらよいかを考え活動してきました。代表も代わり、1年生のメンバーも増え、今年度もこれまで以上に新しいことに、どんどんチャレンジして若者の投票率を上げていきたいと思います。


 

 

2015年6月21日日曜日

船橋市役所議会担当全員更迭すべし

<船橋市議のブログより>

先般、議会運営委員会がありました。

 私が議長を務めさせていただいた期間が2年間。それが直近の2年間です。その前は議会運営委員長を2年間務めさせていただきました。それ以前は議会運営委員を務めたり務めなかったり。しかし、初当選以降常に議会運営全般に関して勉強をさせていただいてまいりました。

 それは外部の有料の研修会であったり、全国若手市議会議員の会の研修であったり、懇親の場であったりしました。特に、この若市議の研修や懇親会の席での情報交換は、若手議員の素朴な疑問から始まり、旧態依然とした「議会の悪弊」をいかに打ち破るかなど、真剣に議会運営についての議論をしたものでした。

 そういう素地がある中で、前述した有料の研修も何度となく伺いました。そして一番の指導者は議会事務局の速記士の皆さんでした。彼らは、言ってみれば「船橋市議会の生き字引」でしたから、何事も「事実」と「学説(とでも言うんでしょうか、解説本を始めとする説や各地の事例)」をきちんと解説をしてくださって、疑問点の解決(将来あるべき姿も含めた解決方法の指南など)をして下さいました。

 行政の事務事業の勉強はもとより、この議会運営全般の勉強が一番難しいものでもありました。「正論」とは別のところに「正義」や「政治」があり、必ずしも正論が通らない世界でもありますし、その塩梅を体感しながらの勉強はそれはそれは難しいもので、未だに「修行中」という感じです。

 ですから、先期の初当選の議員さんたちには、常に「頑張れ」と思っていましたし、応援もしました。議会運営で誰もが通る道みたいなものもあるし、そうでないものもあります。

 おかげさまで常に議会運営に問題意識を持ち、問題提起をしてきましたし、問題解決もしてきました。

 そんな中地方自治法の数度の改正で、「旧態依然」の議会制度や議会運営はもうできない。というのが私の判断であり、日本国中の地方議員の多くの判断があるのでしょう。

 そもそもの地方議会の役割と責任が非常に多岐にわたりその責任がひたすら重くなってきているからこそ、地方議会が熱病にでも冒されたように、「二元代表制」「議会改革」にひた走っているのです。

 これは止める事のできない、議会側から行うべき最重点事業とも言える事でしょう。

 そんな中、今回、私は、全国的にも動いてきている議会の会期、予算編成作業への議会の意見、問題提起などの迅速な反映のための提案をしました。

 その裏には、様々な問題提起も含み、議会が熱い議論を交わしながら解決をしていくべき大きな大きな問題提起の一部でもありました。

 しかし残念ながら委員長を始め委員各位にもその意味合いが伝え切れるほどのレベルには達していなかったようでした。さらには、執行機関の議会担当が地方自治法の解釈を始め、議会周りの法令の傍論解釈が大凡できていないような行動に出ました。

 これは許すまじ暴挙であり、ある意味致命的な行動でもありました。

 私は即刻市長に更迭を求めたいくらいです。

 なぜならば、議会と執行機関の関係の基本の「キ」です。

 議会の専権事項に手を突っ込んできました。それを言われた議会の責任者はそのことに気がつかなかったようです。それ以下の方々もどうもそうだったようです。手を突っ込まれた方々自体も、まったく議会の権能や議会の専権事項もわかってないご様子。

 あまりの知識のレベルの低さに正直申し上げて苛立っています。

 議会運営の責任者に聞いても結果が望んだとおりだからいいじゃないですか。と。

 ダメだこりゃ。という感じで、とりあえずは、ここまで議会をバカにされたのだからと思ったのですが、僕以外誰も怒っていないことがわかったので、違った行動を取ろうと思案中です。


 

2015年6月20日土曜日

行政とは別に議会が協働を実施できるか?

<三鷹市議のブログより>

市民参加・協働の概念は、行政側の方で語られがちなイメージがありますよね。なんとか審議会とかなんとか会議とか、よく考えてみたら、行政の方が多いですよね。

基本計画を作る自治体がありますが、これもよく市民参加とか言ってますけど、これも行政の計画ですもんね。

不思議に思いません?議会との協働って、実はなかなか例がないのです。

行政の方は市民参加の結果得たものを予算化して議会に出すわけです。この側面を捉えると、最後は議会が判断するのだから、市民参加・協働は行政にやらせて、議会の場合は必要ないという考えもあり得るでしょう。

一方、最後の最後である議会の方でむしろ市民参加・協働の機会を設けるべきであるとの考えもあり得るでしょう。

近時、会津若松市議会を例として、市民の意見を議会側が吸収して政策提案する例が出始めていますが、これはまだまだ特殊な例で、実際はなかなかこうはいかないでしょう。先に書いたように、選挙の特質を考えますと、「私を見て!」という本質がある以上、議会が一致団結して動くというのは、残念ながらなかなかないだろうと想定し得るからです。議会全体の実績というより、「私が実現した!」といいたいでしょうから、これは無理もないですね。

計画を議決事項とする議会もありますが、予算にしろ、計画にしろ、最終的に判断するのは確かに議会なのですが、「私を見て!」という選挙の特質を考えると、やはり限界があると考えるべきでしょう。理想はあくまで理想でしかありません。現実を踏まえた上で、最適の方法を考えることも必要なのです。

こう考えると、市民参加・協働は行政がやっていれば良いとなります。現に私はこういう考え方です。

おい、ちょっと待て!議会は民意を吸収するんじゃないのか?と言われるかもしれませんが、仮に吸収したところでその後「私を見て!」合戦が始まることを考えると、不毛だと思いませんか?なら、最初から議会には協働なんかできっこないと考えることから始める方がまだ生産的なのです。

計画作り及び予算編成などにつき、議会が市民と協働する必要はないとなると、どういう流れになるでしょうか?

行政の方で協働で作り上げたものを、まさに議会がチェックするのです。つまり、民主主義的契機を行政サイドとし、自由主義的契機を議会サイドと考えるのです。

だからと言って、市民となんら接点がないというのではもちろんありません。後に書きますが、議員とは「私たちの代わりに重大な決め事をする人」であり、決め事の結果を報告するのは、これは当然のことですね。

ここから、議会報告会の重要性が出てくるのです。

つまり、事前段階では行政サイドだが、いざ決まった後の事後段階では、今度は議会の出番となるのです。この観点から、議会報告会は実施して当然なのです。


 

2015年6月19日金曜日

松阪市議会の解散請求(リコール)

<松坂市議のブログより>

松阪市議会の解散を求める市民によるリコール運動が19日に始まることが確実となりました。

わたしは、同市議会を構成する一員として結果を待つ立場にあります。

リコール運動は、地方自治法第76条に基づき、有権者の3分の1以上の署名で、議会解散を決める住民投票が実施され、過半数の賛成があれば議会は解散し、議員は自動失職します。

ただ、手続きは大変複雑でわかりにくいのが現状です。

そこで、リコール運動が起きれば、今後、どう展開していくのかをまとめてみました。

発端

 発端は、図書館改革の議案が議会に3度否決された市長が辞任を表明したことです。市長が、図書館改革を否決された「責任」を言ったことについて、市長派の市民グループが、「ほんとうに辞めなければならないのは市長か?ほんとうに『市民の信』を問わなければならないのは議会でないのか」と主張。

 6月19日からリコールのための住民投票に必要な署名運動に入るとしています。

 地方自治法は、直接民主主義の制度の一つとしてリコールを用意しており、条例制定や廃止を直接請求するときは有権者の50分の1(3000人)の署名ですが、議員を辞めさせる直接請求は有権者の3分の1(4万5000人)の数を必要とするなどハードルを高くしてあります。濫用を防止するためです。しかも、だれでも署名運動ができるわけではなく、あらかじめ登録をした人(受任者)しか署名活動はできず、スタートから1か月以内という制限もあります。期限内で4万5000人以上の署名が集まるかどうかが最大の焦点です。

署名簿を審査、縦覧(自由閲覧)ののち、住民投票

 署名が集まれば市選挙管理委員会に提出され、20日以内に、署名者は選挙人名簿に登録されているかどうか、名前の重複や不正はないか、有権者の3分の1の数を満たしているか審査があり、そのあと、7日間の署名簿の「関係人」(議員を含むすべての有権者)への縦覧(自由閲覧できる状態での公表)、「関係人」による異議申立、異議への回答が完了して、ようやく本請求(議会解散の請求)となります。

ここでようやく請求が選管によって受理されたことになり、選管はその旨を公表。議会から弁明書を徴収(20日以内)するとともに、60日以内に議会解散投票(住民投票)を行わなければなりません。

10月下旬に住民投票(議会解散投票)、リコール成立で12月に市議選?

  かりにリコール(議会解散)の請求が行われれば、住民投票(議会解散投票)は10月下旬になる見通しです。住民投票は、通常の選挙と同じように投票所を設けて実施され、即日に開票され、その結果、議会の解散に賛成する票が半数を上回れば、それが確定した時点で議会は解散となります。その瞬間、議員は全員が失職し、議会議員選挙はそれから40日以内12月上旬までに行われることになります。

2015年6月18日木曜日

船橋市議会のやり方が必ずしもスタンダードではない(2)

<船橋市議のブログより>

前回は、委員会中心主義の議会運営のはずが、委員会の本来のあるべき姿を否定する委員が数多く存在することを書きました。

 今回はそれらを含めて、議会改革にブレーキをかける議員が未だに数多く存在することを書いておきましょう。それがまさにタイトルにあることです。

 議会改革を進めていく前提として、議員と事務局職員との間で「改革マインド」を共有することが必要ではないかと考えています。

 先期、私が議長を務めている時には、残念ながら議会改革の足踏みをせざるを得ませんでした。

 議長になる前の2年間は議会運営委員長を務め、様々な改革に手をつけてきました。しかし、議長になってからは、議会運営委員長に一切の改革事案を潰されました。というより、ある委員さんが抗議の意味を込めて委員辞職をしたことからもわかるように、その職責にあらずの実力の者が「肩書き」だけを欲しがってそのポストに就くと、こうまで何もできなくなるという事例として皆さんの記憶に残っているでしょう。

 自画自賛をするわけでもなく、私は委員長の時に様々な問題点の抽出とその共有をし、解決策を議会事務局の職員と考えながら取り組みました。

 私が議長の時は、議運の委員長が委員会運営そのものというかルーチンの議会運営そのものを理解することさえ困難だったようで、「改革マインドを共有」するどころか、次第書というシナリオブックみたいなものを理解するのが精一杯だったようです。まあ、それもできていませんでしたがね。

 まあ、それはそれとして、今春の統一地方選挙で議員が入れ替わり、議会改革の灯を絶やさないために、事務局職員にもこれまで醸成されてきた改革マインドをしっかりと受けとめることが要請されると思っています。

 そうすることで、特に新人議員に対して、事務局から改革マインドを伝えることもでき、議会改革が継続発展することにつながるであろうと思うのです。

 私は、議員と事務局職員がいわば「車の両輪」となって議会改革を推進していくべきである、と思っています。

 また、改革における議員と事務局の協働論や「チーム議会」という意識で取り組むべきとの講演を聞いたこともあります。

 ところがこういう考え方には、議員だけでなく、事務局職員にも抵抗感があると思いますし、また、現実的ではないとの声もあるんだと思います。

 議会改革ブームのキーワードでもあった「二元代表制」ですが、これによって事務局職員の任命権者とその人事にも深い考察が必要になってきています。

 私が議長の時に任命権者として、人事関係の書類をみたり評価をするシーンがありましたが、果たしてそれが良いことなのかは自問自答をし、自分の中では完全に書類記載事項は封印し、見なかったことにしています。

 話が逸れましたが、本来的には改革マインドを議員と事務局職員とで共有することについては異論のないところであろうと思っています。

 改革マインドを共有するためには、議員と事務局職員の良好な関係を構築することが必要ですが、そのためには、議員と職員双方の意識改革が不可欠であることが最も重要でもあります。双方の立場と意識の違いを相互に理解し合うことが意識改革の端緒となるのでしょうが、議会事務局という組織と「議員」との関係のあり方に関して、長年の積み重ねで「一定の距離感」を持っているのが議会事務局です。それが公務員の世界での「常識」でもあるのだと思いますが、そこを一歩踏み出してもらうことが肝要でもあり、まあ、まあ、なかなか難しい課題でもあるんですよね。そこはもう議員個々の人間性にもよるんでしょうけどねえ~。この部分はホント難しいんですよねえ~。 

 執行部局から人事異動で議会事務局に就いた職員の多くは、議員との関係で戸惑いがあるだろうし、改善すべき問題に気付いたとしても、次第にその現状に慣れてしまい、改善をあきらめてしまうことも少なくないと思うんですよね。

 こうした「あきらめ」が、職員の持っている能力の発揮を阻害する方向に作用ないようにするのがある意味議長の仕事でもあるのではと思いましたが、残念ながら私はルーチンワークでそこまではできませんでしたね。また、管理職者がいるわけですから、そこを飛び越えるのもいかがなものかという部分もあります。

 ところが一方では、議会事務局は船橋市議会で言えば50人の公選職のものとの接触をするわけですから、管理職も何もなくある意味職員が横一線で議員に接触するという側面がありますので、非常に難しいなと感じる日々でもありました。

 そういう意味では「あきらめ」るのではなく、問題を改善する方向へ職員の意欲を持たせるようにするためには、議会事務局長の決断力とリーダーシップに頼らざるを得ない部分と逆に局長のモチベーションや管理職者のモチベーションをどうやって維持できるようにすることがこれまた困難至極です。

 結局、局長を始め管理職者を「政争」に巻き込むことしばしばですからね~。

 本来業務で言えば、職員の改善への意欲を事務局長が汲み取り、そしてそれを議長に伝えて改善に向けた対応をとることができれば、職員の改革への意識は前進するだろうと単純に思いますが、そのときに議長が「議長適格者」であれば、政争も含めてうまくさばくでしょうが、談合、1年たらい回しの約束で就任している議長などには無理な話でブレーキがかかってしまうでしょう。

 議会改革における議会事務局の充実強化の必要性それ自体は目新しくはありません。少人数の議会事務局体制だから何もできないと逃げてはいられないし、現に少人数でも成果を出している事務局もあります。真の事務局の充実強化を達成したいのであれば、事なかれ主義の事務局長や管理職者は要らないと思います。

 議員と事務局が車の両輪となって改革を推進すべきであると述べましたが、この成否は、議会側の改革を引っ張る議員と事務局長や管理職者が呼吸を合わせることで当該議会が一体となって改革に取り組む姿勢を一執行部局や住民に対して一示すことができるかどうかにかかっているように思いますね。

 議会改革に積極的な議会を別にすれば、これまで議会の現場にいる議員や事務局職員からの情報発信が少なかったために、議会が「閉じている」という印象は拭えませんでした。

 しかし、近時の動向である議会基本条例の制定は、各議会が自らの議会のあり方を考える契機になるであろうし、そうした議会の動きを住民に発信するだけでなく、自らに適した議会運営を考える機会になったのではないでしょうかね。

 もしそうであるならば、この動きは、これまでかなり画一的であった議会運営からそれぞれの議会の独自の運営方法を模索することにつながるように思われるんです。

 そうした独自の議会運営が実現すれば、多くの議会がいまだに抱いているであろう議会改革の客体としての意識、即ち「やらされ感」から脱して、議会改革の主体としての意識へ転換したことになるだろうと思います。

 議会改革の主体としての意識を議員と議会事務局職員が共有できれば、議会改革は次のステップに進むことができるのではないだろうかと思います。  

 なぜ、こういうことを言うか?

 ある意味悲しく、ある意味頼もしく思ったのが先般の議会運営委員会で、各会派の議会改革要望というか提案が提出され発表されました。

 次の通りです。

公明党
 
1. ICT化 同一機種の導入

日本共産党

1. 発議案(意見書等)の本会議で提案説明・質疑・討論保障

2. 開会時刻 午前10

3. 予算(1定)・決算 質疑持ち時間制廃止

4. 予算(1定)・決算 質問とり禁止

船橋清風会

1. 予算・決算特別委員会の常任委員会化

2. 陳情の取り扱いについて

3. ICT化(同一機種の導入)

市政会

1.傍聴規則の見直し

市民社会ネットワーク

1. 議会基本条例の制定

2. 代表質問制

3. タブレットと大型画面の設置

4. 発議案について質疑・討論する

研政会

1. 予特・決特の常任委員会化

2. 情報端末機器の自由化

3. 委員会中継設備の増設

4. 年1回議会(いわゆる通年議会)

5. 理念と基本方針の決議

6. 職員大幅増(調査秘書機能の設置)

7. 図書室の専門性の明確化

8. 司書配置

9. OB,OGの待遇基準整備(OBOG室、親睦会費助成)

10. 議会役職等の点数数値化

11. 条ずれ項ずれ条例改正案の「専決処分」

 我が会派の自慢をするわけでもなんでもありません。

 残念なのが、新人議員さんがいらっしゃる会派は、旧態依然とした悪弊などを一掃するくらいの提案が欲しかったですね。

 そして提案し忘れていた事案を提案してくださった会派には感謝です。これからが楽しみです。

2015年6月17日水曜日

船橋市議会のやり方が必ずしもスタンダードではない

<船橋市議のブログより>

 さて、新しい議員さんをお迎えして、定例会が始まり、その日程も終盤にさしかかりました。

 私の、議長を務めさせていただいた経験も含めて、何回も議会運営委員を務めさせていただき、先進都市へ事例研究のために視察をさせていただいた経験から言えることは、船橋市議会のあり様が当然と考えていたり、他の議会も概ね同様であろうと思い込んだりしている議員がほとんどだということです。それは大きな間違いです。

 確かに船橋市議会の議会運営は何年か前までは全国に誇れるくらい非常に良くできたシステムでの運営が行われていました。

 ただし、それはいわゆる55年体制の国の政治状況があり、その反映が船橋市議会であり、かつ、議員各位に市議会議員としての権威もプライドもあった時代での話です。

 それは今となってはある意味信じ難い話でもありますが、議会が住民に対して「閉じた」存在とみられていることに何ら顧慮することがなかったと言えます。もっと言えば、非常に高邁ではあるが傲慢で簡単に一言で申し上げると「市民は黙ってろ」というものでした。

 ことほどさようにというか、それほどプロ意識が強かったということが言えるのかもしれません。

 議会内の様々な改革が進み始めている今、今後の改革の方向性は、「閉じた空間」としての議会からの完全な脱却なのだと思います。船橋市議会においては積極的な議会情報の開示を進めています。他市議会においては議会報告会の実施なども進んでいますが、これに対する住民の反応は期待されたほどではない、というのが実情のようです。

 しかし、船橋市議会も含めてほぼすべての地方議会がこれまで住民との関係の構築を議会側から疎かにしてきたのですから、すぐに結果を出すこと自体に無理があり、辛抱強く取り組んでいくことが肝要なのだと思います。

 さて何を申し上げたいか?

 会派の仲間から次々に信じ難い話を聞きました。

 先般、文教委員会と、総務委員会が開かれ、事故に関する所管調査と陳情者の参考人招致の件でした。両委員会ともその必要なし。の結果になったようです。

 なにもやみくもに、委員会を開催すれば良いということではありません。

 が、しかし、この議論をごらんください。



平成2769日 散会後文教委員会

 

平成27610日 散会後総務委員会
http://funabashi.gijiroku.com/g07_Video_View.asp?SrchID=1731
 
 
 
  まず、総務委員会の参考人招致の件ですが、初当選の方が、陳情を読むだけで十分だとおっしゃっています。実はそれも真なりなのですが…。

 陳情というのは各地方議会で取り扱いがまちまちで、文書表の配布で終わりという議会もありますし、船橋市議会のように何もかも基本的には委員会付託という議会もあります。そういう意味では、非常に丁寧な議会なのに、その肝心な陳情者の扱いがこういう結果になるのは残念だと思います。

 「陳情者から直接事情を聞く。」大事なことです。文章で表現されてないことや文脈からは読み取れないことはたくさんあります。
 
 この総務委員会の話し合いの録画を見ますと、議会のルールさえわかってない議員さんがいることには驚愕でした。本来わかっているべき人なのに。

 特定の日に参考人としてお越しいただけないのなら、場合によっては、日程を調整しても良いのです。委員会のことは委員会で決める。委員会の一番の権力者は委員長であって、そこは議会事務局も委員以外の他の議員も議長も侵すことのできない領域です。ですから、特定の日にお越しになれないという回答に対しては、来られる日で調整が可能であれば委員会を開会して参考人の話を聞くという選択肢もあるのですが、そういう議論がなかったのは残念です。

さらには前例がないなどと役人みたいな意見もありました。

 また、文教委員会はもっと残念ですね。不祥事があって、会派への個別の説明を受けたからそれでよし。という意見がありました。そうでしょうか?

 闇から闇へ葬り去る話です。議員として議会として、その責任の一端を放棄することになります。議会には監視機能があります。

 不祥事があって、会派への説明はしたものの、どこにも表に出てきていません。こういうものは記録に残る委員会できちんと再発防止策まで執行機関に述べさせて、記録にとどめるのは当然のことであります。それをしないで、許しているから不祥事が収まらないのです。些細な、瑣末な不祥事だらけの船橋市役所において、いっこうに無くならないのは、「なあなあ」で「なんでも許してしまう体質」が議会にも蔓延しているからです。

 私は、そもそも委員会中心主義の議会において、委員会の活動をこそ活発にかつ専門的に進めていただきたいなと思います。