2015年3月26日木曜日

生涯最後の本会議。

<流山市議のブログより>

昨日は、平成27年「流山市議会」第1回定例会(3月議会)の最終日でした。

長いようで短い16年間でした。ありがとうございました。

書類上、任期は5/5までとなりますが、実質的に議会人としての仕事は、これで終了です。

さて、本会議の最後にサプライズで嬉しいことがありました。

僕にとっては最後の議会ということで、予防接種に係る施策の充実に関する意見書(発議7号)を提案していました。

議員発議をしようとする場合は最低2名の賛同者を必要とするため、予め流政会の坂巻忠志代表と市民クラブの酒井睦夫代表にご協力をいただき議会運営委員会に発議案を提出しておりました。

その後、議会運営委員会において、全会一致の賛同を得ることができたために、これまでの市議会の慣例(議会運営委員会で全会一致となった発議案は提案者を議会運営委員長とする)に習い本会議の発議は、根本守議会運営委員長が提案者となり上程されました。

発議の上程も慣例に習い根本守委員長が登壇して、案文の朗読をもっておこなわれたわけですが文面を読み上げた後に、根本守議会運営委員長から、「予め議長の許可を得ておりますので此処で一言、私から申し上げます、、、」と、異例の中の異例といっても過言ではない措置により僕を名指しで、これまでの議会活動に感謝の意を述べていただきました。

これにはさすがに僕自身もビックリして、議席で挙動っておりましたら、その様子がバッチリと、本会議場のモニタに映し出されておりました。

議運の委員長のサプライズ発言の後も、議了後に海老原功一議長からも、議場で退任の挨拶があり、「ご勇退される議員各位の中でも、とりわけ松野議員には、議会改革の牽引役として、ご尽力を賜り…」というご挨拶がありました!

後から知ったのですが、議場内では議員各位と理事者までもが、このサプライズを事前に知らされていたようで知らないのは本人ばかりだったようです。

かつて流山市議会が議会改革ランキングにて、日本一になることができたのは、僕だけの功労ではありませんし、今期で引退をされる議員さんが他にも多数いらっしゃるので、少しこそばゆい感じでしたが…^^;

最後は、議場内で議員同志が各々に握手をして、お別れをしました。近年には、あまり見かけていない光景でした。

まぁ、議員同士も個別には、いろんな事もありましたが「終わり良ければ全て良し!」ということで、『地方議員というお仕事を経験させてもらって本当に良かったなぁ〜!』って感じました。

党派会派を超えて、議会がひとつなり、チームとしての議会改革(市民に開かれた信頼される議会)を実現することに、明け暮れた議員生活16年間。。。

その中で積み残した課題は、以下の3つ。

---

?議決結果の見える化とペーパーレスを目的に、議会内で2年もかけて濃厚な議論を重ね、全会一致で導入を決めたスマホ(全国初)→タブレット。これ

が、いつの間にか電子採決専用端末みたいなことになっていて本末転倒していること!

?来るであろう震災に備え、議会版BCP(業務改善計画)策定!

?議会から仕掛けるオープンガバメント(行政の見える化による市民参加促進)の更なる推進!

---

以上の3つは、後進の議員さんたちに4年以内に実現していただけるよう託したいと思います。

私は『市議会を日本一活性化することで、故郷流山を元気にしたい!』という思いから議員に立候補し、29歳から416年間にわたり、市議会議員を務めました。

この間、地元活動に留まらず、超党派の地方議員によるローカル・マニフェスト推進地方議員連盟の活動やマニフェスト大賞の起ち上げから運営。そして、議員インターンシップや政策デザインコンテストを通じ、若年投票率の向上を目的とするNPO活動、オープンガバメント(ICTを利活用して開かれた政府を推進し、市民活動を促進すること)の研究等も含め周囲の理解と協力もあり、おかげさまで目標を一定レベルまで達成できました。

来月からは心機一転、学校法人廣池学園麗澤会 常務理事(事務局長)として、母校OB会組織の活性化に専念します。そして、10年後の214日に麗澤小学校設立準備室を創るという夢に向かって、第一歩を踏みすことにしました。

今後はフィールドを変えて、地域や組織の活性化をはじめ、人材育成に関る仕事を生業にしていこうと考えています。

末筆ながら、大切な家族・友人・知人・支援者・市長をはじめとする執行部各位・議会事務局職員・議員各位、そして、全国に拡がる政治家同志の皆々様方に、これまでのご厚情に、衷心より感謝申しあげます。

※今月は「政治山」コラムに連載をしております。コラム第三弾!は、これからの地方議会の在りようについて描いてみました。ご一読いただけましたら幸いに存じます。 <議会基本条例制定後の次のステップは?>


 

0 件のコメント:

コメントを投稿