<三鷹市議のブログより>
今年の初めの日経の記事をまずはご紹介しましょう。ネット選挙の浸透まだまだ 衆院選候補者情報「見た」16%
国レベルの選挙だと、新聞だのテレビだの目にする機会は多くなります。当然関心も出てきます。
地方レベルの選挙、特に市町村レベルだと、新聞だのテレビだの目にする機会はまずありません。当然関心を持ちようがありません。
国レベルの争点だと自分の身に降りかかるケースも考えられます。税金のあり方などが典型ですね。自分のお尻に火がつく可能性に直結するわけですから、当然関心も出てきます。
地方レベルの選挙、特に市町村レベルだと自分の身に降りかかることって、よくよく考えるとあまりありませんね。最初に直面するのは、いわゆる保育園問題でしょうね。我が子が待機児童になりかねない、いったいどうなっとるんだ?などなど、自分の身に降りかかることから政治の関心を持ち始めるのは無理もないことです。自分に関係のないところで選挙が行われているというのが、多くの地方レベルの選挙の実態ではないでしょうか。
若干それますが、若者世代の投票率低下の問題がよく言われますが、考えてみますと、自分のお尻に火がつかない以上、わざわざ貴重な休みの日に投票に行く必要はないのです。いわば自由主義的観点と申しましょうか、「ほっといてくれよ」の発想からだと、「私に関係ないから興味ねぇわ」というのは、当然の結論とすら言えます。
つまり、そもそも、選挙は関心がある人しか行かないのです。
さらに、関心がある人は、それなりに調べようとする人が出てきます。ここでネット選挙の意味が初めて出てきます。
ここでわかることは、ネット選挙の相手方は必然的に選挙に対し「能動的」な方と言え、その意味で入口から限定された人たちを相手にしているに過ぎないのです。
私は、今年の春の三鷹市議選で立候補し、完全ネット選挙で臨みました。選挙カーなし、選挙事務所なし、電話がけなし、それどころが街頭宣伝すら一切なし…その代わり選挙期間中は情報発信を頑張り、様々な論点を用意し、判断材料をできるだけ揃え…
始める前は民主主義の意味を重んじていました。民主主義の重要性を考えれば、みんなある程度は投票に関心があるはずであり、様々調査するだろうと。
結果は、大幅に票を減らしてなんとか下位で当選という有様でした。
この経験から私は多くのことを学びました。次のブログ記事にまとめているので、よろしければご覧ください。日本は真の民主主義の国ではない
民主主義的観点を重視すると、決して喜ばしいことではありません。低い投票率で、自治体の運命を左右することなど、決してあってはならないことです。
しかし、人は利害で動くものなのです。お尻に火がついたら人は動きます。火がつかない限り人は動かないのです。
これが良いか悪いかという価値判断は、それは悪いに決まっているのですが、ポイントは「選挙は大切だよ、だから投票に行こう」という掛け声は、届く人には届くのでしょうが、すべての人に届くわけではなく、また届いた人も自分に関係なければ動かないだろうという現象を、ありのままに受け入れることにあると考えます。
先ほど書いた私の実験ですが、私はどうしてもこれをやってみたかったのです。今冷静に振り返るととんでもないことをやってしまったなぁと反省することしきりですが(笑)、私は民主主義は重要なんだよという価値観がすべての人に共有されるわけではないということを、身をもって体感したかったのかもしれません。
どのようにしたら選挙に通るかと言われれば、今は間違いなく露出した者勝ちと答えるでしょう。それが現実だからです。何度も駅頭に立ち、何度も大きな音量で選挙カーを走らせ、否が応でも有権者の脳裏に名前を焼き付ける、そのことによって初めて先ほど書いた「能動的」な層の脳にインプットされ、スタートラインに立てるわけです。
冒頭に紹介した日経の記事ですが、考えてみますとより身近に感じる国政選挙でさえ16%という状況ですから、自治体レベルではもっと低くて当たり前ですね。
まとめに入りますが、ネットというものは、有権者が「能動的に」動くからこそ意味がある道具であり、ではどうすれば有権者が「能動的に」なる機会を増やすか?が問題になってくるということです。ここから情報開放の考えが重要になってくるのです。
「地方自治は民主主義の学校である」よく教科書的にこう言われますが、現実はこの正反対であり、地方自治は民主主義の学校ではありえないということになります。
http://ameblo.jp/handanobuaki/entry-12088627086.html
議会が本来あるべき役割や機能を果たす為に必要な条例を制定し、改革を進めて欲しいとの想いから市民有志が集い、立ち上げた「議会基本条例を考える会」の公式ブログになります。 川口市を中心に埼玉県内自治体に関する活動・情報等を掲載していきます。 http://gikaikaikaku.cocolog-nifty.com/より移転しました。 ※スマホ版は▼から各種メニューを選択できます。
2015年10月31日土曜日
2015年10月30日金曜日
福井県市町議員合同研修会
<敦賀市議のブログより>
http://azure.meblog.biz/article/26467990.html
こんにちは!
福井市の福井県自治会館の多目的ホールで、
福井県内の市町議会議員の合同研修会が行われました。
内容については、メモパッドでメモした内容を下記に張り付けします。
立法機関としての地方議会
講師:慶応義塾大学
教授
片山善博
🔴議会のあり方について
国会は、審議の際に、
参考人を呼んで専門的な知見を得て審議している。
公聴会をして国民の声を意見を聞いている。
地方議会は、重要案件でも参考人招致や、公聴会も行なっていない。
議論の行方によって結論が変わる議会じゃないと議会の意味がない。
ハラハラする議会じゃないと誰も傍聴に来るはずがない。
結論ありきの議会では何にも面白くなく、結論が変わらない議会なら議員は不要である。
🔴首長と議会のあり方
首長を守るのが議員の仕事ではない。
住民を守るのが議員の仕事である。
地方議会には与党も野党もない。
あくまで二元代表制の元に議員、首長がいる。
首長と議会の間はきちんと距離を保つべき。
🔴議案の修正について
議案の修正、予算の修正は首長としては非常にありがたい。
住民の代表である多数の議員がきちんと精査して修正してくれるのは大歓迎。
🔴アメリカではホームページで議案を全部出して住民に見てもらい、住民から意見をもらう。
🔴年に4回しか議会をしないのは明治時代の話。時代錯誤。
年4回の会期を決めてやっているのは東洋の片隅である日本と韓国ぐらい。
今の時代にはついていっていない。
🔴一般質問での提案は、議員立法し議案として提案すべき。
議案こそが大切であり、一般質問は大切ではない。
いい一般質問であるならば議案にすべき。
委員会で議案にして本会議で決議したり、まず議案にすべきである。
賛同者がいないなら議案にはならない。
議案は議員がつくる。
首長がつくるものでもない。
今の一般質問やり方は異常である。
一般質問より議案をより重視すべきで一般質問はいらないぐらい。
🔴物事の決め方
物事を決める際は、なるべく多くの人がかかわり、ある程度納得できる物事の決め方が必要。
議会報告会は、物事を決める前にするべき。
片山善博
氏
講演会
まえかわメモより
http://azure.meblog.biz/article/26467990.html
https://gikaikaikakukawaguchi.blogspot.com/2015/10/blog-post_30.html福井県市町議員合同研修会
2015年10月29日木曜日
☆港区議会初の議会報告会を開催します☆
<港区議会より>
港区議会は、区民の皆様に、身近でわかりやすい議会を実 現するため、議会の活動状況や議会として決定した内容を議員が直接、 報告・説明します。
その後、皆様と質疑応答を行います。
初めての開催になりますが、34人の議員全員が一丸とな って準備をすすめ、皆さんのお越しをお待ちしております。
【日時】
11月18日(水)
議会報告 18時30分~20時(開場18時)
議場見学 20時~20時30分(希望者)
【場所】
港区役所9階大会議室
【問合せ】
区議会事務局 03-3578-2911
港区議会は、区民の皆様に、身近でわかりやすい議会を実
その後、皆様と質疑応答を行います。
初めての開催になりますが、34人の議員全員が一丸とな
【日時】
11月18日(水)
議会報告 18時30分~20時(開場18時)
議場見学 20時~20時30分(希望者)
【場所】
港区役所9階大会議室
【問合せ】
区議会事務局 03-3578-2911
https://gikaikaikakukawaguchi.blogspot.com/2015/10/blog-post_29.html☆港区議会初の議会報告会を開催します☆
2015年10月28日水曜日
マニフェストどうなった・・・朝日新聞より
◇「選挙後」検証 取り組み広がる
選挙の前に候補者が有権者に公約する政策やその工程表を明記した「マニフェスト」。有権者との「約束」だが、当選した後にどの程度実施されたのかはわかりにくい。政策のその後の「見える化」を進めようと、取り組みが少しずつ広がっている。
◇入間で大会 市長、公約を自己採点
8月中旬、入間市であった「市政検証大会」。田中龍夫市長(63)が2012年の市長選でマニフェストに掲げた政策の進み具合を検証するのが目的で、年1回行われている。入間青年会議所の主催で、100人以上の市民が参加した。
冒頭で、田中市長自らが当選以降の取り組みについて「1~5点」の自己評価をつけて説明した。「職員数を1割削減する」との公約については、「3点」と評価。「人がいなくて政策ができないということもあった。新事業には手厚く配置しないといけない」と、マニフェストに掲げた項目に変更がありうることに理解を求めた。
参加者に意見を聞いたり、田中市長の説明に理解できるかどうかを「○」か「×」で示してもらったりするコーナーもあった。
田中市長は取材に「行政は日々変わり、選挙で約束した以外のことも必要と判断すればしている」とマニフェストのみを重視しているわけではないとの考えを示しつつも、「年に1度、市民の皆さんと進み具合を確認することは、初心を振り返り、約束した政策を立ち止まって見直すのに良い機会」と意義を強調した。
ある参加者は「実現していない政策も説明が聞けて、徐々に進んでいるのが分かった」。選挙で選ばれた政治家と有権者との相互理解の場にもなっていることがうかがえた。
◇政治不信の払拭狙う
政策実現に向けて工程表や財源など具体的に示したことで、2000年代に脚光を浴びたマニフェスト。選挙時のみに注目されることが多いが、従来の「抽象的な公約」とは異なり、達成したかどうかを検証できるのも大きな特徴だ。
「当時マニフェストが好意的に市民に受け入れられたのは、政治への信頼の欠如があったのではないか」。入間市の検証大会でコーディネーターを務めた、埼玉ローカル・マニフェスト推進ネットワークの原口和徳さんは話す。国政では民主党がマニフェストを掲げて09年に政権交代を果たしたものの、頓挫したものも多く、マニフェストそのものへの信頼性も揺らぐ。そんな中でも、マニフェストを検証することで政治家との対話が進み、市民の不信感を払拭(ふっしょく)することが期待されるという。
また、「マニフェストそのものの弱点を補う機会にもなる」と原口さんは言う。「政策を進める中で当初の想定から外れることもある。検証は、生じた変化を政治家が発信し、市民が受け入れるかどうかを検討、表明する機会にもなる」
第三者がかかわる形での検証の取り組みは、徐々に広がりつつある。県内では、越谷、春日部、久喜、鴻巣、坂戸などで市長が掲げたマニフェストの検証大会が開催されている。このほか、政治家自らが検証を行うケースもある。原口さんは「こうした取り組みが広がることで、『地盤・看板・かばん』といった従来の方法で候補者を選ぶのではなく、政策本位で選択する政治が広がってほしい」と期待する。
https://gikaikaikakukawaguchi.blogspot.com/2015/10/blog-post_28.htmlマニフェストどうなった・・・朝日新聞より
2015年10月27日火曜日
議院内閣制も二元代表制も実質は同じである
<三鷹市議のブログより>
日本で一番偉い人は誰でしょうか。長男に聞いてみたら、答えは「内閣総理大臣」と来ました。
三鷹市で一番偉い人は誰でしょうか。長男は今度は、「市長」と答えました。
議会人の端くれとしては、いやいや議長じゃないの?と言いたくもなりますが、それはさておき、子どもでも権力者のイメージというのはあるのだなぁと改めて実感させられました。親バカと言われればそれまでですが、ちゃんと言葉を覚えられて偉いね!ともちろん褒めてあげました。
行政権だの立法権だの三権分立だの、難しい話はさておき、この両者が国及び地方の権力者というのは正解とみて良いでしょう。
行政国家現象という言葉がありますが、これだけ膨大な予算を編成するわけですから、もはや議会はただの追認機関であるとすら言えるかもしれません。議会サイドでゼロから予算案編成というのは、現実では考えられません。
さて、内閣総理大臣を選ぶ際によく使われる言葉は、議院内閣制ですね。簡単に書くと、国会で多数派の一番偉い人が内閣総理大臣になるわけです。建前としては、議会が行政権を監視し、信認を失った内閣はもうダメですよとなります。とはいえ、議会側から、「あなたはダメよ」というケースはなかなかないですね。無理もありません。多数派の一番偉い人に「あなたはダメよ」なんて、普通に考えたら言えるわけがありません。会社を想定してみてください。極端な例ですが、平社員が徒党を組んで社長に「あなたはダメよ」と言うわけがありませんね。まぁ、感覚的にはそれと同じこととみて良いでしょう。
一旦選ばれたらもはや最後、あとは権力者たる内閣総理大臣の意向に沿うように、多数派の過半数により追認をするのが国会とすら言えるでしょう。
では、地方の首長はどうでしょうか。首長を選ぶ際によく言われるのは、二元代表制ですね。
先ほどの議院内閣制は、内閣総理大臣は国民が直接選挙で選ぶわけではありません。これに対し、地方の場合、首長の選挙があるのです。もちろん地方議員も選挙があります。首長も議員も、住民が選挙で選び、両方ともに市民代表であり、対等の立場でお互いに牽制し合うと、教科書的には説明することになります。
ところが現実はどうでしょうか。
三鷹市の例を出しますと、現市長は、自民党・公明党・民主党の支援を受けました。この3者は三鷹市議会で過半数を持っています。
先ほどの議院内閣制と比較してみてください。
実は全く同じなのです。多数派の中から権力者を選ぶという意味では、実は議院内閣制も二元代表制も、実態面では全く同じとすら言えるのです。実態が変わらないのなら、首長選挙はなくても同じですね。
一方、地方議員の方々の中に、二元代表制の存在意義を重視し、地方議会をどう機能させ首長に対抗する組織にするかを真剣に考える方がいらっしゃいます。現に以前の私はそうでした(今は違いますが)。
しかし、議院内閣制、二元代表制というシステムの違いはあるものの、両者の根底は権力者選出作業という次元では同じであり、その意味で誰が権力者かが確定したら、実はそこはスタートであると同時にゴールですらあると言えるのです。
首長与党という言葉があります。与党とは、要は支える人とでも理解して頂ければ結構です。二元代表制を重視すると、地方議会に与党も野党もない、議会は一致して首長を監視すべきだ!となるのでしょうが、先ほど書いたように権力者は選んだらおしまいという側面を考えると、実は地方議会も与党と野党という現象が発生するのは致し方ないことなのです。
例えば、誰が見てもおかしな条例を首長が議会に提案したとします。二元代表制を重視するなら、議会は否決となるのでしょうが、権力者選出作業の側面を考慮すると、私たちの中から選んだ権力者が決めたのだからと追認することになりますね。
こう考えますと、国会であろうが地方議会であろうが、現実としては、権力者の追認機関というのが実態なのです。
地方議員の方は、二元代表制を重視するという理念を掲げても、現実には限界があることを誰もが経験なされていることでしょう。議院内閣制と比較してみますと、実は議院内閣制も二元代表制も同じであるということに気づくと、一種の冷めた達観の域に達することでしょう。
議院内閣制であろうが、二元代表制であろうが、権力者選出作業の形態が若干異なるにすぎないと捉え直すと、実は国会も地方議会もなんら変わらんと言えるのです。
http://ameblo.jp/handanobuaki/entry-12086790315.html
日本で一番偉い人は誰でしょうか。長男に聞いてみたら、答えは「内閣総理大臣」と来ました。
三鷹市で一番偉い人は誰でしょうか。長男は今度は、「市長」と答えました。
議会人の端くれとしては、いやいや議長じゃないの?と言いたくもなりますが、それはさておき、子どもでも権力者のイメージというのはあるのだなぁと改めて実感させられました。親バカと言われればそれまでですが、ちゃんと言葉を覚えられて偉いね!ともちろん褒めてあげました。
行政権だの立法権だの三権分立だの、難しい話はさておき、この両者が国及び地方の権力者というのは正解とみて良いでしょう。
行政国家現象という言葉がありますが、これだけ膨大な予算を編成するわけですから、もはや議会はただの追認機関であるとすら言えるかもしれません。議会サイドでゼロから予算案編成というのは、現実では考えられません。
さて、内閣総理大臣を選ぶ際によく使われる言葉は、議院内閣制ですね。簡単に書くと、国会で多数派の一番偉い人が内閣総理大臣になるわけです。建前としては、議会が行政権を監視し、信認を失った内閣はもうダメですよとなります。とはいえ、議会側から、「あなたはダメよ」というケースはなかなかないですね。無理もありません。多数派の一番偉い人に「あなたはダメよ」なんて、普通に考えたら言えるわけがありません。会社を想定してみてください。極端な例ですが、平社員が徒党を組んで社長に「あなたはダメよ」と言うわけがありませんね。まぁ、感覚的にはそれと同じこととみて良いでしょう。
一旦選ばれたらもはや最後、あとは権力者たる内閣総理大臣の意向に沿うように、多数派の過半数により追認をするのが国会とすら言えるでしょう。
では、地方の首長はどうでしょうか。首長を選ぶ際によく言われるのは、二元代表制ですね。
先ほどの議院内閣制は、内閣総理大臣は国民が直接選挙で選ぶわけではありません。これに対し、地方の場合、首長の選挙があるのです。もちろん地方議員も選挙があります。首長も議員も、住民が選挙で選び、両方ともに市民代表であり、対等の立場でお互いに牽制し合うと、教科書的には説明することになります。
ところが現実はどうでしょうか。
三鷹市の例を出しますと、現市長は、自民党・公明党・民主党の支援を受けました。この3者は三鷹市議会で過半数を持っています。
先ほどの議院内閣制と比較してみてください。
実は全く同じなのです。多数派の中から権力者を選ぶという意味では、実は議院内閣制も二元代表制も、実態面では全く同じとすら言えるのです。実態が変わらないのなら、首長選挙はなくても同じですね。
一方、地方議員の方々の中に、二元代表制の存在意義を重視し、地方議会をどう機能させ首長に対抗する組織にするかを真剣に考える方がいらっしゃいます。現に以前の私はそうでした(今は違いますが)。
しかし、議院内閣制、二元代表制というシステムの違いはあるものの、両者の根底は権力者選出作業という次元では同じであり、その意味で誰が権力者かが確定したら、実はそこはスタートであると同時にゴールですらあると言えるのです。
首長与党という言葉があります。与党とは、要は支える人とでも理解して頂ければ結構です。二元代表制を重視すると、地方議会に与党も野党もない、議会は一致して首長を監視すべきだ!となるのでしょうが、先ほど書いたように権力者は選んだらおしまいという側面を考えると、実は地方議会も与党と野党という現象が発生するのは致し方ないことなのです。
例えば、誰が見てもおかしな条例を首長が議会に提案したとします。二元代表制を重視するなら、議会は否決となるのでしょうが、権力者選出作業の側面を考慮すると、私たちの中から選んだ権力者が決めたのだからと追認することになりますね。
こう考えますと、国会であろうが地方議会であろうが、現実としては、権力者の追認機関というのが実態なのです。
地方議員の方は、二元代表制を重視するという理念を掲げても、現実には限界があることを誰もが経験なされていることでしょう。議院内閣制と比較してみますと、実は議院内閣制も二元代表制も同じであるということに気づくと、一種の冷めた達観の域に達することでしょう。
議院内閣制であろうが、二元代表制であろうが、権力者選出作業の形態が若干異なるにすぎないと捉え直すと、実は国会も地方議会もなんら変わらんと言えるのです。
http://ameblo.jp/handanobuaki/entry-12086790315.html
https://gikaikaikakukawaguchi.blogspot.com/2015/10/blog-post_27.html議院内閣制も二元代表制も実質は同じである
2015年10月26日月曜日
第2回 日本で唯一!?よそ者20代当選議員だけでつくる2人会派の挑戦(後編)
<政治山より>
東京から陸路で約7時間、空路でも約5時間ほど離れた、紀伊半島の最南端からやや東にある和歌山県新宮市。人口約3万人の同市は、2004年に世界遺産に指定された「紀伊山地の霊場と参詣道」(いわゆる熊野古道)の一部を有する歴史ある街です。そんな新宮市の市議会議員選挙で2011年に25歳で初当選され、今年4月に29歳で再選された並河哲次さん(大阪府出身)と、27歳で初当選された北村奈七海さん(長野県出身)。前編に続き後編では、会派結成後の様子や、並河さんの議会外での地域活動についてお話を伺いました。
第1回 日本で唯一!?よそ者20代当選議員だけでつくる2人会派の挑戦(前編)
4とか5の数字はまるで夢のようやなって(笑)。いつも1でしたから。
議場や現場から人々の意識は変えられる。
議会外の地域活動から得られることとは
これから挑戦する地域活動での取り組みについて
※「一問一答方式」とは、案件に対する疑問点をひとつずつ取り上げ、納得いくまで質疑、答弁を繰り返す方法で、これにより議案の審議を十分深めることが可能となる。
http://seijiyama.jp/article/columns/twenties/tw02.html
東京から陸路で約7時間、空路でも約5時間ほど離れた、紀伊半島の最南端からやや東にある和歌山県新宮市。人口約3万人の同市は、2004年に世界遺産に指定された「紀伊山地の霊場と参詣道」(いわゆる熊野古道)の一部を有する歴史ある街です。そんな新宮市の市議会議員選挙で2011年に25歳で初当選され、今年4月に29歳で再選された並河哲次さん(大阪府出身)と、27歳で初当選された北村奈七海さん(長野県出身)。前編に続き後編では、会派結成後の様子や、並河さんの議会外での地域活動についてお話を伺いました。
第1回 日本で唯一!?よそ者20代当選議員だけでつくる2人会派の挑戦(前編)
4とか5の数字はまるで夢のようやなって(笑)。いつも1でしたから。
仁木
ご当選後、お二人で会派『新宮政策研究所(略称:新ラボ)』を立ち上げられたとのことですが、最初から当選したら会派を作ると決めていたのですか?
並河
いえ、そこまでは決めてなかったのですが、北村さんは論理的に話をすればわかってくれるだろうなという思いはありました。言葉が通じる、対話ができる、という事は大きいですね。
仁木
今までの並河さんの苦労が伝わってきます(笑)。会派をつくった後はどのように活動されていますか?
並河
動議をばんばん出しています。
6月の議会で資料の提出を求める動議を出して、賛成6人・反対9人(1人排斥)でした。
続く9月の議会で、予算の修正案を2つ出した時は、それぞれ賛成4人・反対12人と賛成5人・反対11人で、いずれも否決されてしまいましたが、数を見ても全く理解を得られていないというわけではないですね。本会議で補正予算の修正案が提出されたのは少なくとも過去4年で初めてでした。
それでも、4とか5の数字はまるで夢のようやなって(笑)。いつも1でしたから。
北村
嬉しかったのは、根回しができていなかった議員さんが、議場での話を聞いて(賛成として)立ってくれたんです。
並河
これは本当に大きな変化です。
仁木
議案によっては、通すことができるかもしれないですね。
並河
それが2期目の目標の一つです。
議場や現場から人々の意識は変えられる。
並河
今回の予算の修正案では、各議員さんがたくさん質疑をしてくださって、5人の方から何往復も質疑を受けました。あれは精神衛生上よくないですね(笑)。市長や職員さんはいつもあれに耐えているわけですけど。
仁木
一問一答方式(※)は全国的にも増えてきているようですし、傍聴する側も聴き応えがありそうですね。
北村
傍聴席で帰ろうとしている人がいたので、もうすぐ予算の修正案の審議が始まるので見ていくと面白いですよ、と言ったら最後まで残ってくれたのですが、その方にも議場でのやりとりが響いたようで、これはUstream等で見られるようにしたほうがいい!とおっしゃってくれました。
並河
その方と後日お話する機会があって、もっと政治を身近にしていかないといけないという話になったので、Voters Barという方法もありますよ、と言ったら、ぜひやってみたい、とおっしゃっていました。新宮でも実現すれば、ぜひ参加したいと思います。
仁木
「Voters Bar」は、地域の
議員と若者がお酒を片手に気軽に語り合うイベントで、僕らと同世代のハラケンこと原田謙介君が代表を務めるNPO法人YouthCreateが始めたプロジェクトですね。議場から市民の方の意識を変えることがあるのですね。すばらしいです。
議員と若者がお酒を片手に気軽に語り合うイベントで、僕らと同世代のハラケンこと原田謙介君が代表を務めるNPO法人YouthCreateが始めたプロジェクトですね。議場から市民の方の意識を変えることがあるのですね。すばらしいです。
並河
あと、これは議会内では無いですが、先日、会派で議会報告会を開いたのですが、そこになんと市役所の職員さんが来てくれたんです。
普段から、現場の方としっかり話すことを心がけているので、関係性は築けてきているのではと思っていましたが、まさか議会報告会に来てくれるとは思いませんでした。議会では執行部と対峙することが多いのですが、立場にとらわれず、より良いまちづくりのために議論していける場にしていけると思い、嬉しかったです。
仁木
いずれも、お二人の議会活動に真摯(し)に取り組まれている姿勢が周囲の人々の意識を変えていっている事例だと思います。
並河
田舎特有のしがらみがあるので、表立っては手伝えないけど、とよく言われますが、影の応援が生まれてきている気がしています。ありがたいですね。
議会外の地域活動から得られることとは
仁木
並河さんは『Youth Library えんがわ』のような議会外の地域活動も活発にされていますが、これらの活動の目的を教えてください。
並河
『Youth Library えんがわ』は泊まれる民間図書館として運営しているのですが、世界からやってくる外国人旅行者と地域の若者が接点を持つことで新しい可能性が生まれるといいなあって思っています。
地域の若者に何か新しい気づきを得てもらいたいという思いがあります。自分がやっていて楽しいということもありますが(笑)。
この取り組みを通じて、先進的な図書館関係者の方と出会えたことや、その方々から得られる知見は、市の図書館建て替えの計画が進む今も役立っていると思います。
仁木
なるほど。議会外での地域活動が、議会活動に良い影響を与えているんですね。
仁木
他にはどんな取り組みをされていますか?
並河
最近のものだと、新宮市の姉妹都市であるカリフォルニア州のサンタ・クルーズ市に訪問経験があるメンバーが主催で『何かを始めた人たちが集まるcafebar』というトークイベントを開催しています。サンタ・クルーズ市は雇用を生み出すポテンシャルのある街としてForbesで全米6位という評価を得ていて、起業支援がとても盛んな街なのです。
このイベントは、その名の通り『何かを始めた人たち』が、これから新しく挑戦しようとしている若者たちに対してメッセージを送る、というものなのですが、この集まりをきっかけとして、起業やチャレンジがしやすい街になっていったら良いな、という思いがあります。新宮市にはコワーキングスペースがまだ無いので、そういった環境を創っていくということも大切だと思っています。
仁木
とても有意義な試みですね。地域が活性化するには、若者が新しいことにチャレンジしていくしか無いと思います。従来の産業が衰退していく中で起業しやすい環境づくりはとても重要ですね。
これから挑戦する地域活動での取り組みについて
仁木
なんだか並河さんのお話を伺っているとやりたい事がまだまだ湧き出てきそうですが、少し先のことも含めてこれから関わっていく地域活動について教えてもらえますか?
並河
そうですね、来年4月になりますが、地域の方と新しいタイプの学校を立ち上げます。大人がカリキュラムを提供するのでは無く、子どもたちがやりたいということを応援していくというスタイルの学校です。ここでは学年も分けません。この取り組みの立ち上げメンバーに入らせてもらっています。そこから見えてくるものがあれば良いなって思っています。
仁木
どこまでも現場主義ですね。
並河
こういう取り組みと公教育とは違うものだとは思うのですが、まず自分が教育に関わってみる、ということで市政やもっと大きなことに生きることがあると思っています。
それから、知り合いに和歌山県公式のGitHubアカウント開設に協力をされた県内在住のプログラマーの方がおられるのですが、ITを駆使して地方の活性化を目指すNPO法人を作られるとのことで、それにも関わらせてもらうと思います。
仁木
自治体で初めてのGitHubアカウント開設ということで、一時期話題になりましたよね。海外ではGitHubで法案を作るプロジェクトもあるそうですし、これからが楽しみですね。
並河
あと、最近、凄いサービスできたじゃないですか。モノをネットにつなぐためにSIMカードを自由に発行できるっていう…。
仁木
もしかして、SORACOM Airですか?
並河
そうそう、それです。その方もそのサービスを見て感動していて、これで安価に遠隔センサーで獣害対策ができるな、とかいろいろアイデアを出し合っていました。
仁木
技術革新は場所を問わず影響を及ぼしていくものなんですね。
並河
こういう新しい技術やサービスもどんどん活用して、様々な社会課題に挑戦していきたいです。
仁木
まさか今日のインタビューでSORACOM Airが話題に登るとは思いませんでした(笑)。出たばかりですが、IT界隈でも注目されているサービスですよね。
まだまだ話が尽きませんが、これらが形になった頃にまたお話を聞かせてください。今後もお二人で地域の方を巻き込んで、どんどん未来を創っていってくださいね!長時間お付き合いいただきありがとうございました。
並河
北村
ありがとうございました。頑張ります!
※「一問一答方式」とは、案件に対する疑問点をひとつずつ取り上げ、納得いくまで質疑、答弁を繰り返す方法で、これにより議案の審議を十分深めることが可能となる。
http://seijiyama.jp/article/columns/twenties/tw02.html
https://gikaikaikakukawaguchi.blogspot.com/2015/10/2202.html第2回 日本で唯一!?よそ者20代当選議員だけでつくる2人会派の挑戦(後編)
登録:
投稿 (Atom)