2018年8月31日金曜日

地方議会の会議術

<朝霞市議のブログより>

昨日、埼玉新聞で朝霞市議会の問題が取り上げられましたが、その反響を見ていると、議会の会議法、ひいては標準会議法が知られていない、ということを改めて認識しました。
そこで今回、その会議法をご案内いたします。

何かを決める標準会議法とは、
①提案→②提案に対する質疑→③提案に対する討議・賛否を表明した討論→④採決
というダンドリを踏みます。市議会も、町内会の総会も、生協の総会も、労働組合の大会も、マンション管理組合の総会も、基本構造はこれです。
提案は提案者しかできませんし、提案への質疑は自己主張をすることより疑問点や他の案を採用しなかった理由の解明などを行います。次の提案に対する討議・討論のところで、会議の参加者が意見をたたかわせて、提案が妥当だとの認識が広がれば採決で賛成が起きるし、提案がおかしいと説得されていけば反対が増えていきます。
採決で可決要件の数の賛成を得られれば、決定事項になります。市議会であれば、市民に義務を課したり、負担を求めることを決めることができます。

この会議法にはさらに細かい前提と運用があって、意思決定をできるだけ少数者にも関与させて、かつ少数者も決定過程に合理性を持たせることを目的にしています。
一方で弱点もあります。この会議法は、意見の異なる参加者がいることが前提でそれに自己規制を求めてできるだけ静穏に多くの意見表明を求める仕組みなので、参加者の自己主張が強いときに機能します。今の日本みたいに消極的な人ばかりになると、シャンシャン総会になったり、出来レースになって、盛り下がります。また議長がバランスのよい人がならないと、組織のなかに敵意だけが残ったりする危険性もあります。
NPOの参加者の能力を触発する場面や企業の開発の現場などの会議では、違う方法が採られます。
株主総会も会議法の基本構造は同じですが、総会の司会運営と提案者が一体になっているところが、他の会議と違うところです。

よく自治体議員が、成果を上げた質問としてビラなどで紹介するのは、この枠外にある、議題とは関係なく問題を取り上げる「一般質問」という会議の場面です。これは、普通の会議では「その他みなさまから何かありませんか」というような自由討論の場面です。自治体議会、どうもここだけが豊富化されている感じが否めません。
さらに詳しく説明します。

①会議の成立・その他
会議を始めるにあたって、会議の成立要件があります。
会議の構成員(議員とか代議員とか会員など)の過半数が通常です。
民間の会議の場合は委任状出席がありますが、市議会の場合は本人の出席しないと数になりません。
会議に入る前に、議長の選出を行います。議会は固定的に議長を置くので、それは2年または4年に1回、議長を選べば終わりです。

②提案
提案は、議題の確認と提案理由の説明が行われます。
ここでの大事なところは提案理由の説明の十分さです。
また自治体の議会では、提案の本体は文書でなければならない、としているのが標準で、朝霞市議会もそうなっています。
また、議員にも提案権がありますが、提案に必要な議員の賛同者の数が必要なことが大半です。

③質疑
提案を受けて、提案内容に対して質疑をします。
提案理由ではわからないこと、提案内容がうまくいくのか、疑問点を提案者にぶつけ、提案者に答弁を求めます。
民間の会議では、質疑や意見を求められる場面です。
自治体議会では質疑だけに限定して行います。
自治体議会の会議規則の多くは「自己の意見を述べてはいけない」と定義されていて、その解釈が問題になります。権利の制限や義務を課すことを決められる議会では、乱闘につながりやすいので、意見の違いを際立たせる前に、落ち着いて疑問点を明らかにする時間を設けましょう、ということなのだと思います。
一方、天下の市議会で語句の確認程度の質問大会してもしょうがないし、違う立場の意見を持っているからその疑問点が出てくるでしょう、という点ではあまり厳格に取らない方がよいと思います。
ただ、あくまでも、考え方が違う人とも議案の問題点を共有する目的もあるので、会議の公正性を担保するという点では、質疑で自己の意見を差し挟むのには自己抑制が必要だと思います。提案者でもない人に論争をふっかけるような質疑はやめましょう、ということなのだと思います。
「質疑」を効率的に進めるためには、提案者の提案理由の説明や、資料提供が充実していることが前提です。根拠薄弱な提案理由で、資料も不十分な状態では、質疑はこってりやらなくては危険ですし、質疑を手抜きすれば、いったい何を見てこんなこと決めたのか、と議会に対する不信が生まれます。市民の方が議事録を読んで、その議案の必要性も安全性も読み取れない市議会の議事録ができあがっているとすれば、審議の効率化のなのもとでの、提案者の説明不足か、議員の質疑の手抜きをしているのだと思います。

④討論
採決に向けて、提案者以外の会議の参加者が、賛成してもらいたい、反対してもらいたい、と自分の意見をまじえながら説得する場面です。会議法のフレーズのなかでは、議員が本格的に主張をする場面です。
自治体議会の場合、討論は1人1回しか発言できない、とされていて、意見を言う前に賛否を明らかにせよ、となっていることが多いので、実際には、採決に向けての、議案に対する見解や態度表明の場になります。意見の違う議員を非難しまくるのか、採決態度を変えてもらうように説得調で話すのかはその議員の見識です。
考え方の違う人がいることの前提で結論をまとめる自治体議会では、議員として採決の次に重要な仕事だと思います。

⑤採決
そして意思決定の最終段階が採決です。賛成者の数が「議決要件」を満たしていれば可決です。
通常議案は過半数出席の、出席者の過半数で可決します。ただし、議員の除名(強制に辞職させる)などは、多数派がやりたい放題やって、少数の民意を排除するようなことは避けなければならないので、4分の3以上の出席、3分の2以上の賛成が必要です。
朝霞市議会では、④の討論で特に意見がなかった場合、「可とすることに異議ありませんか」として異議のないことを確認して全会一致とする方法が採られることもありますが、衆議院では異議がなくても必ず起立なり投票なりで意思を確認しています。
ルール以前の会議の一般原則として、賛成と反対が同数の場合は、議長は反対しなければならない、という慣習があります。無理に制度を変えるより、現状維持にしておくべき、という考え方からです。しかし多数派の強行採決みたいなことが当たり前のこの国では、この原則はあまり守られていませんし、朝霞市議会でも委員会などではこの原則を守られない運用がしばしば見られます。

以上が会議の基本構造です。
さらにその上に、同じ提案者が同じ内容の議案を同じ会議日程に複数出してはいけない、とか、採決はやり直しができない、とか、発言自由の原則とか、さまざまな慣習法があって、会議の公正性を担保しています。

市議会の場合、「常任委員会」という分科会があるので、質疑と討論の間に、さらに専門的に上記の提案から採決を委員会で重ねて詳細な審議をします。
また、対案として修正案が議員から出た場合は、修正案の審議も同様に行います。
議会はできれば歩み寄って結論出した方がよいところです。賛成だけどもここを直せば、反対だけどもここを直せば、と議員が思う場面は少なくありません。その合意形成をして議案を変える場面は、この会議法のなかでは位置づけられておらず、それらは、会議場外で行われ、不透明にならざるを得ません。それに対する改革として、質疑と討論の前に、「議員間討議」を入れている自治体議会もあります。

★番外編 一般質問
また、議題にしないとその組織(自治体)の問題を議論できないのか、という問題意識で、自治体議会には「一般質問」という時間が設けられています。
民間の会議では、議題の審議が終わって、その他参加者から何か問題やご意見があれば、と意見を求められる場面に近いものです。
議員が、後援会だよりや会派ニュースで成果として報告するのは、この一般質問で、少し議会に詳しい市民にとっておなじみのものです。
一般質問では、議題にならない話や、市役所の日常的な業務の問題などを指摘して、行政の自発的な改善を促す場面です。制約が少ないので議員は力が入りやすいところです。朝霞市のように市長が提出した議案のほとんどが無傷で通る議会の場合、行政は何が飛び出すかわからない一般質問の対応が議会対策の中心になります。
議案とちがって審議範囲が不明確なので、行政側にだけ不利にならないように、質問時間制限や質問の数日前までの事前通告制が設けられています。事前通告の強弱は議会によってで、詳細まで通告しなければ行政は答弁する義務を負わないとか、通告しなければ質問できない、とか、逆に通告がそもそもいらない、とか自治体の規模や歴史によって違います。
個人プレーになりがちな一般質問の是正だと思いますが、他人の一般質問に、同趣旨の賛同質問みたいなことができる議会があります。
私としては一般質問も大事だけども、議案ももっとじっくり審議しましょうよ、と思ったりします。

★番外編 会議の日程や議題の順序は誰が決めるか
会議の日程や議題を、提案者と意の通じた議長が、反対者が会議に出にくいような状態にして勝手に決めたとしたら、会議の公正性は担保されません。
そのため、会議の日程の調整や会議でのイレギュラーな事態の対応として、議会運営委員会が設置されています。ここで議会日程が多数派の独断で進められないようにしていて、慣習では議会運営委員会の全会一致で日程などは決めます。ただし、非常事態などで決められない事態がないよう、明文化しているルールでは過半数議決が可能です。会議の運営のためのルールは、会議の正統性を担保し、少数派もルールにしたがってもらうために、全会一致で決めたり変えたりすることが大事です。
国会で強行採決と言われるのは、こうした議院運営委員会での議事調整の合意形成を図らずに、採決日程を決めてしまうことです。

★議員平等の原則
市議会で、議員は平等という位置づけです。上司はいないという考え方です。
不祥事を起こした議員がいると、市長に「ナントカしろ」という電話がよくかかってきますが、上司がいないのでお門違い、ということになります。ましてや市長は議会の上にいるわけではありません。議会に手を突っ込んだら、大問題です。
不祥事が議会内であったり、議員という職権のもとで行われたのなら、議会で合議で懲罰にかけます。そうでない場合は、世間の刑法なり、民法の不法行為で責任を問うしかありません。
ただ一方で、議員には、政治家としての先輩や上司という存在がいます。政党での序列関係や、議会内の会派でのリーダーと構成員という関係です。そのなかでの教育や統制として、品位を保つことを求めることが必要なのではないかと思ったりします。


http://kurokawashigeru.air-nifty.com/blog/2018/08/818-40d4.html

2018年8月30日木曜日

9月議会が始まります!

<東村山市議のブログより>

本日、市長より正式な招集告示がありましたので、9月定例市議会は来週29日(水)に開会します。
定例議会は議長に招集権限はなく、このように市長が招集して議長がそれを全議員に別途通知する、という形になっています。
通年議会制やそれに極めて近い会期制を取っている議会では、4年間の任期中は自動的に1年間の議会がスタートするか、年に1回だけ市長が招集したあとは、議長がいつでも招集できることになっています。
東村山市議会でも採用するように強く主張し、一旦はその方向で合意していたはずなのですが、昨年の協議でご破算になってしまいました。残念な限りです。
市長招集告示001
議長招集通知002

さて、今日は各議員は午前11時までに一般質問の通告書を提出(今議会は矢野議員と肥沼議員以外の21名)。
午後1時半から議会運営委員による協議会を開き、9月議会の日程等を決めました。
会期中の日程や議案の詳細、各議員の一般質問通告書等は、市議会HPに今夕以降順次アップされますので、それに合わせてこちらでももう少し詳しくお伝えしていきたいと思いますが、おおよその情報をば。
829日(水)市長の所信表明/決算特別委員会の設置/市長等給与の特例条例(憩いの家の不祥事を受けての減額措置)の審議&議決/特別会計の補正予算案審議&議決
911日(火)一般質問 7
9
12日(水)一般質問 7名 私はこの日の6人目
9
13日(木)一般質問 7
918日(火)政策総務委員会(議案1件、陳情1件)
9
19日(水)生活文教委員会(議案1件、陳情3件)
9
20日(木)厚生委員会(議案0件、請願1件、陳情1件)
9
21日(金)都市整備委員会(議案0件、請願陳情0件)
925日(月)議会運営委員会
927日(木)決算特別委員会
9
28日(金)決算特別委員会
10
1日(月)決算特別委員会
10
2日(火)決算特別委員会
109日(火)最終日
9月議会は、昨年度の市の決算を審査し、次年度の予算につなげるための大事な議会です。
東村山市は今日の告示に合わせて、29年度決算概要を発表しましたので、明日の朝刊に一部載るかもしれません。
29年度決算の概要は市のHPにアップされています(クリック!)

決算を1枚のシートにまとめた全国統一の「決算カード」はコチラです。
決算カード29年度左面
決算カード29年度右面

29年度の決算概要や、直面する課題などについて、9月議会直前情報として共有いただけるよう、恒例の「さとっちカフェ」第53回を今週末(826日・日)午後2時~4時半の予定で開きます。
これは、私を支持いただくとかいただかないとか全く関係なく、情報提供・共有の場ですので、どうぞお気軽にお出かけください。
会場は東村山駅西口サンパルネの会議室(2階)です。

http://sato-masataka.net/wp/?p=4573

2018年8月29日水曜日

上越市議会が議員定数と報酬の見直し開始 議長直属の検討委を設置

<上越タウンジャーナルより>

上越市議会は2018年8月21日、議会改革の一環として議員定数や報酬などの見直しについて検討する委員会を設置した。
設置された「上越市議会の議員定数及び報酬等の在り方検討委員会」の初会合
20180821-DSC_6243
同市議会の現在の定数は32(欠員1)。2005年の14市町村による合併時は定数48だったが、2008年に32となり2012年の選挙から適用されている。議員報酬は月額44万800円、政務活動費は議員個人に月額2万5000円、会派は所属議員一人につき月額2万5000円、年間で最大60万円を支給している。
同市議会では、若者や女性らが議員に立候補しやすい環境について検討するなど議会改革に取り組んでおり、7月に議会改革推進会議(滝沢一成座長)が議員報酬や定数について検討する議長直属の組織の設置を提言していた。
各会派から選出された議員と議長、副議長を含めた11人からなる検討委員会の初会合では、委員長に江口修一議員(創風)、副委員長に小林和孝議員(輝)を選出した。 
武藤正信議長は「今の市の状態を考えてどうなのかという部分で考え、いろいろな資料や財政状況、市民の考えなどを議論に含め、しっかり方向付けをしていきたい」と話した。
同市議会の次の改選は2020年4月。江口委員長は「検討スケジュールの委員長案を提示していきたい。個人的には定数は1年以内にはまとめ、次の選挙を戦うべきと思う」と述べた。

2018年8月28日火曜日

「市議会だより187号」から

<所沢市民のブログより>

 高校野球の熱戦も終わり、夏休みも残り少なくなりました。昨日は、図書館がお休みなので、久しぶりに市役所へ行き、新聞を読み、帰りに815日発行の「ところざわ市議会だより187号」をもらってきました。今日はこの内容をご紹介します。

  表紙は、大学生ながら消防団の一員で活動する大学生の二人です。来春から社会人になるそうですが、消防団の体験を活かして、お二人の活躍が期待されます。

 6月定例会の議案審議が25頁に掲載されています。委員会・議会の質疑になった議案60号の「廃棄物発電電力による収集運搬低炭素化事業」などや減額修正した議案79号「国際都市協力プロジェクト推進事業」の説明もあります。

  それから、請願の「資内小中学校の普通教室に「エアコン設置」を求める請願について」や議員提出議案の「第6次所沢市総合計画特別委員会の設置について」なども記されています。

 また、賛否がわかれた議案60号「一般会計補正予算2号」、議案67号「指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準を定める条例の一部改正」、(前述した)議案79号についての、各市議賛否の審議結果も付いています。

  6月市議会は、議長交代、副議長交代がありました。それに伴う四常任委員会メンバーの変更やその他の各委員会メンバーも6-7頁に紹介されています。

 8-9頁のトピックスでは、カルチャーパークの提言や議会報告会の開催や議会評価の実施や政策討論会の開催が説明されています。

さらに加えて、早稲田大学マニフェスト研究所が全国の1318議会を対象に実施した「議会改革度調査2017」で、所沢市議会が第23位(昨年25位)となりました、とあります。

 1013ページは、一般質問を行った22人の各市議の質疑応答が各一問ずつ紹介されています。これを読むと、所沢市を取り巻くいろいろな課題や対応などが見えてきます、多方面にわたる所沢市役所の活動と市議会がそれをどうみているか、実にさまざまな課題があります。一度読んでみてください。

 14頁は、基本的な議案審議の流れが議案上程から採決まで8段階のフローによる説明です。15頁は、閉会中も行っている4月から6月にかけての議会活動が記載されています。調査研究のための視察や特定事検の常任委員会などがそうです。

裏表紙は、表紙の若い消防団二人のインタビュー記事です。本当によくできた広報誌だと思います。ぜひ市民のたくさんの方に読んでもらいたいですね。

新聞5紙をとられている方にはチラシ広告と同様に815日ごろ新聞に挟まって配布されています。在庫は、市役所の他、各図書館にも置いてあります。

                           821日 記:いしどう
 
https://blogs.yahoo.co.jp/tokocitizen_c14/43670829.html

2018年8月27日月曜日

戸田市議会にタブレット端末(iPad Pro)が導入されました。任期中、各議員に貸与されます。

<戸田市議のブログより>

一週間後の戸田市議会定例会9月議会の開催を前に、昨日、820日月曜日に、議案説明会が行われました。定例会は827日(月)に始まり、926日(水)に閉会する予定です。

昨日は議案説明会に先立ち、午前9時から、議員向けタブレット端末(iPad Pro)の貸与と、iPad Proの使い方説明が行われました。

議員それぞれに貸与されるiPad ProA4サイズの12.9インチ。私が個人的に購入し使っていたiPad9.7インチ)に比べるとひとまわり大きなものです(添付写真、赤いカバーは9.7インチ。黒いカバーが今回貸与されたiPad Pro)。大きい分、重いので機動性という面ではやや難がありますが、大きな画面はやはり見やすいです。


IMG_2640

 
クラウド文書共有システム「SideBooks(サイドブックス)」というアプリが最初からインストール&議員個人向けに設定されており、そのアプリを通じて、議会事務局から配布資料や参考資料がPDFの形式で議員に配布されます。


IMG_2643

 
このSideBooksというアプリでは、配布されたPDF書類を電子ブックのようにめくりながら閲覧できたり、キーワード検索したり、必要に応じて書き込みやマーカー塗りなどもできるようになっています。

現時点では、3月定例会・6月定例会の配布資料、本日行われた議案説明会資料がこのアプリ内に置かれています。9月議会では、従来の紙媒体も議員には配布されますが、ゆくゆくは電子媒体のみになり、紙資源の節約に繋がることと思います。

今日のiPad Pro貸与・説明会には報道機関も来ておりました。テレビ埼玉ではニュース報道されました。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180820-00010004-teletamav-l11

私は5月に個人的にiPadを購入して、今回の議会へのタブレット端末導入に向けて、あれこれ試しておりました。戸田市議会におけるタブレット端末の使い勝手などについては、また報告いたします。
 

2018年8月26日日曜日

中学生議員、施策提言

<佐賀新聞より>

中学生が議員となり、町執行部と意見を交わす「みやき町中学生子ども議会」が、同町中原庁舎の町議場であった。生徒らは商業・観光振興や農業政策、通学バスなど幅広い行政課題について質問し、町執行部の考えをただした。
 議会改革の一環として2012年から実施し、今回で6回目。中学生の町政に対する関心を高め、町づくりへの意欲を高めてもらう狙い。町内3中学校から12人が参加。各校1人ずつの計3人が議長を務め、残り9人が持ち時間20分で一般質問した。
 松永光緒さん(13)は公共交通機関が少なく、神埼地区の高校への通学が困難な状況を挙げながら、「学習時間を確保するためにも通学支援バスが必要」と質問。末安伸之町長は「現在、JR中原駅までの路線はあるが、神埼方面も来年度から運行できるよう準備したい」と約束した。
 戸町ひのさん(13)は部活動があり、中学生が災害避難訓練に参加できないことを指摘し、「中学生も参加できる訓練を」と要望。担当課長が「町、地区などでさまざまな訓練を実施しており、可能な訓練に参加してほしい」と答えた。
 この日の提案、要望などは町施策に反映する。町のPR活動にSNSを活用することを提案した中尾向日葵さん(14)は「緊張したけど、自分の考えを町長に聞いてもらえてよかった。町のために役立ててほしい」と話した。

2018年8月25日土曜日

可児市議会のHPが、おすすめ議会HPとして紹介されてます(^o^)/

<可児市議のfacebookより>

可児市議会のHPが、おすすめ議会HPとして紹介されてます(^o^)/
有り難いことですね。
川名 雄児
ローカルマニフェスト推進地方議員連盟の早稲田定例会始まりました。今回は恒例となりました議会ホームページの診断。実際のサイトを見ながら課題が指摘されています。
また、PDFは画面サイズが変わらないことなどで使用を控えるべきと指摘されていますが、減らない傾向であることやustreamが突然有料になったことなどの話題なども提供されています。

2018年8月24日金曜日

市民との意見交換を実施・・・伊勢原市議会

2年前のタウンミーティング
2年前のタウンミーティング
<タウンニュースより>
 
伊勢原市議会(小沼富夫議長)・まちづくり検討会議による第2回「議会タウンミーティング」が明日8月18日(土)、伊勢原シティプラザ(伊勢原市伊勢原2―7―31)1階ふれあいホールで開催される。午後1時半受付、午後2時開始。入場無料。

 タウンミーティングとは、一般的に行政などが地域住民と直接対話することで、市政などに対する意見を聞くことを目的とした集会のこと。

 伊勢原市議会では、2016年に議会改革の一環として第1回タウンミーティングを実施。各委員会が活動を発表し、議会として市民からの意見を反映して提案してきた。

 2度目となる今回も総務・産業建設・教育福祉の3常任委員会と議会運営・議会広報委員会の5委員会がこれまでの取り組みを発表し、市民から意見を求める。
 

2018年8月23日木曜日

議会に提出する「陳情」を「市民提案」と呼称する陳情

The Gallery第76号(発行:相模原市議会をよくする会)が到着しました。表紙を飾ったのは、同会が5月29日に相模原市に提出した<議会に提出する「陳情」を「市民提案」と呼称する陳情>です。陳情書の内容、審査経過、採択結果(不採択)は下記にてご確認ください。

2018年8月22日水曜日

山梨学院大学で自治体学会議員研究ネットワーク主催の「内部統制・監査制度等の改革と住民自治」をテーマにしたフォーラムに参加しました。

<会津若松市議のfacebookより>

お盆前の大変暑かった昨日、甲府市の山梨学院大学で自治体学会議員研究ネットワーク主催の「内部統制・監査制度等の改革と住民自治」をテーマにしたフォーラムに参加しました。
制度論でいえば、行政機関である監査委員に議会から送るのは矛盾がある。
しかし、機能論からいえば、議案審査してきた議員がいることによって会計監査というより業務監査もできる・・
また、議選監査を無くす動きは議会不要論につながるのではないか?

など、暑い論議が交わされました。
会津若松市議会では、この監査委員制度についての論議は政治日程からいえば、後順位であまり論議されていません。それは、常勤監査が市役所職員OBがつく場合が多いにしても、立場が違えばちゃんとした仕事をしているし、議会選出監査委員も議会側の手続きを踏んで推薦して、市長からの“一本釣り”ということもないからです。
今後の課題は、議選監査委員が有効であるならば監査委員会の独立性を今以上に強化する(行政の一機関から外す)、また、名誉職でなく見識ある議員を選ぶために議会側のルールをつくるなどが話されました。
総務省出身で弁護士であり神奈川大学教授の幸田先生の役人出身らしくない柔軟な考えに共感を覚える。更に、熱心な各地の議員や職員との交流も収穫でした。
今日は、山梨学院大学の江藤先生、法政大学の廣瀬先生と私、清川副議長で座談会。「月刊ガバナンス」の千葉編集長がコーディネーター。
本年11月末に、ぎょうせいから発行予定の「会津若松市議会10年の軌跡」に収録するため。

2018年8月21日火曜日

「内部統制・監査委員等の改革と住民自治」に山梨学院大学まで行ってまいりました。

<朝霞市議のfacebookより>

昨日、自治体学会議員ネットワークがローカルガバナンス学会と共催で開いた「内部統制・監査委員等の改革と住民自治」に山梨学院大学まで行ってまいりました。
泊まってゆっくり山梨を旅しようと思いましたが、昨夕の朝霞地区に集中豪雨があったというので、三原4丁目の浸水の兆候である家の前の二本松通りの冠水があったと家族から連絡があり、日帰りにしました。
議員から選ぶ監査委員(略語で「議選監査委員」といいます)の是非論が中心でしたが、
大津市議会事務局の清水次長が、制度論としてこのような中途半端なものが成り立たない、必要論をいくら言っても議員にとってやらないよりやった方がいい、という話に正統性はないだろうとの指摘はやはり重たいと思いました。議選監査委員を返上しつつ、議会としての決算審査の充実に取り組んでいるという報告もありました。

道中、向大野さんの「議会学」を再読し、そのなかでは各国議会・統治機構には歴史的経緯で残った謎のシステムが何度も紹介されていて、矛盾する制度をまっすぐにすることが100%正しいとは思わないように注意しながら拝聴しましたが。
もう少し根源的に考えたときに、監査委員はだれのものか、という視点については考えさせられる話もありました。
民主主義の自治体ですから、監査委員も市民のものに違いないのですが、それを徹底させようとすればそもそも行政においていてよいのか。GAOになぞらえて、市民の代表機関としての議会の側に監査委員制度を置くということも考えてよいのではないか、という廣瀬克哉先生の指摘、監査委員も選挙で選ぶべきではないかという新川先生の指摘なども、よい指摘だったと思っています。ただ地方自治法の大手術が必要です。
やはり今のままでの議選監査の存置論が議員のなかに根強いことと、総務省が地方議会解体の道筋のなかに監査委員制度の改革もあるのではないかという江藤俊昭先生の指摘のなかから、現状の監査委員制度の改革としての議論もされました。
議選監査委員が機能しているとして論を張る方々のなかには、監査委員を議員から選ぶにあたって、うまくやっている自治体の多く、選ばれる過程や仕組みが透明化されていて、市長と議会多数派の密室的な取引で決まっていないということが言えるかと思いました。端的に言うと市長の政敵でも選ばれる仕組みがあるのか、ということです。
所沢の桑畠議員からは、監査報告書の厚みをどれだけ作っていくか、議員から選ばれる監査委員が守秘義務という問題に立ち向かうためには大事だという指摘も重要だったと思います。会計だけではなく行政評価もできる立場に変わったことを注意すべきだとも指摘されています。
同様のことは、前由布市議の小林さんからも、監査委員の体験として報告され、良質な監査報告書は議会の決算審査の材料になるということも。
ただ、それでも監査委員制度なんですよね。
行政訴訟を容易にさせないための「前置主義」機関であり、むやみに天の声を出さないための事なかれ現状肯定的な結論を出しがちな役割におかれ、行政を守る楯みたいなところが否めません。そこに議会が今のシステムのまま役に立つから、人が育つから、と入っていくべきなのか、やっぱり疑問に思っています。
参加者からは東村山の伊藤議長から、議会の決算審査の限界があるのではないか、という指摘もあり、議会が資料請求や定式化されていない決算審査をしている限り、監査委員になって事務局に定式的な監査事項の例示をされながら監査するよりわからないことは多いのかと思います。
各議員が、定式化されていない質疑や討論だけで無手勝流にやっている議会の決算審査の豊富化がさらに課題だなぁ、と宿題をいただいたように思います。
監査制度や内部統制をどう機能させるのか、議会はどのようにそのなかで役割を果たすべきなのか、ということは引き続き議論が必要でした。
自治体の決算での、現金会計における資金繰り管理、収支管理、財産保全状況、貸借対照表、損益計算書のチェック事項の整理、そうした基礎的な点検事項は、経理が得意な議員がたまたまいたらやるというのではなく、質疑に入る前の基本的な事項の調査として、行政に提供されるまでもなく、議会の側が調査としてやっておくべきなのだろうと思っています。
朝霞市も議会には十分な資料を事前に提供されることはなく、私も、単に事業単位の問題意識をぶつけるだけではなく、経営としての資金繰りや財産保全状況などをかなりのウェイトで確認質疑をさせてもらっているし、バンバン資料請求を入れていますが、これをもう少しシステム化しないとまずいんだろうな、と宿題をいただいた気分です。
空気を読まずにお金の計算大好きな私など、多分監査委員に向いているとは思いますが、議員である以上、議会のなかで会計的な課題は突っついて、他議員と共有しながら会計監査的な役割と、行政監視みたいな役割を高めていかなきゃと思っています。
(決意表明たみたいなので終わらせる報告なんて、教育委員会の呪縛に捕まった感じがしますが)