2017年9月30日土曜日

政務活動費を問う 遅れている埼玉県議会


9月25日付朝日新聞では、埼玉県議会の(周回遅れの状況にある)「政務活動費(政活費)」を特集している。概要は次の通りです。詳しくは朝日新聞にてご確認ください。

◆埼玉県議会には政活費の使途や原則などを示した「運用指針」があるが、(1)同居する妻名義の建物を県議の事務所とし、事務所費を支払うことを事実上認めている(2)車のリース代を車種や利用額に制限を設けずに認める(3)自動車税や車検費用なども認める・・・という運用実態が分かった。

◆47都道府県を調べた結果、少なくとも35道府県は、生計を一にする親族名義の建物への支出は「不適当」として禁止。車については、リース代は9府県が禁止、リース代に上限を設けるが13府県などだった。

◆税金から出る政活費は、政務活動以外には使えない。さいたま地裁では先日、埼玉県知事に対して埼玉県議会2会派に計約900万円返還請求するよう命じた。

【参考資料】

★政務活動費を問う 遅れている県議会(上)

http://www.asahi.com/articles/CMTW1709251100001.html

★政務活動費を問う 遅れている県議会(下)

http://www.asahi.com/articles/CMTW1709251100002.html

2017年9月29日金曜日

夜間・休日議会制度化否決は残念だ 上富田町議会

<オンブズ栃木のブログより>

夜間・休日議会制度化否決は残念だ 上富田町議会

過日(平成29920日)、和歌山県上富田町議会は、夜間・休日議会制度化の議案を否決したと報道されました。この夜間・休日議会制度化は、市民が参画できるように環境を整備することである。このことから市民の議会参加がされ、議決権をもった議員になろうという意識が生れる。ここから自分たちの議会を作ろうと議員が生まれる。

従って小規模自治体議会は、市民が自分たちの議会をつくる意味でも、市民が議会で発言・意見陳述できるように開かれた議会になるものである。

 それが和歌山県上富田町議会が、夜間・休日議会制度化の議案を否決したことは真に残念である。

これに反して、長野県・喬木村議会が、議員なり手不足解消のために休日・夜間議会に原則とすることを決めたことは大いに歓迎するものである。
 私は、小規模自治体議会の夜間・休日議会制度化を推進すべて、自ら〔議員のとき〕提案し、推進してきました。夜間・休日議会制度化の議案、その他に関しては、宮沢昭夫著「政務活動費 ここが問題だ」〔公人の友社〕に掲載しておきました。

https://blogs.yahoo.co.jp/miyazawaakio1630/70254021.html

2017年9月28日木曜日

委員長報告

<東村山市議のブログより>

9月議会の会期末(27・水)を前に、いつにも増して何かと慌ただしい東村山市議会であり、かつ明日&明後日はとある団体の勉強会へ出向くことにしているので、3つの陳情に結論を出した厚生委員会の委員長報告を間際議連としては不本意ですが(^_^;)早目に作成しています。

「え?委員長報告って委員長自らが書くの?」と割と最近、他の議会の方から尋ねられ、「え?委員長が書かなくて誰が書くの?」と返したら、「うちは事務局ですよ」という答えがあったばかりでなく「え、うちもだよ」という声が次々と聞かれたことにびっくりしたりいたしました。

これはこれで議員が自分で書いた方がいいと私は思いますが、
他の議会運営ルールではうちの方がずっと自由度が低かったりすることも多々あるので、どっちが優れているとかいう話でなく。
憲法、地方自治法、会議規則、そして全国約1,700議会中ほぼ800の議会が制定済の議会基本条例。議会に関係するルールが規定されているわけですが、その運用は実に多種多様なのでございます。

今議会の厚生委員会に付託された議案は無く、陳情3件はいずれも全議員の賛成によって採択されました。
29陳情第10号 骨髄ドナー支援制度策定に関する陳情
29陳情第11号 市民が介護保険制度を「我が事」にするため、市民が必要とする情報をいつでも手元に置き、介護保険制度を使いこなすことができるよう、市民本位の「介護事業者ガイドブック(冊子)」を、保険者である行政の主導で作成し、必要とする市民に「保険者サービス」として無償配布することを求める陳情
29陳情第13号 精神障害者も心身障害者医療費助成制度(マル障)の対象とすることについての陳情書

最終日の本会議では、これらについて審査経過と結果を報告し、改めて全議員による採決を行います。
また11号に基づき、最終日に意見書を委員会提出議案として提案する予定です。
陳情本文はコチラからご覧いただけます

http://sato-masataka.net/wp/?p=4199

2017年9月27日水曜日

都審議会、3割に都議 行政チェック機能疑問

<東京新聞より>

専門家の知識や民意を施策に反映させるため、東京都が設置した審議会など「付属機関」の三割に、都議が委員として就任し報酬を得ていることが、本紙の調べで分かった。首都圏の一都六県では割合が最も高く、政令市などは議員の委員兼務を原則禁じている。国は「兼務は適当ではない」との見解を示し、識者も「都へのチェック機能を果たせるのか」と疑問視している。 (木原育子、榊原智康)
 本紙は、四月時点で都議の委員兼務状況を調査。計百三十八付属機関の34%に都議がいた。内訳は知事の委嘱が二十八機関、区長が委嘱する各区の消防団運営委員会が十九機関。計九百三十六委員のうち17%の百六十人が都議で、都議会定数(一二七)を超え、複数の委員をする都議もいた。
 関係者によると、都は長年の慣習で、都議選のたびに、知事が委嘱する委員のうち、都議枠の委員数を議会に提示。議会は勢力に応じて会派ごとの委員数を決め、各会派が都議に割り振ってきた。議会改革を掲げる小池百合子知事も、七月の都議選後、従来通り都議に委員を委嘱した。
 付属機関の会合は、年十回以上のものもあれば、一回のものもある。都によると、委員への報酬は一回の出席で一万七千~二万三千二百円。二〇一四年度決算で年一億六千百万円だが、このうち都議への支払額は算出していない。
 国は一九五三年、議員の委員兼務を「議決機関(議会)と執行機関(行政)の分立の趣旨に反する」として「違法ではないが適当ではない」との見解を示した。総務省の担当者は「見解は今も変わっていないが、自治体が説明責任を負うべき話。適切に判断してもらいたい」と話す。
 都の担当者は国の見解を把握しているとした上で、「審議内容が都民に影響がある場合は、都民の代表として都議を選任している場合もある」と説明する。
 首都圏では、五つの政令市と群馬県が議員の委員兼務を原則禁じる。さいたま市は「議会は(有権者が別々の選挙で首長と議員を選ぶ)二元代表制の下、市長その他の執行機関に対して抑制と均衡の関係にある」との市議会基本条例を議員提案で成立させ、二〇一〇年から施行。議長名で市側に付属機関の委員に市議を任命しないよう求めた。
 群馬を除く首都圏の五県議会は、県議が委員にいる付属機関の割合は20%台だった。
 専修大の白藤博行教授(地方自治法)は「都議が審議会の委員になって執行機関側に入って、都へのチェック機能を果たせるのか。東京には専門家がたくさんいるし、議員は審議会ではなく、議会で意見を述べればよい」と指摘する。
<付属機関> 法律や条例の定めにより地方自治体に設置される審議会などを指す。地方自治法に規定がある。首長らの諮問で都市計画や教育振興など決められた議題について議論、答申し、自治体の施策に反映させるのが一般的。委員は専門家や住民、団体の代表者らが多い。東京都は要綱で、専門知識の導入や公正の確保、利害の調整、民意の反映を特に必要とした場合に設置するとしている。
(東京新聞)

写真

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017092190071036.html

2017年9月26日火曜日

9/21 きょう、質問します

<朝霞市議のブログより>

きょう、市議会で「一般質問」といって、議員が市政に関することで自由に論題を設定して質問する場で、私が質問いたします。

私の質問時間は中途半端になりますが、午前の後ろぐらいから昼食はさんで午後の冒頭ぐらいまでになると思います。
インターネット中継
でもご覧になれます(録画公開もありますが作業の都合から1か月後になります)。
他の議員の方も含めて、本日の市議会は9:00~スタートです。

今回、行政側に通告している質問内容です。
1
.情報公開の課題
(1)
公文書管理
(2)
審議会や検討委員会のあり方
2
.大型施設の課題
(1)
東洋大学の移転
(2)
クリーンセンター焼却炉の改築延期にまつわる政策判断
3
.来年度の行政課題
(1)
来年度予算編成の日程と進捗
(2)
機構改革
4
.良質な地域雇用・人材育成の課題
(1)
公契約条例と賃金実態調査の今後
(2)
人事院勧告と非常勤職員の処遇改善
(3)
職員の育成
(4)
夏休みの部活
5
.交通政策
(1)わくわく号の改革
6.
大型施設の課題
(1)
保育料改定などの課題

(2)
介護保険制度の改定と地域包括ケア
(3)
次期障害者プラン・障害者福祉計画
(4)
利用者保護の体制づくり
.災害の対応
(1)
豪雨の対応
(2)
防災行政無線

🌑自分が多面的な論点を設定して質問しているにもかかわらず、市議会議員にとって「一般質問」って何だろうなと思います。

もちろん議員の側が自由に論題を設定して、市長や行政に聞く機会は重要だし手放すべきではありませんが、最近、自治日報上で、関西の市議会の事務局職員が「一般質問ばかりに力を入れる地方議員ってどうなのか」という問題提起がありました。

確かに、市長からは様々な議案が出てきます。予算であればその仕事の中味、決算であれば行政の仕事に対する定性的な評価、条例でいえば市民への影響と政策効果をきちんと分析して、結論を出していかなくてはなりません。必要であれば修正案を出し、不要であれば堂々と否決しなければなりません。
そういうことに労力を割かずに、行政が一所懸命調整して出してきたから(それはある面事実ですが)ということだけを信用して、行政が出してきた議案に問題意識を持たない議員は、いくら一般(自由)質問でよい問題提起をしてもダメなのではないかと思うところがあります。
また一般質問は何でもありというところがあり、行政側が反証しきれないけど、そんなふうに決めつけてよいのか、ということも言えてしまいます。そのあたりの注意力が本当は必要だし、もっというと議会での自浄作用みたいなことが必要なのですが、なかなか議員個人の権利というような位置づけですし、そもそもそういうふうに位置づけておかないと多数派が口を封じてしまう問題もあるので、なかなか難しいと思っています。

http://kurokawashigeru.air-nifty.com/blog/2017/09/921-8c6b.html

2017年9月25日月曜日

「自民意識で“背骨”がない」都民ファースト議会改革、本格始動で公約検証


THE PAGE より>

7月の選挙で当選した新議員が本格始動する東京都議会初めての定例会が20日から始まります。注目は議会改革を掲げて圧勝し、第1党となった都民ファーストの会です。

 都民ファーストは、議会改革で何を目指すと公約に掲げたのでしょうか。項目のおさらいと検証のため、議会改革についての調査などに取り組む早稲田大学マニフェスト研究所の中村健事務局長に話を聞きました。

 中村事務局長は、議会改革項目の中身について「都議会透明化」の意欲は評価していますが、対自民を意識してまとめられたため、どのような改革をしていくという最も重要な「基本姿勢や背骨のところをつくる作業がない」と指摘しています。

対自民を意識した項目ずらり



 都民ファーストの会が掲げる「議会改革」=政策パンフレットより作成

 都民ファーストは都議選前につくった政策パンフレットの中で「議会改革」14項目を挙げています。

 まず中村事務局長が指摘するのは、「書いてあることが当たり前で、都民にはわかりにくいものがある」点です。

 例えば「議会棟での禁煙実施」。「住民代表という考えからすれば、議員特権として都議会棟だけ禁煙になっていないというのは浮世離れしている。体質変えるひとつの切り口として取り上げているのでしょう」

 同じく「金品授受を禁止」、「不当な口利き禁止」と「不当な都庁人事」「外郭団体職員採用」への「介入禁止」。これらは、選挙前に最大勢力だった「対自民を意識して掲げたものでは」といいます。

「自民のときはそんなことがあったのか、ということを印象付ける内容で、むしろほかの議会のように政治倫理条例や口利き斡旋禁止条例をつくれば済むこと」と異なる表現の方が適当だったとみています。

◆政務活動費はまずは規模が問題

「ここまで縛らなくてもいいのでは」と指摘するのは「政務活動費による飲食禁止」です。

「政務活動費の高額な飲食代が問題になったことで盛り込んだのでしょう。しかし、視察や打ち合わせでコーヒーを飲むぐらいの費用は堂々と使ってもいいのでは」

 飲食禁止を掲げるよりも、本年度から10万円減とはなりましたが、政務活動費50万円が適正な額かどうかが問題、とみます。

「政務活動費が問題になるのは、神戸市議会など規模が大きな議会で、使い切れないような政務活動費を払っているところが問題。ルールの厳格化と、金額の見直しをした方がいい。お茶代まで禁止するのは不自然な感じです」

 同様に「秘密会だった理事会など議会の会議内容を全て公開」も疑問符をつけました。

「基本的には公開ですが、オフィシャルの会議とは別に協議部分も必要だと思います。今までクローズドが多かったからでしょうが、形だけの公開にならないよう、議会の運営上のルールをまずきちんと決めることが大切では」と述べています。

 情報公開に関しては、「議長交際費や政務活動費のネット公開」も挙げていますが、「項目だけでは何に使ったかわからないので、領収証まで公開するようにしてほしい。黒塗りだらけ、のり弁をなくすというのなら、まずは原則公開とした上で、個人名などの取り扱いで注意が必要なものがあるかもしれないので、きちんとルールをつくって」と注文します。

◆都民モニター制導入などさらに工夫を
 
 「専門家など、参考人の活用」「公聴会の実施」といった住民参加を意識した内容が加わっていますが、さらに工夫を求めます。

「町田市議会のように請願陳情者が発言できるようにしたり、公募して議会や議論の中身をみてもらう都民モニター制を導入してもいいのでは」

 日本で最も予算的にも恵まれた都議会だからこそ、充実を期待したい項目としては「常任委員会のインターネット中継」と「電子議会化し、議会をペーパレス化」を挙げました。

「ネット中継のとき、議会で話し合われている内容の資料が、すぐ取り出せるシステムを取り入れてほしい。これはまだほとんどの議会が導入できていないので、ぜひ一番予算がある東京都議会で実現して」

「電子議会化も、実現できた場合は、印刷代や職員人件費などどんな効果があったか見せることが大事。そしてそのときに、離れたところからも会議に参加できる、万一被災したときに携帯電話とは異なる連絡手段として発揮できる、といったペーパレス化以外の効果も示してほしいです」と期待します。

◆ベースとなる議会改革の基本姿勢が欠如

 最後に、中村事務局長は14項目全体の評価として「今まで都民が多く持っていた不満のところ、都議会を透明化したいというところはわかる」。 ただし「そもそも都議会をどんな風にしたいという背骨のところ、基本姿勢をつくる作業が必要で、それがないと前の議会の不満を並べただけになってしまう」と、肝心の議会改革で目指すベースとなるものが書かれていないことを問題視しています。

 また、透明化のためにも「都民や専門家、さまざまなメディアが都議会に入りやすい環境に議会運営の規則を変えること」を重視。「都民ファーストは、運営規則など要綱を修正改正できる人数を確保できたのですから、具体的に変えていってほしい」と第1党として、掲げた議会改革を可能なことから実現していくことを求めています。

 もうひとつ不安視するのが、小池知事との「距離感をどう担保していくか」です。

「選挙前、都議会は、都政をチェックできていない、知事と仲よしこよしだった点と、都民に向いていないという二つの批判があった」と指摘。新たに「知事の反問権」が項目に入れていましたが、「執行部への対案を出せるような議会をどうつくるかが、盛り込まれていない」。

「議会が独自の調査研究環境を整え、知事の監視機能と、都民の意見を議案に吸い上げる政策立案をしなければ、石原都政や舛添都政のときと何ら変わらない」と話しています。

https://thepage.jp/tokyo/detail/20170919-00000004-wordleaf?page=1

2017年9月24日日曜日

交流会議2017秋「介護保険制度の改定と議会審議のポイント」のご案内

<メールニュースより>

変えなきゃ!議会&市民自治体をめざして―自治体議会改革フォーラム/

市民と議員の条例づくり交流会議【メールニュース】
===============================

自治体議会の改革と市民自治体づくり◇20170919日◇

===============================

◆メールニュースは、これまで参加・ご協力いただいた皆さまのほか、名

 刺交換、取材・依頼対応等、メールにてやり取りさせていただいた方々

 へも送信しています。配信不要の場合は、ご遠慮なくお知らせください。

(当メールへ、そのままご返信いただくだけでもけっこうです。)

===============================

交流会議2017秋「介護保険制度の改定と議会審議のポイント」のご案内

 
市民と議員の条例づくり交流会議2017 秋の特別企画

市民自治体と介護保険のガバナンス

 
介護保険制度の改定と議会審議のポイント

 
日 時◯2017115日(日)1330分~1630分(開場13時)

会 場◯首都大学東京秋葉原サテライトキャンパス(JR秋葉原駅徒歩1分)

参加費◯議員 5,000円/市民 1,000

定 員◯80名(要申込/第一次申込〆切 1010日)

  ※定員に達し次第、申込受付は終了いたします

  ※ホームページのフォームよりお申込ください


 
>>>

介護保険制度は、介護の社会化とともに、地方分権の試金石として2000年度からスタートしました。今回、6回目の制度見直しが行われ、2018年度から「地域包括ケア」を本格化させることになります。

 
介護保険は、給付の縮減を第一に考え保険料を極力抑える運営を行う。反対に、特養入所者の全入を目指し、給付の提供を第一に考え保険料を上げるなど内容や保険料の選択が自治体ごとにできる制度です。あらためて、自治体での基本的な考え方をどう整理し、実現するのかが問われています。

 
議会は、介護保険料や介護保険の内容を左右する予算・決算を決めます。つまり、議会の審議やチェック機能が問われることになり、議会改革の様々なツールを生かす絶好の機会になります。

 
介護保険の基礎知識や法改正・制度改定のポイントをおさえ、地方分権や市民参加をふまえた議会の役割を確認し、市民が自治体を介して支え合う仕組み・介護保険のガバナンスを議論します。ぜひ、ご参加ください!

 
>>>

プログラム案(2017919日現在、随時更新していきます)

>>>

 
市民と議員の条例づくり交流会議2017 秋の特別企画

市民自治体と介護保険のガバナンス

 
介護保険制度の改定と議会審議のポイント

 
第一部◯講演

 鏡諭さん(淑徳大学コミュニティ政策学部教授)

 

第二部◯ディスカッション

 コーディネーター:廣瀬克哉さん(法政大学)

 
※講演者略歴/鏡諭さん

 淑徳大学コミュニティ政策学部教授。早稲田大学大学院社会科学研究科兼任講師、法政大学大学院公共政策研究科兼任講師、関東学院大学法学部兼任講師。専門は、自治体福祉政策論。1954年山形県出身、1977年所沢市役所入庁、介護福祉課主査、高齢者支援課長、総合政策部政策審議担当参事を歴任後、20093月退職。同年4月から現職。

 
 近著、介護保険制度の強さと脆さ(2017/5/11)はじめ、自治体現場からみた介護保険―分権時代の高齢者福祉改革(2001/4)、総括・介護保険の10年―2012年改正の論点(2010/5)、介護保険なんでも質問室(2006/10)など。

 
>>>

詳細は以下、市民と議員の条例づくり交流会議HPにてご確認ください。


 
フェイスブックイベントページもあります!


 
第一弾・告知用チラシPDF20170915)(519KB


 
===============================

◇変えなきゃ!議会 自治体議会改革フォーラム


◆市民自治体をめざして 市民と議員の条例づくり交流会議


───────────────────────────────

≪事務局(担当:亀井)≫

102-0083 東京都千代田区一番町9-7-6F

Tel03-3234-3808 Fax03-3263-9463

 

◆メールニュース配信&情報提供専用アドレス


===============================

2017年9月23日土曜日

坂井議員が議場で謝罪 認識、配慮不足が混乱招く・・・飯能市議会

<文化新聞より>

「認識、配慮不足が議会に混乱を招く結果となり(略)心より謝罪を申し上げます」。飯能市議会(野田直人議長)9月定例会は14日、坂井悦子議員(日本維新の会)に対する問責決議が6日に、議長と退席を求められた坂井議員を除く全会一致で可決成立した問題で、坂井議員からの謝罪の申し入れを受け入れ、この日議事日程を変更し、予定されていた一般質問の前に、坂井議員が、問責決議可決に関して謝罪する機会を設けた。
 これで、問題は一応の決着が図られ、およそ1か月に及んだ同議会の混乱は終息するものと思われる。
 発言の機会を認められ、冒頭謝罪に立った坂井議員は、緊張の色が隠せないもののしっかりした口調で、「日本維新の会、坂井悦子でございます。議長のお許しを頂き、発言の機会を頂きましたことを、感謝申し上げます」と切り出した。
 今回、ここまで問題を大きくすることになった、坂井議員が自身のブログで個人情報の保護に抵触しかねない職員のプライバシーについて記載した問題と、問責決議成立後、日刊新聞数紙に坂井議員のコメントとして「代表者会議の内容について口外しないと約束した覚えはない」と掲載された問題については、「会議における『口外しない』という約束についての認識違い、個人のプライベートに関する私の配慮不足等々、認識、配慮不足」が原因と釈明した。
 また、「事の発端となった私の依頼書につきましては、本来もっと謙虚な姿勢でお願いを申し上げるべきところでございました。ご迷惑、ご心痛をお掛けしましたことを事務局職員の皆様にもお詫びを申し上げます」と謝罪し、問題は初めから自分の方にあったと認めた。
 「野田直人議長様をはじめ、すべての議員の皆様に心より謝罪を申し上げます」と、議会を混乱させたことにも触れ、「問責決議にて、猛省を促され(略)これに従い謝罪の言葉といたします」と結んだ。
 坂井議員から市の議会事務局に提出された文章「SNS等情報発信制限通知事件」から始まったこの問題は、約1か月間市議会を混乱させ、6日の同議員への問責決議可決にまで発展。翌7日から日刊新聞数社に、代表者会議の内容について「口外しない」と同意したつもりはないなどという坂井議員のコメントが掲載された。
 この事に対して、8日に代表者会議が開かれ、坂井議員に新聞に掲載されたコメントの真意や経緯、ブログをなぜアップし続けるのか等が質され、各派の代表者らが意見を述べていた。
 坂井議員は、ブログの削除については、「即断出来ないので、考えさせて頂きます」と回答。議論は深まらず、問題の取り扱いについては、正副議長預かりという形で結論は持ち越され、問題は着地点が見出せない状況に陥り、混乱に拍車が掛かっていた。
 しかし、問責決議成立後も、支部長のSNSで、「村社会の地方会議は出る釘を打とうと必死!戦い続けます」(14日正午時点で掲載継続)などと、飯能市議会議員の気持ちを逆なでする記事を掲載し、「強気」を見せていた坂井議員が所属する日本維新の会埼玉総支部が、今週初め、坂井議員のブログを総支部管理とし、問題になった部分の一部を削除、同会支部長らが来飯。野田議長、中元太副議長に面会を求め議長らから、これまでの経緯を説明され、やっと事情を把握、事態収拾に動いたことで、飯能市議会も鉾を納めることが出来た。坂井議員からの自主的な申し出を受け入れ、この日急きょ謝罪の場が設定され、今後議会は正常化に向かうものと思われる。
http://www.bunkashinbun.co.jp/wp/2017/09/15/%e5%9d%82%e4%ba%95%e8%ad%b0%e5%93%a1%e3%81%8c%e8%ad%b0%e5%a0%b4%e3%81%a7%e8%ac%9d%e7%bd%aa%e3%80%80%e8%aa%8d%e8%ad%98%e3%80%81%e9%85%8d%e6%85%ae%e4%b8%8d%e8%b6%b3%e3%81%8c%e6%b7%b7%e4%b9%b1%e6%8b%9b/

2017年9月22日金曜日

政務活動費収支報告書

<八潮市議のブログより>

今年は改選の年なので、政務活動費は4月に9月末までの半年分支給され、改選後に当選した方には半年分が支給されます。
 
 4月から9月までの半年分の収支報告書は、10月5日までに報告しなければならないことになっています。なので、早めに作成して報告しようと考え、昨日、作成しました。

 収入は、半年分で99,600円。半年分なら10万円のはずですが、会派に支給される総額を12ヶ月で割って、月数をかけるという奇妙な計算方法のため、私のような一人会派は⒑万円にならないのです。この計算方法を改め、半年分として一人10万円とすべきだと、提案しましたが、他の会派の賛同を得られず、そのままになっています。

 ちなみに会派の人数が多い旧自民クラブの場合は、ひとり10万円支給されていました。

 支出総額は144,538円でした。今年は、目の手術などがあり、研修もあまり行かれなかったけれど、それでも持ち出しが出ています。

 JIAMの研修へ行く交通費(東京~京都までの新幹線代のみ)を除いて、都内での勉強会へ行く場合の交通費などは、一切請求していないし、議会報告の「えみこ通信」発行費用などもすべて自前ですから、私の場合、報告書の使途は研修参加費と資料購入費が大半です。

 全国の議員仲間との視察費用、例えば今年は鳥取県立図書館視察、児童福祉施設『一陽』へ行きましたが、すべて自腹です。

 各地で政務活動費の不正問題が起きていますが、八潮市議会の政務活動費は年間20万円なので、中には、返金する会派もありますが、私の場合は、活動をすればするほど持ち出しが多くなります。

 今年になって、私に埼玉新聞と読売新聞から政務活動費についての取材がありましたが、開口一番、昨年から従来の金額の2倍の20万円になった理由を聞かれました。取材に応えているうちに、両紙の記者の方が、年額と月額を勘違いしていて、今まで年額10万円なのに、月額10万円だと思いこんでいたことに気がつきました。なので、一挙に2倍になったことで、色々と政務活動費が問題になっている中での値上げの理由を聞きたいと思ったのが、そもそもの取材のきっかけのようでした。

 近隣市の中でも一番金額が少ない八潮市、何と年間10万円だったのです。2倍の20万円になっても、月額換算すると16,600円ですが、この金額は吉川市、三郷市よりも少ないのです。むろん、越谷、草加は比較にならないほど高いです。

 政務活動費の不正問題が起きると、「政務活動費を廃止しろ」とか「減額せよ」という声が高くなりますが、要は、議員が公金意識を持ち、使い道をはっきりさせ、使途については、いつでも誰でも見られるようにネット公開等を行えば、政務活動費を有意義に使って、議員が勉強し、学んだことを基に政策提言するようになれば、結果、市民のためになるものだと考えています。

 この収支報告書は、10月末になれば、情報公開請求すれば閲覧または写しの交付を受けられます。私は、情報公開請求しなくても誰でもいつでも見られるようにすべきと、ずっと提案していますが、未だ実施されていません。

 どの会派がどのような使い途をしているか、一度、面倒かもしれませんが、情報公開請求して「閲覧」してみてはいかがでしょうか?写しの交付はコピー代1枚10円かかりますが、閲覧だけなら費用は一切かかりませんから。


http://diary.e-yazawa.her.jp/?eid=877679

2017年9月21日木曜日

今日一般質問を行います

<蓮田市議のブログより>

9月19日午前9時から、一般質問を行います。

私も質問は、2点。

1、市長への手紙の公表について

蓮田市の市長への手紙の公表は、他市にないやり方です。市民が出した意見は、原文と差出人氏名、市からの回答 がセットで公表されます。もちろん、公表を了承した場合に限られます。

実名を公表するので、なりすましを防止するため、本人確認が行われます。

実名公表の是非について、質問をしていきます。

2、西口再開発事業について

進展の現状と一方スケジュールが停滞している理由等を質問していきます。

お時間のある方、傍聴お願いします。ネットでもライブ中継されますのでご覧ください。


http://sawayaka-yutani.blog.so-net.ne.jp/2017-09-19

2017年9月20日水曜日

15日の一般質問を聞いた

<所沢市民のブログより>

 915日、今日は一般質問2日目です。3階の事務局で受付して、階段を上ると開会ブザーが鳴っていた。午後9時ちょうどに傍聴席に入った。すぐに傍聴者が目に入った、朝早いのにすでに5人も傍聴者がいる。先輩O氏の姿が見えた。

 最初の質問者は、末吉議員だ。まず、通水80周年を迎えた水道事業に関する質問から始まった。週刊ダイヤモンドの掲載された「水道危険度ランキング」では、危険度が低い優秀な評価だったようだ。いろいろ面白い話があったが、私の関心がる話に絞る。ひとつは、小手指市民ギャラリーが3月に廃止され、旧庁舎のシルバー人材センターなどが入るようだ。二つは、三ケ島墓地計画の違法伐採後の植樹確認を毎月実施し、8月と9月は雑草狩り依頼後に確認したとのこと。三つめは、廃刊になった日刊新民報から寄贈された全記録が生涯学習推進センターにあるが、ボランティアの支援で見出し作成などアーカイブス化が検討されているとのことだった。傍聴者は9名に増えた。

 次は、小林議員だ。質疑を聞くと、障害者グループホーム増設で入居者は今年度の目標を超えたとのこと。また、公共工事の労働者賃金に関することや老人憩いの家の利用に関することや児童扶養手当の特例扱いなど丁寧で詳細な質問が続いた。この後、午前1050分から20分休憩に入った。次の質問は午前1110分からだ。大先輩T氏が見えたので、おしゃべりをして、疲れを癒した。

  三人目は、植竹議員だ。質疑によると、日本は自殺者が先進国でも多いが、所沢市の若い人(30歳以下)も自殺があるようだ。20歳未満は昨年0人だが今年5人だ。行政も、自殺防止の啓発や心のケアなど多方面で手をつくしているが、なかなか進んでいない現状だ。他に、徘徊高齢者支援や振り込み詐欺対策などユニークな質疑があった。午前1158分休憩に入った。

  午後一番は、島田議員だ。午前中の傍聴者は私ともう一人を残していなくなったが、新しい傍聴者が5人増えて、全部で7人になった。最初の質問は、公共工事の労働賃金のことで、回答によると埼玉県では2618千円が2717千円、2817千円と下がったようだ。他は、育休退園問題やエアコン設置などたくさんの質疑があった。基準を超える残業問題を抱える教員に、労働安全衛生法の観点からエアコン設置を進めた点が新鮮だった。

  午後二人目は、中議員だ。昨年の台風9号で被害を受けた地域で浸水被害が多かったのは狭山ヶ丘地区と聞いて驚いた。1時間に78ミリという豪雨なので、川の地殻でなくても、水があふれて浸水したようだ。所沢市内水(浸水)ハザードマップ2016をみると、昨年台風9号の浸水個所は今までと違って赤色表示がされているので、過去の青色表示と比べるとすぐわかる。確かに三ケ島から西狭山ケ丘あたりに赤色が多い。他にも、ところバスの狭山ヶ丘駅から武蔵藤沢駅(入間市)乗り入れの可能性や三ケ島工業団地の拡張や新道路建設の期待など新鮮な話題が多かった。午後252分に休憩に入り、再開は午後310分だ。
 今日の終わりは、赤川議員だ。まず、埼玉県内小中学校のエアコン設置状況の質疑があった。県内の小中学校のエアコン設置率は84%まで高まったようだ。近隣市の川越市、入間市や同規模の越谷市では、今年度中に小中学校のエアコン設置を終了するようだ。そこで、教育長に検討を迫ったが、狭山ヶ丘中と北中小は工事中との回答だった。途中、北朝鮮ミサイルに対するJアラート発動など直近の話題もあった。終わりの質問も、教育委員会の内部統制だった。今回の3件のマスコミ報道について、教育委員会の危機管理が問われた。午後410分、質疑は打ち切られた。行政と市議会の皆さん、そして傍聴の皆さん、大変にお疲れ様でした。

                   915日 記 いしどう
 https://blogs.yahoo.co.jp/tokocitizen_c14/43319147.html

2017年9月19日火曜日

「市民と議員の条例づくり交流会議」2017秋の特別企画です。


「市民と議員の条例づくり交流会議」2017秋の特別企画。
 

2017年9月18日月曜日

14日、一般質問が始まる

<所沢市民のブログより>

914日、今日から一般質問が始まる。市議会の審議が連続すると、傍聴も疲れがたまる。昨晩が遅かったので、朝7時の起床が遅くなった。自転車を飛ばして、市役所に向かったが、午前9時前なので、西部線の踏切で待たされた。ようやく傍聴席に座ると午前93分で、すでに松崎議員の質問が始まったところだった。しかし、朝早いのか、傍聴者は私一人だ。

 松崎議員の最初の質問は、LGBT(性的少数者)に対する市長の見解を聞くことから始まった。市長は、啓蒙に努め、住みやすい街をつくると回答した。市民への啓発事業や学校教育での相談など多岐にわたる質問があった。LGBT施策の質問が終わって、市民医療センター関係の質問に入ったところで、地震が来て、議長が議事を中断した。しかし、地震の揺れは1分間で治まり、3分後には議事を再開した。

 次の質問は、谷口議員のインバウンド観光戦略で、近隣自治体と組んだ「狭山丘陵ロングトレイル」構想などユニークな提案があった。自治体電力の推進も、興味深く聞いた。なかなか面白い。

 3人目の質問は、秋田議員の校庭の芝生化や児童生徒数の推移や元町コミュニティ広場など、1-2年前の質問について、昔の回答との整合性を確認していた。課題や問題に対して、一貫性をもっている市議も好感が持てる。

 一人1時間ずつの質問時間なので、午前中は3人で終わった。もちろん、2人目が終わったところで、休憩もある。昼までに、傍聴者は4人に増えていた。仲間はT1人だが、出会うと気持ちが落ち着く。不思議なものだ。

 今日は、6人の質問が終わると午後4時の予定なので、図書館の新聞が読めそうもない。それで、昼休憩を利用して、市役所で5紙を読んだ。

 午後1時再開後、西沢議員が質問順を変更して、最初に「小中学校で発生した3件の重大事件」を質問した。最初に、教育長から、信用を損なったことに対してのお詫びがあった。行政の回答によると、山口小学校の事件は、双方の子供を守るため、説明できないことがあった。既に、インタネットなどで拡散した情報もあった。学校では、保護者会を開き、全員に納得してもらったとのことでした。

 この後、矢作議員が飛行訓練の中止や臨時職員保育士の処遇改善や学校給食や建設業共済制度の確認書類など多岐にわたる質問を行った。

 今日の終わりの質問者は、越坂部議員で、接続可能なまちづくりを総合的計画的に進める行政の見解をただした。回答者は、市長、副市長、経営企画部長など行政の中心者がそれぞれ答えて、長い一般質問の初日が終わった。午後4時前でした。市議会と行政の皆さん、大変にお疲れ様でした。

                  914日 記 いしどう
 https://blogs.yahoo.co.jp/tokocitizen_c14/43318013.html