2017年5月7日日曜日

第3回豊島区議会議会報告会を開催します

写真は、巣鴨に出掛けた時に見つけた「豊島区議会議会報告会」の掲示板です。


HPに記載されていた内容は次の通りです。
<議会報告会は、議会活動に関する情報を区民に説明するとともに、議会としての意思決定の内容を伝え、区民からいただく意見を議会活動に反映させることを目的としています。開催予定は、としま区議会だより、区議会ホームページ、ポスター等によりお知らせしています。>
https://www.city.toshima.lg.jp/367/kuse/gikai/033166.html





2017年5月6日土曜日

4月のあれこれ① 瀬戸市にて

<会津若松市議のブログより>



4月17日(月)愛知県瀬戸市議会に招かれてのフォーラム。
土山龍谷大学教授による進行で、川上可児市元議長とスピーカーを務めて来ました。

瀬戸市議会は、この4月から議会基本条例が施行したばかりで、これを用いて市民意見を反映し政策提言実現できる議会づくりのために催されました。
円卓会議ということで市民も議場の席に座り、セッション途中で議員と市民が感想を交わし合うなどの時間を設け、ただ聴講するより、問題を共有できたのではないかと思います。
こういうことも、市民と議会の距離を近づけることになるし、「主権者教育」という観点からも有効だと思います。

前の晩も、戸田議長はじめ各役職議員との熱い意見交換となりましたが、この仕掛けが上手く回ることを期待します。

今後、議会運営委員会でも、会津若松市議会に視察に来られれようお勧めしました。

もっと見る

画像に含まれている可能性があるもの:1人、立ってる

自動代替テキストはありません。

基調講演と私どもスピーカーの話を聞いて

市民と同席した議員合わせて3~4名で

気づきを話し合う

画像に含まれている可能性があるもの:4人、座ってる(複数の人)、室内

話し合いの様子

画像に含まれている可能性があるもの:3人、立ってる(複数の人)

後方では、ファシリテーショングラフィックで
話のまとめをしている。


http://www.meguro.gr.jp/blog/?p=1547

2017年5月5日金曜日

とだ議会だより3月定例会号をぜひご覧ください

<戸田市議のブログより>


<戸田市にお住まいの皆さまへ>

私も委員のひとりを務める「議会広報委員会」が関わりながら作られた「とだ議会だより3月定例会号」が発行されました。

2017-04-30-16-47-46

戸田市で町会に加入されている方のところには「広報戸田市3月1日号」が既に届いていると思いますが、それに同梱されています。

2
月臨時議会号では、1月末の選挙で当選した議員の紹介を主な内容とする臨時発行号でしたが、今回の3月定例会号は年4回発行されれる定例号です。

この「議会だより」は、市議会で発言した議員がそれぞれの文章を執筆し、市議会の特別委員会(特定の目的のために設けられた委員会)のひとつ「議会広報委員会」で、内容やレイアウトの検討や校正を行います。

私は3月定例会で一番最初に一般質問いたしましたので、その内容は一般質問をまとめた最初の13ページに掲載されています。

2017-04-30-16-48-37

また、「議会だよりって何?」と思われる方のために、今号では22ページと23ページの見開きで「議会を知っtoco~議会だよりの疑問~」というコーナーを設けているのも特徴です。以前の議会だよりではこのコーナーでも文字が多かったのですが、今号から極力文字を減らし、内容も柔らかくしております。ご覧いただければありがたいです。

2017-04-30-16-50-34


また最後のページには「ほっとコ~ナ~」と題する編集後記を載せています。委員は全部で10人で、毎号その半分の5人が執筆しています。今号には私も書きました。

2017-04-30-16-49-37


他の自治体からも「わかりやすい!」と注目される紙面作りを目指しています。

どうぞご意見をお寄せください。


http://blog.todakouen.jp/archives/51655250.html

2017年5月4日木曜日

WOMAN SHIFT全国研修2日目〜鯖江市視察とワークショップ

<江東区議のブログより>

みなさま、こんにちは

2627日に実施されたWOMAN SHIFT全国研修2日目のご報告です。

2日目は、鯖江市の視察とワークショップでした。


鯖江市はめがねの国内シェア90%以上で全国1位、繊維産業や越前漆器、レッサーパンダも有名なまち。市民協働が進んでいることでも知られており、まちづくりも市民主役、学生連携、ITによるオープンデータが特徴です。


庁舎内の部署案内もメガネモチーフ。



視察項目は、JK課と「データシティ鯖江」オープンデータの取り組み。


女子高生(JK)と協働したまちづくりの手法、オープンデータの理念や、アプリなどの具体的な活用について、詳しくお話を伺いました。

2つの施策に共通するものはIT、若者、協働(市民協働、NPO、企業)

新しいことを柔軟に取り入れ、行政と市民が連携することで、時代の先端をいく政策が推進されていることを学びました。

ワークショップ

昨日に続き、若手女性議員の政策実現につながるワザの共有が行われました。


 
視察で学んだこと、議会活動で困っていること、政策実現のためにとっている行動、など様々な項目についてのディスカッションが活発に行われ、とても充実した時間でした。

最後の写真は、同じグループで色々なお話を共有したご当地鯖江市の福野葵議員と、伊丹市の山薗有理議員。


名産品のメガネをモチーフにした特産品の「眼鏡堅麵麭(めがねかたぱん)」をかけてみました。

全国からの若手の女性議員が一堂に集結する、という機会はとても少なく、それぞれの地域で頑張っている議員同士で交流を深められたのも素晴らしいことだと思います。


視察対応頂いたみなさま、運営にあたったWOMAN SHIFT運営部、参加した全国の女性議員仲間のみなさんには感謝いたします。

頂いたパワーや学んだことをを糧に、また地元で元気に活動頑張ります!

http://www.suzukiayako.com/archives/52297601.html
 

 

 

 

2017年5月3日水曜日

東広島市視察報告~全教科、全国平均を上回るまち~

<川口市議のブログより>


【東広島市視察報告】
425日(火)川口市議会子育て・教育環境向上対策特別委員会の視察で東広島市の「夢・挑戦プラン」~第4次学校教育レベルアッププラン~を視察に行きました。
 
東広島市は、人口185000人で、川口の1/3。面積は635k㎡と川口の10倍。一般会計予算額は751億円と川口の2/5。ほどの市勢となります。
 
東広島の教育の特徴は、全ての教科で県平均と全国平均を上回っているところです。
色んな取り組みを行っております。
・「あいさつ」「へんじ」「ことばつかい」「はきものをそろえる」の東広島スタンダートの定着
・一校一和文化の推進による<和文化教育の充実>
・地域への貢献
・地域で活躍する大人を派遣する事業<夢・推進事業>などです。
 
川口市でも取り組んでいる事業もあり、子供の学力レベルがなんで高いのか?わからないところがあったので、なんでなのか質問いたしました。
 
担当の指導主事の方のお話では「子供に対して関わり切ること」「ベテラン教員が若手教員に係り育てること」との事でした。
 
川口市は教科成績が良いと言う訳ではありません。東広島市の取り組みを参考に今後の川口市での教育環境を考えていきたいと思います。




http://ameblo.jp/19990110yb/

2017年5月2日火曜日

ぜひ予定に入れてください!

<東村山市議のブログより>

512日(金)13日(土)に開催する次回の東村山市議会報告会の議員間の打合せを今朝10時から議会全体で行いました。

3か月ごとに2日間ずつ続けてきて4年目に入る議会報告会ですが、参加いただいた方々からの声や議員間の反省をもとに様々な修正を重ね、新たな形態にもトライしてきました。
今回は、2年前の市議選後に構成された広報広聴委員会(8名)として企画運営を担うのは最後になります。(今年6月に議長以下ほとんどの人事が替わるので)

そこで、未着手の課題の一つである
・議会として最重要の議決と言える「予算」についてこれまで以上に丁寧に扱うこと
・それぞれの会派の見解を可能な範囲で明らかにすること
を両立すべく、内容を協議・調整してきました。

もともと議会報告会は、「議会として決まったことを議会として責任を持ってお伝えする」ものであり、「会派や個人の意見を各々申し述べることは控える」というルールでスタートし、継続してきました。
しかし参加者の中には、「決まったことだけを伝えられてもつまらない」「〇〇会派(あるいは議員)が△△に賛成(あるいは反対)した理由を問いたい」という意見があります。
一方、「議員や会派のパフォーマンス合戦の場ではない。議決機関としての責任を果たす場にすべき」という意見もあり、議員間、会派間でも考え方に温度差があるのが事実です。

今回は、それら異なる意見があることを前提に、議員間で合意できる範囲でこれまでよりももう少し踏み込んでみる、というトライを行います。

おおまかな流れは次のようなものです。
・開会挨拶
・議員紹介(今回は会派毎)
・ようこそ!議会報告会へ(開催趣旨と議会の仕組み等についてのスライド)
・議会報告Part…3月議会での議案や陳情の報告(予算審議は除く)
・休憩
・議会報告Part…29年度予算について
①29
年度予算の概略と予算審査(予算委員長)
各会派の賛否と考え方(各会派から1名)
・今後の予定
・閉会

今回のポイントは議会報告Part2ですが、予算委員会で発言した内容をもとに、各会派が賛成(または反対)を明らかにした上で、29年度予算で評価した点、評価しなかった点・課題という視点でお話をいたします。
ノーガードの打ち合いのようなことを期待する方には全く物足りないでしょうし、逆に個々がパフォーマンスに走っているのではないかというご批判を受けるのかもしれません。
現状の東村山市議会として合意した到達点として、包み隠さず、誠実に進めれたらいいなと個人的には思っています。
これまでご参加いただいて来た方はもちろんのこと、全く知らないよという方も、ぜひぜひご都合のつくいずれかの回にお越しいただけらと切望いたしております。
スライド1
【東村山市議会 平成29年第2回議会報告会&意見交換会】
1
512日(金)1921時/東村山駅西口サンパルネホール
2
513日(土)1416時/市民センター2階会議室


http://sato-masataka.net/wp/?p=3971

2017年5月1日月曜日

投票率アップへ 商店街でセール

<読売新聞より>


4月23日に投開票された「秩父市長選」の投票率を上げようと、同市の「みやのかわ商店街振興組合」は、23日から30日に選挙応援セールを開いた。
各投票所で申し出ればもらえる「投票済証明書」を見せると、25店舗で割引やドリンクサービスなどの特典が受けられる。同組合では、ぜひ投票に行って、商店街も利用して欲しいとPRした。


★みやのかわ商店街振興組合HP
http://www.miyanokawa.com/