2017年2月19日日曜日

議会運営委員会視察

<船橋市議のブログより>


議会運営委員会の視察がありました。豊田市、八尾市、宝塚市、久留米市と四市議会の議会運営に関する視察でした。
 基本テーマは、予算と決算を審査する委員会の設置の方式に関してと議会基本条例に関してでした。
 予算決算の設置方式は特別委員会にしているところと、常任委員会にしているところとがあります。
 どちらも長短がありますが、私は常任委員会化をした方がより専門的な視点での審査ができるなと思っています。
 今回の視察によって、問題点が自分の中では整理でき、理想形の姿を描きやすくなりました。
 議長を除く全体で委員会を組織して、分科会形式で各常任委員を分科会のメンバーとしていく形です。
 これは本来分割付託をすることが理論的におかしかった時代の産物ですが、現在は常任委員会の複数所属が法的に可能となったため、正常な形に整えたというのが、実際のところだと思います。
 そのような意味合いの説明をいただいた議会がありました。
 船橋市議会は、「仕事嫌いな議員」が数多くいますから、選抜制でなく全員参加の常任委員会となると反対する議員がいると思いますが、委員差し替えが可能ですから、全体会は我慢してもらうとして分科会は差し替えれば良いでしょう。出たくなければね。
 ですから、議長を除く委員全員の会議は委員会初日に全体的な入り口の質疑をして、委員会最終日に総括質疑をすれば良いと思います。
 今回視察した多くの議会が、委員会審査最終日に総括質疑を行わず、討論採決だけだったのは、前述したように過去の形を正常化させただけのものだからではないかと思います。
 予算の性質ごとに分けるのか、所管事務部門ごとに分けるのかは若干の差異があるのですが、若干の議論が必要かもしれません。
 従って、私のイメージは、予算・決算委員会は、常任委員会化して、委員会初日は議長を除く全員で全体的な質疑をし、分科会に付託をします(ここで「付託」という表現が正しいかどうかわかりませんが)。次に分科会で審査をします。この分科会の審査のメンバーはイコール常任委員会ですから、予算の少ない分科会は組み方によっては、常任委員会と分科会で1日となる可能性があります。
 従って、予算審査で常任委員会の時間数は増えますが、具体的予算審査は常任委員会と同日で行けそうな委員会の方が多く、身体的拘束は全体予算委員会初日、分科会審査、総括質疑討論採決のための全体会で、
 で、分科会審査が終わったら、総括的質疑、討論、採決と行けば良いのではないかと思います。
 なので従来の議案質疑としてやっている一般質問と大差無いものはやめて、代表質問制度をしっかり構築して、1日で議案質疑を終えるべきでしょうね。
 議員の側は、予算に関連する条例改正などをしたのちに、その予算を審査することになりますし、何よりも、そもそもの所属常任委員会の「所管事務」ですから、ただ単に本来のあるべき姿になるだけの話でもあります。
 より専門性が担保できるのではと思います。ましてや、所属委員会以外のものについても、中継・録画等を利用すれば良いと思います。
 あとは委員の差し替えなど、制度上できることをうまく組み合わせれば、より良い審査ができるものであると思います。
 委員会を中心に、時間無制限、回数無制限で好きなだけ質問ができれば、より良い審査ができるものと確信いたしております。
http://ameblo.jp/hasegawamasaru/entry-12247441766.html

2017年2月18日土曜日

多面的に市民からの意見等を吸収・・・三田市議会

<月刊ガバナンス2月号より抜粋>


三田市議会は議会報告会・意見交換会に加え、毎月1回、議会として市民からの提案や意見、疑問、苦情などを受け付ける「市民相談」を実施している。


議員が個人で市政相談を行っている例は少なくないが、議会として行うのは全国初という。原則として毎月1日に委員会室で3件まで相談を受け、ローテーションを組んで3人の議員が対応する。その場で回答できないものは参考意見として聞き置き、必要に応じて委員会などで検討、必要に応じて広報する。


詳しくは、<月刊ガバナンス2月号>にてご確認ください。



2017年2月17日金曜日

議会の「事件」は、どこで起きているのか?

<月刊ガバナンス2月号より抜粋>


連載 議会局「軍師」論のススメ、2月号は【議会の「事件」は、どこで起きているのか?】。


元来、国会と地方議会は制度上、似て非なるものであり、地方議会が国会のルールに準じなければならない理由もない。
(中略)
議会の事件(課題)は、過去や中央の会議室ではなく、現在の地方議会の現場で起きているのだから。


詳細は、月刊ガバナンス2月号にてご確認ください。





2017年2月16日木曜日

ひびきメール・・・取手市議会


ひびきメール

 

こんにちは。取手市議会事務局です。

本日は、議員全員協議会の開催についてご案内いたします。

詳細については次のとおりです。

 

・日時:2月17日(金曜日)午前1000

・場所:議会棟大会議室

・内容

1.報告事項  

(1)平成29年度当初予算(案)について

(2)かたらいの郷入浴施設の休止の経過について

(3)(仮称)取手市立取手東部保育所・地域子育て支援センター新築工事設計委託に係る検討状況について

(4)新道みずき野線 ゆめみ野五丁目未開通道路の供用開始について

(5)取手市・守谷市・つくばみらい市・東海村 原子力災害時における東海村民の広域避難に関する協定締結式について

(6)その他

 

議員全員協議会は傍聴できますので、ぜひお越しください。

 

〔発信元〕取手市議会事務局(電話)0297-74-2141(代)

*このメールには返信できません。議会に関するご意見・ご要望は、次のリンク(取手市ホームページ内お問い合せフォーム)をご利用ください。


 

------------

※利用者情報の変更・解除はコチラ

2017年2月15日水曜日

今週の予定

<久喜市議のブログより>


  2月13日(月) 市政報告配布


    14日(火) 平成29年2月定例議会開会

    15日(水) 市民会議広報誌打合せ/市政報告配布

    16日(木) 市政報告配布

    17日(金) 市政報告配布/非行防止パトロール


    18日(土) スキルアップ勉強会/樋友会総会土


    19日(日) 梅田修一君結婚披露宴



今週はいよいよ平成29年2月定例議会が開会しますが、新年度予算議会とも言われる様に、予算中心の議案ですが、議員提出では議員定数削減(現行30人→27人)の1割減の議案を新政久喜、公明、市民の政治の3会派共同提案です。

共産党は定数削減反対で3会派の提案を拒否しました。

主には市政報告配布を中心に行いますが、議案関係をしっかりと精査いたします。

18日、ネットアドバイザーのスキルアップ研修が浦和で開催されますので出席しますが、終了後は地元の樋友会の総会に出席します。

19日、梅田修一元市会議員の結婚披露宴に出席します。

2017年2月14日火曜日

立候補で、議長・副議長を選出・・・南丹市議会


京都府南丹市議会基本条例は、平成28年9月定例会の10月11日において可決し、平成28年10月14日に施行されました。


特徴は「市民に開かれた議会の実現のため、議長及び副議長の選出については、その選出過程を透明化すること」です。


(議長・副議長の選出)
第5 条 市民に開かれた議会の実現のため、議長及び副議長の選出については、その選出過程を透明化することを目的として、立候補制をとるものとする。


http://www.city.nantan.kyoto.jp/www/shisei/108/010/000/index_29855.html

2017年2月13日月曜日

蟻の一穴にしないために

<東村山市議のブログより>

4年前に初めて行い、2年前にも行った、議長にならんとする者が議長選挙前に所信を表明する場が、昨日の議会運営委員による協議会での話し合いの結果、次回(今年6月)には「設けない」ことになりました。

本会議場で公開で誰でも傍聴可能な環境で(ライブ配信も含めて)行っている議会が続々出てきている中、東村山市議会ではそれに異議を唱える議員が少なくない現実を踏まえ、過去2回は委員会室で非公開で議員のみで行ってきました。
それでも、以前のように「誰が議長候補なのかも全く明らかにされないまま会派間の数合わせだけで選挙となり、それでも特定の議員にちゃんと票が入って当選が決まる」という方法よりはずっとマシだと考え、4年前の実現に力を注ぎました。

お時間ありましたら、以下の4年前、2年間の記事2つをお読みください。
4年前に初めて実施した時のブログ記事(201362)
2年前に行った時のブログ記事(2015515日)

1
月から都合3回重ねられた会議の当初、ある会派は、自分たちは会派として議長候補を事前に決めているので、所信表明などしても投票結果に影響を与えない。与えないことを承知でやることは単なるパフォーマンスに過ぎない、という意見でした。
私を含め複数の会派は、少なくとも意思を持った者が自らの言葉で抱負を語る以上は責任が生じるわけで、それを受けて投票を行うことには一定の意味がある。できればそれに加え、質問を受けて答える機会も設けた方がよいという意見でした。
一つの会派は、そもそもパフォーマンスに過ぎないので行う意味がないが、質問を受け付けるのであれば、否定するものではない、と主張しました。

昨日の会議では、所信表明会そのものに否定的だった会派が質問無しを条件に容認に転じ、私を含む複数会派は、所信表明会の継続を優先して質問無しもやむを得ないと判断しました。しかし、一つの会派が質問無しでは意味がないと最後まで譲らず、「合意が成り立たなければ試行前の形に戻す」というルールにより、6年前までの通例であった……市民からは何が何だか全くわからないやり方に戻すことになってしまいました。

結果として「市民に開かれた議会」を掲げて試行錯誤してきた歩みに反する明らかな退行であり、昨日は憤懣やるかたない思いを抱えて会場をあとにしました。

一晩明けて、こんなことすら議会内でその意味や価値を共有できていなかったことが現実、現状であることを直視し、そこから改めて歩き出すしかないと思い直しています。
説得力をもって周囲を納得させられなかった己の未熟さ。
頭に血が上り、感情的になった時点で負けでした。

なぜ議会を変えなければならないのか。
「市民に開かれた議会」を掲げて取り組みを進めてきた意味はどこにあるのか。
議会基本条例を議会自ら定め、不断の改革を明記した責任をどう考えるのか。
「建設は死闘、破壊は一瞬」
今回のことが蟻の一穴とならぬよう、褌締め直してまた頑張るしかありません。
http://sato-masataka.net/wp/?p=3862