2018年10月18日木曜日

地方議会あるべき姿とは? 住民からの課題、政策に反映を

<神戸新聞より>

  • 印刷
龍谷大の土山希美枝教授
拡大
龍谷大の土山希美枝教授
 首長から提出された大半の議案をそのまま可決し、政策立案も低調な地方議会。有権者は存在意義が感じられず「そもそも議会って必要なの?」という声すら聞こえてくる。議会のあるべき姿とは。改革の必要性を訴える龍谷大の土山希美枝教授(公共政策、地方自治)に聞いた。
 -議会の役割は。
 「本質的な機能は、平等な権利を持ったメンバーによる議論と意見集約。それが開かれた場で行われることが重要だ。今の議会は政策や制度上の課題について議論をしておらず、会派の数合わせしかしていない。議会という組織で動いていないから、その姿が見えない」
 -行政の提案に反対しないので、追認機関とも言われている。
 「そもそも行政は間違わないという幻想がある。色んな人の意見を踏まえ、議会として結論を出すのはとても面倒な作業。だから考えをまとめず、行政が失敗した時だけ指摘する。行政当局も議論で結論が変わる不確実性は避けたい。相互依存の関係ができ上がる」
 -首長側との水面下の調整で政策や制度が決まることがある。
 「行政と議会が開かれた場で意見交換を行い、議案をより良いものにすべきだ。住民の代理者である議員が、意思形成のプロセスを主権者に見えるようにするのは当然。そうして政策を決めれば議会の責任が明確になる。裏で調整するのは責任を持ちたくないからだ」
 -議員が提案する政策条例なども少ない。
 「現状では議会にかけられる大半の議案は、行政が提案している。議会側がもっと住民からまちの課題を吸い上げるべきだ。よりよい政策や制度につなげていけば存在感も高まる」
 -目指すべき議会とは。
 「今の議会は例えると、仲の悪い商店街のよう。議員は軒先を並べているが、自分の顧客しか見ておらず、誰も商店街のために汗をかかない。愛される商店街をつくることが、結果的に個々の商店をよくするということが見えていない。日常的に議会とは何かを話し合い、どうやって成果を住民に発信していくか。これができなければ議会の不要論は続くだろう」(聞き手・前川茂之)
【つちやま・きみえ】1971年北海道芦別市生まれ。京都市市民参加推進フォーラム座長や、草津市自治体基本条例検討委員会委員長などを歴任。全国各地の議会で講演し、地方議会や議員の在り方などについて提言を続けている。主な著書に「『質問力』でつくる政策議会」「高度成長期『都市政策』の政治過程」など。

0 件のコメント:

コメントを投稿