2018年10月7日日曜日

村民議会に関心を

<読売オンラインより>

◇大川村でフォーラム
 
◇町村総会 議論継続の声も

 有権者が予算案などを直接審議する「町村総会」の設置について一時検討していた大川村で29日、地方議会のあり方などについて考えるフォーラムがあり、村民約50人が参加した。和田知士かずひと村長は、町村総会設置の検討を中断した経緯を説明した上で、「村民一人一人が村政、議会に関心を持ち、議会選挙を成立させる責任がある」と訴えた。(福田友紀子)
 フォーラムでは、同村の議論を受けて設置された国の有識者研究会のメンバーだった山梨学院大の江藤俊昭教授(地方自治)が講話。研究会の報告書で、市町村議会の存続を前提に自治体が▽現行制度▽少数の専業議員による「集中専門型」議会▽多数の非専業議員による「多数参画型」議会――の3制度から選択できるようにすることなどとまとめたことについて、「総務省が提起したものを町村に行わせるのは中央集権的で、住民自治になじまない」と持論を展開した。
 大川村の進むべき方向性について、江藤教授は「町村総会ではなく、議会を置いた上で住民の声を聞く機会が大事」と強調。「町村総会について住民とどれくらい議論したのかわからない。住民と議論しながら議会改革を進めていくべきだ」と話した。
 フォーラムの後半では、江藤教授が進行役を務め、和田村長、村議、県選出の参院議員が意見を交わした。村民からは「この機会に段取りをきちんとつくることも重要ではないか」と町村総会設置の議論継続を求める声や、「議会がどういう機能で、どんな活動をしているのか住民が勉強する機会があれば、もっと住民も地域のことを考えるきっかけづくりになっていくのではないか」との意見が出た。
 フォーラム後、和田村長は取材に対し「現行法(地方自治法)がある以上、町村総会は、村民を鼓舞するために頭の片隅に置いておかないといけない。村民には自分たちが主役になってやらないといけないのだと思ってもらいたい」と話した。
 

2018年10月6日土曜日

マスコミの議会改革報道について、近頃、思うこと

<立山町長コラムより>

県内他の自治体議員における政務活動費の不正発覚以降、地元の新聞やテレビでは、連日のように「議会改革」をとりあげています。不正防止の手段として、領収証をホームページで公開することにはじまって、最近は、議案の賛否についても公開する媒体を拡大する方向に展開しています。立山町議会においても、9月定例会中に開かれた、議会改革特別委員会において、上記のことが合意されました。(※条例改正が必要な案件もあります)

 さて、わが町では議員をはじめとする特別職や行政委員の報酬額が適正かどうかを、第三者に審査していただくよう、数年ぶりに特別職報酬等審議会を開催することになりました。議員報酬の目安に、議会の開催日数を取り上げた新聞記事を見たことがあります。議会が開催される日数自体は多くない。それなら、議員のなり手も少ないことだし、会社員でも兼務できるように、土日や平日の夜間に議会を開催したらどうかという案があることも承知しています。

 私は、議員のなり手不足解消策としては、この案に賛同しかねます。この9月議会の町長提出議案は、平成30年度一般会計補正予算案をはじめ21議案ありました。この中には、固定資産評価審査委員選任の同意案件など、議員がその人物のことを根掘り葉掘り問い質すことは、慣例上、好ましくないとされる案件もあれば、一般の方々には馴染みのない文言を使った条例や税制改正の議案、つまり、一読しただけでは理解できないような議案もありました。それを議会開催日にだけ役場に出てきた者に、賛否を求めるというのはとても乱暴だと思うからです。

 予算に関する議案は、これを取りまとめる財政担当課に予算要求した役場担当者の想いがあります。条例についても、国の法令改正に従って町条例も義務的に改正しなければならないものや、町民の負担を伴い、町民からお叱りをいただくことが目に見えており、自分が担当者でいるときには、議案提出を先送りしたいと思うような議案もたまにあります。

 議案の可否を決めるのは議会ですから、最終的な責任は議会にありますが、その前に、難しい案件のため、地域や特定の分野などに通じている議員に予め相談に乗ってもらいたいことも多くあります。だからこそ、議会と当局側が本会議等で質疑が噛み合うようにするために、議会が開催されない日などを利用して、議案提出に至った背景や上位法令などについて、「町長、副町長でもいい。担当者のところに遠慮なく質問してほしい」と、19日の議会最終日に閉会の挨拶の中で話しました。
もちろん、町担当者から個々の議員に対し、説明させてもらうという姿勢が大前提です。

http://www.town.tateyama.toyama.jp/pub/column/main.aspx?servno=99

2018年10月5日金曜日

決算審査特別委員会〜「水害対策」「複合災害対策」を質問

<江東区議のブログより>

本日は、朝豊洲駅でのご挨拶を行った後、決算審査特別委員会に出席しました。
2日目の審査は総務費について。
 私は防災対策について質問いたしました。

FullSizeRender

(写真は今年の「江東区総合防災訓練」)

 大規模水害が発生し、江東区が浸水した際、ハザードマップで浸水域とならない南部地区(豊洲・有明地区)への避難をどう考えるか、地震と水害などが同時に発生する「複合災害」について江東区ではどう考えるか、などを質問しました。
質問にあたっては先月の区政報告座談会「あやこcafe」で頂いたご意見も活かしました。
私が作成したメモに基づいて内容をご紹介します。

総務費「防災について」

 まず、防災に関して質問をするに当たり、西日本の豪雨水害や北海道胆振東部地震等最近発生している自然災害で被害にあわれた方に対してお見舞いを申し上げるとともに、被災地の一刻も早い復興を祈念いたします。
昨日の台風24号については、まだ全国的な被害の全容は明らかになっておりませんが、本区においても、地震や水害などの災害の発生に備え、区民の安全を守るためには防災対策の一層の強化が必要である、という観点から質問を行います。

1.水害対策について
水害対策については、2年前の決算審査特別委員会においても、江東5区の水害対策について「江東5区大規模水害対策協議会における広域避難」や「ハザードマップ」、「情報発信の徹底」について質問しました。
その際に要望した防災アプリについて、帰宅困難者向けの地図による情報提供や、洪水対応のハザードマップを平成30年度予算で機能追加していただけることになったことについて、感謝とともに、期待しているところです。

水害対策については、先月発表された江東5区大規模水害対策協議会において、新たな被害想定による「江東5区大規模水害ハザードマップ」と「江東5区大規模水害計画」が発表されたことにより本定例会においても多くの質問がありましたが、私からもお伺いします。

まず、大規模水害発生時の避難方針について伺います。
江東5区の浸水ハザードマップが8月に公表されたことを受け、江東区においても独自のハザードマップを作成することとしています。
ハザードマップを見ると、江東5区においては、南部地区は浸水域にかかっておらず、豊洲・有明地区等は避難エリアにはなっておりません。
今月開催された江東5区(江東・墨田・足立・江戸川・葛飾区)の議員対象の大規模水害広域避難計画の研修会では、浸水域となる江東5区の住民は全員区外へ避難するとの説明があったが、江東区は全域が浸水域ではないため、広域避難の方針も江東区の実情にあった形で定めて周知を図る必要があると考えています。

当該地域(浸水域とならない豊洲・有明など南部地区)の避難方針についてどう考えるか、伺います。

【答弁】
洪水に関しては、豊洲や有明をはじめ、近年埋めたてられた地域は地盤高が高くなっており、大きな浸水はしない想定となっている。
そのため、洪水に関しては、豊洲・有明については基本的には避難の必要はなく、地下などへの水の浸入や、豪雨の際の雨水の浸水に注意をすることが基本となる。
ただし、本年3月の東京都より出された想定最大規模の高潮の場合には、豊洲なども一部浸水するため、避難方針については、来年度、高潮ハザードマップ作成の検討の際に、あわせて避難の考え方の整理が必要であると考える。

江東5区の他区では、区外避難を推奨しているが、江東区においては、南部地域への避難(学校や公共施設、東京ビックサイトなどの民間施設、将来的には東京2020会場となる有明アリーナや辰巳国際水泳場など大規模競技場など)もあると考えるか、区における避難の考え方については。

【答弁】
現在配布している荒川の洪水を想定した江東区洪水ハザードマップでは、南部の非浸水地域への避難を第一とし、その時間が確保できないときには3階以上への垂直避難というように整理している。
一方、江東5区広域避難では、5区の置かれた地理的状況に相違があるため、基本は浸水域外の親戚・知人宅、宿泊施設等を利用した自主避難、避難する時間がない場合、垂直避難としている。
荒川の洪水の場合、本区南部地域は避難先として依然、有効であると考える。
 南部地域については、仮に江東区の浸水域内の人全員が避難した場合、すべて屋内施設への避難を確保することは不可能であるため、優先順位としては、浸水域外の親戚・知人宅等、次に南部地域、最後に垂直避難というのが現在の本区における避難の順序となる。
江東5区の検討の中でも、避難先については各区の地理的事情により自区内避難の場合もあることを確認している。
南部の学校やビッグサイトなどは避難先として有力であり、ビッグサイトなどは地震時の帰宅困難者の一時滞在施設にもなっていることから、一定数の避難者の受入をお願いすることになると考える。
ただし、現状では、南部地域の施設内に浸水域内の江東区民すべてを受け入れることは困難であり、区民には広域避難もあわせて周知していく必要があるものと考える。


広域避難の考え方などを含め周知はどのように行っていくのか?

【答弁】
江東5区の広域避難については、共通で作成したリーフレットを江東情報ステーションと防災課窓口で配布しており、その旨を区報等でも周知する予定である。
あわせて、来年度作成する洪水のハザードマップは、江東5区のハザードマップもあわせた形で作成する予定であり、その周知とあわせて、住民には周知していく。
また、防災訓練や防災講話の際にも周知を行っている。


2.複合災害への対応について

地震や水害は別々に起こるとは限らず、「地震の後に台風や集中豪雨」、「大雨による洪水の中、巨大地震が発生」という複合災害の危険性も報道などで指摘されている。2016年の熊本地震においても、地震後に余震だけでなく大雨やそれに伴う土砂崩れが発生し、被害が拡大したという事例もありました。
複合災害の発生の場合、すでに交通やライフラインに影響が出て、混乱をきたしている時に新たな災害に見舞われるので、地震・水害に別々に備えていた場合、適切に避難指示や救助できなかったり、想定外の被害が発生したりしてしまうこともあると考えられる。
複合災害の対策を進めている自治体はまだ少数派であるが、23区では江戸川区の事例がある。海抜ゼロメートル地帯で水害リスクの高い江戸川区では、東京大学の片田教授の協力の下、地震+洪水+高潮の複合災害発生に備えて20138月にシナリオを制定。
地域防災計画にも複合災害を位置付け、「複合災害犠牲者をゼロにするための対策」に取り組み始めています。複合災害対策について「正しく恐れ」、区民自らが自分の命を守るための主体性を持ってもらうため、ホームページやパンフレットの配布などの啓発を行っています。

複合災害に取り組む江戸川区の先進事例について江東区ではどのように評価しているか。江東区において、複合災害に対する地域防災計画の策定に取り組むつもりはあるか、考えを伺います。

【答弁】
防災対策は、まず被害想定があり、その被害をどれだけ減らすか、あるいはその被害が生じることを前提にどのような対策をとるべきかから構築していくものであると考える。
複合災害については、発生確率の低さもさることながら、被害想定がない点が一番の問題であると考える。
また、本区の場合、大規模洪水や高潮のみの場合でも、対策に絶対的な解がないケースもある。それを複合災害を想定することで、被害規模をいたずらに大きくしてしまい、本来やるべき対策まで想定できなくなる恐れもある。
複合災害を想定した計画を策定している自治体があることは認識しているが、けして自治体の防災対策として多数派ではなく、メリット以外も大きいと考えている。
また、災害対策や避難行動は、ただでさえ地震の場合、水害の場合を混同されることが多い。首都直下の対策、大規模水害の対策とわけて、わかりやすく周知することが肝要であると考えている。
ただし、現在出されている想定最大規模の洪水や高潮のケースでは、東京湾を台風が襲来した際に、上流は前線が刺激され洪水が生じているようなケースは、シミュレーションの中に取り込んでいる。このようなある程度現実性の高い複合については、これまでも被害想定の前提となっているし、そういう意味では地域防災計画の対象となっているが、地震と台風の同時またはあわさっての複合災害については、取り入れることは難しいと考えている。


(意見)
ただ今の答弁では、複合災害は発生確率が低く、被害想定がないため、防災対策として取り入れることはないという趣旨であった。
区民への啓発についても、首都直下型地震、大規模水害の対策と分けてわかりやすく周知する、という考え方であるということは理解できた。
答弁を聞いて、「わかりやすい周知」「地震、水害対策を分けて確実に対策を行っていく」ということで、区民を混乱させることなく、着実な防災・減災行動ができるようにしていくことが大切だと思います。

地震対策だけでなく、水害対策についても更に区民への啓発を図っていく必要があると考える。
本区では「江東区総合防災訓練」を毎年実施し、木場公園のほか、小中学校など4箇所で地域防災訓練を行っている。
木場公園の総合防災訓練の目的は、「首都圏直下型地震に備えた地域防災力の強化」であるため、展示やシナリオも、首都圏直下型地震を意識したものが殆どとなっている。(江東区土木部の地震による液状化対策などはあるが、水害対策の啓発は少ない)総合訓練が行われる時期は地震だけでなく、毎年夏に必ず発生する台風のシーズンとも重なるため、総合防災訓練で地震のほか、台風などによる水害対策も知りたいという声が、地域の災害協力隊の隊員からも寄せられている。

総合防災訓練に出展している災害対応機関の中には、地震のほか水害対策に積極的に取り組んでいる団体もあるため、それらの機関の協力を得て、江東区防災訓練において、区民の水害に関する防災意識を向上させるため、水害対策の啓発も増やしていくべきであるが、区としてどのように考えるか、伺います。

【答弁】
地震を主とした総合防災訓練の会場でも水害やミサイルについての啓発も行っている。
特に地域訓練においては、71日に南陽小学校で行った首都直下を想定した防災訓練では、竹中工務店の協力による水害のVRのコーナーも設置し、訓練参加者に浸水の早さなども体感してもらうことで、あわせて水害の啓発も行ったところである。
訓練のシナリオとしての複合災害はデメリットのほうが大きいと考えるが、啓発等の形で水害も取り入れ、防災訓練の場を活用して水害に対する住民の意識醸成を図っていくことは大切であると考えている。
災害協力隊に対しては、災害対策連絡協議会や災害協力隊リーダー講習会の際に、毎年テーマを設定した講演会を行っており、その対象として水害対策を取り上げた年もある。
今後も、こういった災害協力隊に向けた知識普及や啓発の機会に、地震対策とあわせて水害対策についても普及啓発を行っていく。

(鈴木あやこまとめ)
区民に対するテロやミサイルの啓発については、昨年一般質問を行ったものですが、ご対応ありがとうございました。
毎年起こる台風や豪雨、津波や高潮などへの備えなど、水害対策については、地震に比べて正確な知識を持っている区民も少ないため、防災訓練や災害協力隊が集まるイベントでの講演などの啓発の強化をぜひお願いいたします。
災害についての正しい知識を区民が身につけ、災害時に主体的に備え、命を守る行動ができるよう、引き続き防災対策の強化に努めていただくよう要望し質問を終わります。

http://www.suzukiayako.com/archives/52321865.html

2018年10月4日木曜日

上尾市議会のタブレット導入-2 市民のための議会改革案とは

<上尾市民のブログより>

前記事-1のつづき
"IT玩具"の前にまっとうな議会改革とは、一問一答式の採用(実施済み)のようにたくさんある。例えば、年数回は出前議会を開く、一般質問の土日か夜間開催、本会議に議員間討論を導入、執行部に無条件の反問権を与える、一人当たり時間を延長する、質疑に無関係な部長は欠席を許可する、議員質問中に市民からの意見陳述(一人3)を挿入する、等々が思い浮かぶ・・・。
また、事務方の仕事としては各種の委員会も議会中継をする、数百万円にも及ぶ高額な録画配信を使わずに低価格なビデオ配信サイト(USTREAM、Youtube)に切り替える、議事録の作成期間を50%短縮する、議事録サーバーをGoogleに開放することで(クローラーがデータ収集し)、議事録の検索精度を格段に良くする、等々かな。
それらと同時に「市議会の見える化」も不可欠だ。

  1. 議員や執行部の手元資料を拡大投影表示することが最優先。ビジネスの会議では当たり前であり40年遅れている。はるか昔はOHPだった。
  2. 議員にPC利用を認め、できる人はPowerPointで進行させる。執行部答弁はPCを使いモニターで表示する。そんな場面には末尾の記事が役立つ(本ブログ内で最多アクセスの記事)
  3. 全議員にレジメ提出を義務付ける。そのための標準テンプレートがあるとよい。傍聴席に配布する資料は議員の自費印刷とする。レジメの文書化を義務付けることは多くのメリットがあるが、一番は作成者の能力が見える点だ。そのせいか、かつては議会質問代行屋がいたらしい。
  4. 撮影カメラを固定アングルだけでなく、場内を巡回撮影すること
 ほかにも、議会事務局の省人化を進める。まず一人減らして強制的に業務見直しをさせる。各部屋の稼働率を把握して、未稼働の部屋の有効利用を図る等々。

2番のPC利用には反対議員が多いだろう。できない姿を比較されることへの屁理屈は「低い人に合わせる」という悪平等思想である。そんなITレベルのまま導入しても手間とコストが増えるだけというのは企業でもよくある話。
そもそも今の議会ならば在宅でもできる。執行部は会議室または仕事場、議員は自宅からネット中継にログインすればよい。その根拠は、打ち合わせ済み台本による朗読劇なのだから(こちら)。聞く気が無い、或いは聞くに堪えないような話に付き合うフリを演じる高コストな形式主義議会はいらない。
ちなみに、遠隔型のはPC画面の向こうから子供がリアルに質問をしてくる。そして担当講師は子供を指導するだけでなく、子供(親側)からも評価される。
参考 昔書いた上尾市議会改革案はこちらへ
 

2018年10月3日水曜日

猫にタブレット -1 上尾市の議会改革委員会

<上尾市民のブログより>
 
ペーパーレスより、議員レスが正論。
上尾市議会の議会改革委員会の今のメンバーとネット利用
委員長 星野良行 新政クラブ FB  〇
副委員長 尾花瑛仁 新政クラブ HPのみ ?
委員 田中一崇 新政クラブ  不明  ?
委員 大室尚 新政クラブ  HP ?
委員 戸野部直乃 公明党  ブログ FB ?
委員 井上茂 上尾政策フォーラム  HP、ブログ、FB 〇
委員 秋山もえ 日本共産党  ブログ、ツイッター、FB ?


直近の改革例(本年/6)は、委員会傍聴を従来の制限公開(委員長許可制)を廃止し、原則公開としたこと。前は嫌な奴は入れなかったのかな?。その他はこちらへ。そして9/18火に「議会改革委員会」が開かれたが日程表には無い。傍聴人は2名(玄人筋のテーマを聴くのは議会通なのだろう)。
※ 先日の全員協議会のように予定にない会議が発生するとTOPページの新着で告知して、終わると削除される。そして元の日程表には追記変更がされないままだ。後から見れば臨時イベントは(Web上は)無かったことになる。議会事務局の頭の隅には「上尾市民はこんなもの」という思い込みがあるから、更新を怠るのだろう。実はこの問題の本質は以下に関係するから書いている。
数年前からペーパーレス化や業務改善を目的としてタブレット導入が検討されていた。しかしある程度の規模の組織での就業経験者はいったい何人いるのか(〇と?の意味)。つまりテーマを議論できる能力や経験が十分なのかと思うから、これは事務局案件なのかとも思う。
またITへの認識も怪しい。例えば大室議員サイトは15/10/2開設だが、その日が最後だ。来年に更新されればオリンピック・サイトになる。そのような例は他の議員にもある。有料業者に発注し自分で更新ができないパターンだ。土地ならば草ぼうぼうですぐ分かるが、HPは更新日で鮮度チェックされることなど、知る由も無いのだろう。まさかPC持っていないとか…。
FBの投稿も三か月に一度だけの議員は『FBやってますポーズ』がミエミエ。ちなみに議員活動や市民活動ではHPよりもブログで十分だ。FBは長い投稿には向いておらず、コア支持者のたまり場みたいに見える。
●導入費用の推定
一台6万円×40(議員とバックアップ用、事務局用)と推定して240万円(リースはもっと高額化する) 導入のためのソフトウェア
 Wify環境の導入(低価格だが、安全を盾に高額投資にするかも)

 導入操作教育
 毎月の保守契約(ただし3か月に一回の議会だから?)
タブレットは自費で買え。年間40日程度なのに毎月、固定給なのだから。
●導入効果も費用対効果も怪しい
席でボーっとしている議員へ暇つぶし効果を与える(フィルタリングソフトが必要だ)。IT苦手の議員でも、もっとITオンチの支持者に自慢して尊敬される。紙が減ると言うなら、一議会で何枚、年間何千枚発生しそれが何割減り、そのコストが見合うのかを示すべきだが、その当たり前なことができそうにない。だから、
 紙を減らすより、議員を減らせ。

次記事 上尾市議会のタブレット導入-2 対案
 

2018年10月2日火曜日

2年に一度の議会基本条例の検証

<東村山市議のfacebookより>

議会として3か月ほどかけて評価をまとめ、その結果を市民の皆さんに議会だより8月1日号と市議会HPでお示しして意見を募集し、今日の議会運営委員会で最終的な協議をし、終了としました。
今議会の最終日に駒崎委員長による報告があり、次の議会だよりで概要をご報告する予定です。
今回は2年前のような条例改正に至る項目はないものの、課題はいくつも明らかになりました。
議会として一つひとつ改善につなげていきます。
まずは、かねてよりご指摘いただいてきた「採択した請願・陳情のその後の取扱い」について、東村山市議会会議規則137条の後段の規定(下記)をしっかり運用していくことを確認。今議会から進めていくことになりました。
(請願の送付並びに処理の経過及び結果報告の請求)
第137条 議長は、議会の採択した請願で、市長その他の関係機関に送付しなければならないものはこれを送付し、その処理の経過及び結果の報告を請求することに決したものについてはこれを請求しなければならない。

http://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/gikai/katsudo/gikaikihonjyourei/index.html

2018年10月1日月曜日

議員インターン生と過ごした2か月

<松坂市議のブログより>

学生と政治をつなぐNPO法人ドット・ジェイピー三重支部からやってきた議員インターン生(三重大学、皇学館大学の男女2人ずつ計4人)とももうすぐお別れです。

4人は、8月~9月の2か月間、わたしのもとにやってきました。
8月には、飯南町のリバーサイド茶倉で合宿。松阪市の移住プロジェクトチームの斡旋で、林業の様子を見せてもらいました。

茶倉に行ったのは、はるか昔のことのように感じるのに、まだ2か月前にもならないことが不思議な感覚です。

かれらは、多くの時間は、わたしではなく、海住恒幸事務所ということで、ヨメの海住さつきがコーディネートした時間でした。

インターン生たちは、「未来国会」という全国的なプレゼンコンクールの東海地区予選前には連日朝7時から夜9時までわが家で過ごし、ヨメの指導でプレゼン技術を学び鍛えました。

その様子を感じながら、隣の部屋でデスクワークをし、時折、のぞいてみるのが楽しかったです。


IMG_9919きのう、24日は、再び飯南町に出掛け、下仁柿で田舎体験をしました。

インターンは今月30日をもって終わりとなるため、かれらはきのう、わが家で、2か月の締めくくりのプレゼンを作成していました。
とにかく、プレゼン、プレゼンに明け暮れたかれらでした。

インターンは今週で終わりますが、12月に飯南町で開催される飯南駅伝に、去年に引き続き参加を予定しているため、今回のインターン生を中心に全5区間のチームを作ります。去年初参加して、駅伝の面白さに気づかされました。夏のインターンに続いて冬の楽しみはこれです。


http://blog.livedoor.jp/kaiju_matsusaka/archives/52289810.html