2015年3月15日日曜日

行くだけで1日1万円の掴み金!都議会議員の「費用弁償」廃止に向けて議員条例案を提出

livedoorニュースより>

古くからの慣習が色濃く残る東京都議会では、議会公務のために登庁するとかかった交通費の多寡に関わらず、一律で1万円(市部は12,000円)のお金がもらえる「費用弁償」が存在することについては、過去に何度か取り上げて問題提起をして参りました。

ご存知ですか?11万円、都議会議員の「費用弁償」

http://otokitashun.com/blog/togikai/1882/

11万円、都議会議員の「費用弁償」は供託(≒受け取り拒否)しております

http://otokitashun.com/blog/togikai/3680/

現金の手渡しでもらえて、使用用途の報告義務もなく、非課税。議員の政治活動に莫大なお金がかかることは実感しているところでありますが、それでもこんな根拠不透明な「議員特権」とも誤解されるお金は疑問視をせざる得ません。

私は最寄駅から都庁までの交通費は往復340円ですから、9,660円は懐に入ってしまいます。都に返還することは制度上できないため、供託と呼ばれる事実上の受け取り拒否をしていることは上記の過去記事の中で述べた通りです。

ことあるごとに議会や委員会答弁・討論でも問題提起をしてきたこの費用弁償ですが、この度私の所属しております「かがやけTokyo」は、共産党・生活者ネット・みんなの改革・維新の党と共に費用弁償の廃止を定める議員条例案を提出する運びとなりました。

都議会では、11名以上の議員が集まらなければ議員から条例案を提出することはできません。これまで、費用弁償について意見を共にする維新の党・みんなの改革(塩村都議)らと議員条例案の提出を模索してきましたが、合計8名のため提出には至りませんでした。

ところが今回は、共産党さんが費用弁償廃止を含む条例案の提出を持ちかけてきました。共産党議員は17名。単独でも提出はできますが、数を集めて「共同提出」した方が影響力が強いため、単に「賛成してくれ」と根回しするだけでなく、「共同提案者にならないか?」と交渉してくるわけですね。

「費用弁償の廃止」という方向性では一致していたものの、共産党さんが草案した条例案は我々からみると不十分なものでした。

・議員が都外に出張したときに費用弁償がもらえる条項が残っている

・なぜか島しょ部から登庁する議員の費用弁償も残っている

(=第八条の項目がそのまま残っている)

私たちの志向する改善案は、どこに行くにもどこから来るにしても、根拠不明瞭な1万円と言う金額ではなく、「交通費の実費」のみが支払われる状態にすることです。

そこで今回、我々は初めて独自の条例案の作成に着手し、共産党さんに「対案」としてぶつけることにしました。「これなら、共同提案者として乗ってもいいよ」ということですね。

法律的な言い回しなどは最終的に議会局が整えてくれるのですが、私たちの案では綺麗に「費用弁償」が消えて交通費の実費精算になっています。

「おそらく、日の目を見ることはないんだろうな…」

と思いながら策定した条例案ですが、なにせ初めて出したアウトプットですので、出来上がったときはなかなかに感無量でした。

共産党さんは良くも悪くも「頑固」なところがありますので、正直なところおそらく歩み寄ってくることはないだろうと予測していました。共産党案なら共同提案者にはならず、現状よりは一歩前進なので賛成だけするか…。

なんてことを考えていた矢先、なんと先方から「かがやけTokyo案」の通りに訂正して提出するという合意をみたため、今回は我々も共同提案者となり、記者会見まで開いたというわけですね。

この経緯につきましては、両角幹事長のブログもご参照ください↓

http://morozumi.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/post-4229.html

原理主義的に自分たちの案にこだわらず、より良い案があればそちらに賛同する。こんなところでも共産党さんが以前とは変化しているように感じられますし、その懐の広さには一目を置かざる得ません。

我々の会派や私自身も、共産党だから、与党・野党だからというポジションに囚われず、政策や提案を吟味して都民や社会のためになる最善の選択肢であれば柔軟な対応をするという姿勢を貫いていきたいと思います。

さて、本定例会で採決される本条例案。

「都庁に来るときに、電車で来るとは限らない」

「費用弁償の性格は、交通費だけではない(←この理屈は本当に意味不明)」

などと言って今まで費用弁償を懐に入れてきた議員たち・大会派たちは、今回のこの合理的でシンプルな改善案について、どのような賛否を表明するのでしょうか?

議員なって初めて作成・提出した、費用弁償に係る「議員条例案」。この議決の結果が出るのは今月末の定例会最終日ですが、また追ってご報告させていただきます。

それでは、また明日。

2015年3月14日土曜日

議会BCPの携帯ハンドブックを作成・・・大津市議会

議会BCPの携帯ハンドブックを作成した「大津市議会」の事例が、月刊ガバナンス3月号に掲載されています。

2015年3月13日金曜日

第125回 統一地方選挙!良い候補者選び10の基準(前編)

<政治山より>

政治山では、政策立案を行う「政策型議員」を目指す地方議員らで構成される「ローカル・マニフェスト推進地方議員連盟」(略称:LM推進地議連)と連携し、連載・コラムを掲載します。地域主権、地方分権時代をリードし、真の地方自治を確立し実践するために設立された団体のメンバーが、それぞれの実践や自らの考えを毎週発信していきます。第125回は、千葉県流山市議会議員の松野豊氏による「統一地方選挙!良い候補者選び10の基準(前編)」をお届けします。

◇        ◇

 今年の4月に第18回統一地方選挙が執行されます。

「あなたは、選挙に行きますか?」

「誰に投票しますか?」

「あなたはどんな候補者になりたいですか?」

 選挙のたびに投票率が下がる昨今、また、人口減少や高齢化などの影響で全国的に立候補者が減り、無投票の割合が高くなり、地方議会の担い手が減っているという状況下で、投票率を上げることを目的として、前後編の2回に分けて書きます。このコラムを読んでくださった方々が「選挙に行ってみようかな?」「自分が立候補してみようかな?」と思っていただけるキッカケになれば幸いです。

投票率は、年々低下している!

 総務省の発表によれば、知事および都道府県議会議員選挙の投票日は412日(日)、市長および市議会議員選挙の投票日は426日(日)で、全国1788自治体中、現時点で981自治体が選挙となり、統一率は27.40%となっている。

 昨夏の兵庫県議による号泣会見や都議会のセクハラ野次問題をはじめ、全国各地で地方議員の不祥事が勃発したことが影響をしているせいか、ここ最近の投票率は著しく低下している。

 例えば、2014年の119日(日)に投開票が行われた千葉県松戸市議会議員選挙では、44議席に対して60人が立候補者したにもかかわらず、投票率は37.74%(有権者数39229人)であった。同年1214日(日)に投開票された第47回衆議院総選挙における小選挙区の投票率も過去最低の52.66%となっている。

 なお、1947年以降2011年までの統一地方選挙の投票率の推移は、下図のとおり。

 

 さらに、衆議院議員選挙の年代別投票率を見ると、直近の選挙で20代の投票率は37.89%となっている。

 

投票は、義務ではなく権利である!

 ところで、皆さんは選挙で投票することは義務であると誤解をされていないだろうか?

 国民の三大義務は、(1)保護する子女に普通敎育を受けさせる義務(262項)(2)勤労の義務(271項)(3)納税の義務(30条)であり、三大権利は、(1)生存権(251項)(2)敎育を受ける権利(261項)(3)参政権(15条)である。つまり、選挙で投票することは主権者として代表者に権利を信託する行為なのである。

 投票率が50%にも満たない選挙で当選した政治家が「主権者の代表として、本当に民意を反映することができるのか?」、権利の行使の範疇(はんちゅう)とはいえ、選挙に投票(白票も含む)もせずに白紙委任をしておいて、後から文句を言う有権者は「公共を担う市民の一員として、はたして健全と言えるのだろうか?」

「良い候補者選び10の基準」

 とはいえ、投票をする側に寄り添って考えると、候補者たちの情報も少なく、候補者を見極める基準が不明確だと「誰に投票したら良いのかワカラナイ…」ということになる。

 逆説的に投票の基準が明確になれば、投票率が向上するかもしれないという仮説に立って、市議会議員を16年間務めた者の視点から「候補者を見極める基準」や「候補者に求められる資質」について、以下にまとめてみることにする。

 「これが絶対に正しい!」ということでもないし、このほかにも基準はあるはずだ。この基準を示すことで、皆さんが周囲の人と自分の街の将来や選挙について話し合うきっかけとなれば幸いです。

01.その候補者は何故、立候補したのか?

 「理念なき行動は暴挙であり、行動なき理論は空虚である」上杉謙信

 議員に当選することは、目的ではなく手段である。

 「何のために立候補したのか?」政治理念やビジョンは明確であるか。

 候補者のマニフェスト・政策ビラ・ホームページ等でチェックしよう。

02.情報収集力はあるか?

 行政や議会の使命は「いかに民意を反映するか」である。

 「有権者の声を市政に反映するのだ!」という姿勢を持っているか。

 常にアンテナを伸ばし、世の中の情勢や先進自治体の政策事例をつかんでいるか。

03.情報発信力&編集力はあるか?

 事実に基づいて収集した情報の中から有意義な情報を分かりやすく精査し、SNSやブログ、ホームページ、会報誌、駅立ち等々で日ごろから定期的に情報発信をしているか。

04.自分のスタイルを確立しているか?

 「私は、みんなの味方です!」とか「市民の皆さんの要望を実現します!」という候補者は疑ってみたほうがよい。税の配当の時代からマイナスの負担を強いられることになった時代にあっては、限られた予算を、どこに割り当てていくのかが問われる。

 その候補者は「高齢者政策の充実をとるのか?子育て政策の充実をとるのか?」究極の選択を迫られた時に、どちらを選ぶ人なのか?「信念を貫くのが先か?当選するのが先か?」「政党に所属しているのか?無所属なのか?」「選挙カーを出すのか?出さないのか?」というのも、ひとつのスタイル。

05.政策型か?情実型か?

 「政策に強い候補者か?人情に厚い候補者か?」政策に強いかどうか判断するには、現職の場合は議会のホームページや図書館や公民館に常設されている議会の議事録を閲覧してみるとよくわかる。

 「人柄や人望があるかないか」を基準に選ぶこともできる。しかし、人柄は候補者本人と個人的なつながりがない限り、なかなか見極めることが難しいが人柄というのは、顔相に出るもの。選挙ポスターの表情を見てインスピレーションで選ぶというのもありかもしれない。

06.自分と近い候補者か?

 政治とは「限られた予算を、どの政策分野に、どれだけ分配するのか?」を決めることなので、有権者起点で考えると、自分が置かれている立場に近い候補者を選ぶのがよい。

 同世代、性別、経歴など。例えば、自分が子育て中なら、子育て中の候補者とか。自分がTwitterをよく使うのなら、Twitterを活用している候補者とか。自分が住んでいる場所に最も近くに住んでいる候補者とか。自分が疑問や課題と感じている政策に熱心に取り組んでいる候補者とか。

07.新人なのか現職なのか?

 新人候補者のメリットは、新入社員と同じで染まっていないこと。経験や実績はないが市民に、より近い感覚を持っている。現職候補のメリットは、これまでの経験や実績と、議会内や役所内に顔が利く。

08.無所属か政党に属しているか否か?

 無所属の場合は、党派や会派のイデオロギーや政策拘束に縛られることがなく、市民起点で自由に発想できる。政党所属の場合は、政策拘束はあるが、組織力を発揮できる。

09.スピード感と行動力があるか?

 これもなかなか見極めるのは困難だが、ホームページ等で連絡先が公表されている場合は、どんな簡単なことでもよいので、候補者にコンタクトしてみるとよいかもしれない。例えば「なぜ立候補を決めたのですか?」とメールやFAX、電話で問い合わせてみる。その時のレスポンスの速さいかんで、その候補者の行動力を見極めることができる。

10.時間に正確か?

 時間を守る人かどうか?は、約束を守る人かどうか?につながる。

 これも候補者と個人的つながりがないと、なかなか見極めるのは難しいかもしれない。

 以上、昨今の投票率の状況や「投票は、義務ではなく権利であること」と「良い候補者選び10の基準」について、まとめてみたが、次回、後編では「こういう候補者は駄目だ!」という逆からの視点と「あなたにとって良い候補者とは?」という視点から考察を深めてみたい。

(次週へ続く)

2015年3月12日木曜日

【とちぎ統一選】主要3党栃木県版政策出そろう 民主、公明は議会改革も

<下野新聞より>

 4月の統一地方選を控え、県議会に議席のある自民、民主、公明の3党の本県版政策集が4日までに出そろった。中小企業や農業の振興、健康長寿などで共通点が見られる一方、各党独自の主張も並び、スタンスの違いもある。有権者の判断材料の一つになるほか、その後の“成果”チェックにもつながる政策集。政策をどのように実現するのか、できるのか。各党の説明はもとより、選挙などを通して有権者が見極めることも重要だ。

 自民党県連の政策集は「とちぎ創生-確かな実行力-」。安倍政権が進める地方創生の施策に呼応した形で、「子育て・教育」「医療・福祉」「産業・観光・雇用」「農業・林業」「環境・エネルギー」「暮らし・安全」の6分野別に、重点政策目標や取り組むべき課題を挙げた。

 重点政策目標のほか、取り組むべき課題は幅広い。子ども医療費の小学校3年生までの現物支給拡大や、スマートインターチェンジの導入、警察官の増員なども盛り込まれている。

 民主党県連はローカルマニフェスト「改革実現プラン2015」で、スローガンとして「すべての県民に居場所と出番のある“とちぎ”を目指して」を掲げる。「雇用」「平和・人権」「議会改革」「地域活性化」の4分野。格差是正との言葉を用いるほか、宇都宮市が導入を進める次世代型路面電車(LRT)事業に反対の立場を示しているのが特徴の一つと言える。

 公明党県本部は、4項目の重点政策を掲げる。その一つが「“人が生きるとちぎ創生”を実現します」。その中で、さらに5点を挙げて地域包括ケアシステムの構築、少子化対策の推進、地産地消エネルギーと低炭素社会づくりの推進、「空き家」問題対策の推進などに触れた。

 民主、公明は議会改革も打ち出している。民主は議員定数削減や世襲禁止、県内すべての議会で議会基本条例の制定などをうたう。

公明は県議会の議員定数2割削減、議員報酬1割削減、政務活動費5割削減と具体的な数字を記した。「県議会基本条例を制定し、議会改革を推進します」とも記載する。自民はこれまでの議会改革の成果などを踏まえ、今回の政策集には盛り込まなかったという。

 本県の課題の一つである放射性物質を含む指定廃棄物問題では、自民が「県内の指定廃棄物の早期処分」と触れ、民主は「水源地域への最終処分場建設には反対」などと明記。公明は重点政策で触れていないが、県の方針を支持する考えを示している。

 

2015年3月11日水曜日

岩手で議員と議会事務局職員が合同勉強会を開催

自治体の議会議員と議会事務局職員の研修会は別途に開催されるのが通例だが、盛岡市で2月13日、両者による合同勉強会が行われた。議会改革の推進には一方だけではなく、議員・事務局職員が「車の両輪」として取り組む必要があるとの問題意識から実現にこぎ着けたもの。岩手県の市議会議長会も共催。新たな勉強会のスタイルが議会改革をどのように盛り上げていくのか注目される。詳しくは、月刊ガバナンス3月号にてご確認ください。

2015年3月10日火曜日

お会計の話。

<敦賀市議のブログより>

こんにちは!

最近、Facebookの閲覧者の方が、

急激に増えてきました。

シェアも多くされるようになり、

自分の書いたことを誰かがシェアして、

全国に広まっていく流れになっています。

遠くは、東北からコメントがきたり、

全世界に繋がっているネットっていうのは凄いな~と思ってしまいます。

Facebppkに書いたことをこのブログでもちょっとご紹介☆

 

ご飯を食べに行ったときのお会計と、

税金を納めることは一緒の感覚?

 

ご飯を食べに行ったとき、お会計をします。

おいしいご飯だった場合は、「ありがとう、美味しかった」と言ってお会計をします。

でも、不味いご飯だった場合「・・・」。その店にもう二度と行くことはありません。

税金はどうでしょう?

税金を納めるときに、「ありがとう!」という気持ちで税金を納められていますか?

税金の使い道の優先順位は人によってさまざまですから、誰もが100%満足する予算を立てることは難しいでしょう。

でも、誰もが「おかしい」「もったいない」と思う税金の使い方をなくさなければ「ありがとう」とは思えません。

不味いお店なら、その店に行かければいいだけですが、税金は払わないわけにはいかないのですから。

なかなか贅沢をしつくしている敦賀市の体質を変えるのは難しく、悪戦苦闘していますが、それでも「もったいない税金の使い方」はようやくなくなりつつあります。あと少しです。

「ありがとう」

そう言いながら税金を納められる敦賀市に。

 

議会費 

市民一人あたり、4,624円/年

議会費は全体で、31,440万円

(議員報酬や政務活動費など)

市民みなさんが必要とする議会なら安く感じるでしょうし、不必要と感じるなら高く感じます。

これは全ての事業に通じることですので、納得がいく税金の使い方を提案していきます。

2015年3月9日月曜日

川口市議選・立候補予定者は、60人です。

4月26日に行われる「川口市議選」の立候補予定者、現時点では「60人」です。
当会の調査によれば、2月23日に川口市役所で開催された「立候補予定者説明会」に参加した陣営が60人とのこと。
60人全ての出馬が確定している訳ではないが、定員42名の議席を争う厳しい選挙になります。
<内訳:現職が37人、新人・元職が23人>

当会では、立候補各位の決意を公平に広く有権者に情報を届けることで、「清き一票」に反映させたいと【川口市議選アンケート】を企画しました。埼玉県内最下位投票率(先の衆院選)の汚名から脱却する作戦でもあります。

立候補される多くの方々が、アンケートに協力いただくことを祈っています。