2014年6月6日金曜日

早稲田大学マニフェスト研究所の「議会改革度調査2013ランキング 」八潮市議会は何番?

<八潮市議のブログより>

そろそろ結果が出る頃と思っていたが、昨日公表されていた。

早稲田大学マニフェスト研究所の「議会改革度調査2013ランキング 」今年は過去最高となる1,444議会から回答があったそうです。

そのうち、上位ベスト300議会の名前が公表されていました。「八潮市議会は絶対に入っていない」と確信しながらベスト300議会名をみたが、案の定、入っていない。そりゃそうだ、改革どころか後退をしているのだから…

実際の順位は、議会事務局からメールで問い合わせすれば、回答があるそうなので、事務局へ頼むことにした。

で、1位 三重県議会  2位 四日市市議会  3位 堺市議会  4位 鳥取県議会  5位 会津若松市議会  6位 上越市議会  7位 高山市議会  8位 流山市議会  9位 京都市会  10位 京都府議会

さすが…三重県議会 すご〜い!!

埼玉県内ではトップは三芳町議会(全国順位53位)

ちなみに上位300議会に入っている県内議会は17議会で、順に並べると、三芳町議会(53位)、嵐山町議会(66位)、富士見市議会(84位)、和光市議会(93位)、所沢市議会(101位)、久喜市議会(103位)、さいたま市議会(107位)、鶴ヶ島市議会(134位)、東松山市議会(150位)、飯能市議会(182位)、埼玉県議会(210位)、戸田市議会(248位)、宮代町議会(256位)、春日部市議会(258位)、本庄市議会(280位)、坂戸市議会(283位)、熊谷市議会(286位)

順位が大きく入れ替わるのは、改革をしている議会が多いから、改革は常に継続していかないと追い越される。何もしない場合は下落の一歩をひたすら駆け下りるだけ。

そこでクイズ: 果たして八潮市議会の改革度順位は何番でしょうか?

回答が来たらお知らせします。


◇ホームページ http://gikaikaikaku.web.fc2.com/


※当会は「不偏不党」です。

※当会のメールマガジン登録(毎月1回の発行予定)及びお問い合わせはこちらへ

2014年6月5日木曜日

川口市議会平成26年6月定例会・開会しました

*********************************************************

3月定例会の本日(6/5)の動画(当会独自)
https://www.youtube.com/watch?v=GvSOGbmSywo



*********************************************************

6/5は川口市議会の6月定例会の開会日でした。

事務所で仕事をしながら、ネット中継を視聴(傍聴)しましたので、雑感等をブログにアップします。

*********************************************************
●川口市議会・議会中継(録画もあり)
http://www.gikaitv.net/dvl-kawaguchi/2.html

※録画中継は、会議開催後の概ね1週間程度(土日祝を除く)で視聴できます。

●6月議会の会期日程等
http://www.gikai-web.com/kawaguchi/contents/annai/nittei.html

●6月議会の議案
http://www.gikai-web.com/kawaguchi/contents/annai/sichogian.html
*********************************************************

■議事の状況

●永年勤続議員表彰

議員15年として、野口、岩澤、篠田議員の3名が表彰されていました。

4年×4期、この間に上記の議員3名はどのような仕事をされてきたのでしょうか。

議員への評価は、選挙結果であるという方もいますね。

●委員長報告

各特別委員長から、委員会の状況が報告されました。

※詳細は短時間の動画ですので、そちらでご確認ください。

危機管理対策・庁舎整備等特別委員の岩澤委員長からの報告で、市庁舎建設の審議会等ついては、以下のことが明らかになっています。

・審議会の公募委員に5名の応募があり、2名が選考されたこと
・新庁舎建設の基本構想・基本計画の策定業務は、三菱総研が随意規約で受託
・医療センター・水道局を除く庁内ヒアリングが行われ、新庁舎への各種要望・課題が明らかになってきていること
・今年12月までに基本構想、翌9月までに基本計画が完成するスケジュール

■奥ノ木市長

市長の所信と報告として、総合計画、新市立高校、エアコン設置等について説明していました。

※詳細は以下の全文(PDF)を参照ください。
http://www.city.kawaguchi.lg.jp/ctg/Files/1/01010060/attach/26.6.pdf

個人的に特に重要と思ったのは、第5次総合計画を今年、来年の2カ年で策定することです。

鳩ケ谷市との合併、市長の交代、中核市への移行等もあり、、新たに策定するようです。

『第5次川口市総合計画の策定にあたりましては、川口市自治基本条例の趣旨を
尊重し、時代の変化を考慮に入れた多くの市民参加を心がけ、「元気なまち川口」
の実現を目指した総合計画といたす所存であります。』


上記のとおり、市長は『自治基本条例』・『市民参加』のキワードも用いて説明しており、今後の動向に注視したいと思います。

■その他

次の本会議は6/13(金)からの一般質問ですので、事務所で仕事をしながら、ネット中継を視聴(傍聴)したいと思います。

また、ブログに議会傍聴の速報をアップしたいと思います。

(M)

議会改革度ランキング

<流山市議のブログより>

2年前に日経新聞が、全国市議会の議会改革度を調査し、流山市議会が日本一と発表した。
議会改革度調査は早稲田大学マニフェスト研究所も毎年発表しており、こちらも注目されている。
昨日の発表によるとベスト10は以下のようになっている。(日経は市議会対象だが、早稲田は県議会と市町村議会が対象)
1.三重県議会
2.四日市市議会
3.堺市議会
4.鳥取県議会
5.会津若松市議会
6.上越市議会
7.高山市議会
8.流山市議会
9.京都市会(注:政令指定都市は「市議会」ではなく「市会」と言う)
10.京都府議会
早大マニフェスト研究所は、調査対象を「情報公開」「住民参加」「機能強化」の3点に絞っている。
内部にいるものとしての感想は
①情報公開はよくやっている(本会議・委員会はustream中継。議事録はすべてWeb上で検索可能)
②住民参加は一考を要する。「議会報告会」などやっているが、参加者が少なく、形骸化している。
③機能強化はまだ不十分。議会基本条例をいち早くつくり、条例に沿って議会運営が行われているが、ICT活用や自由討議など今後の課題も多い。先進議会という段階ではない。
一番大切なことは、議員一人ひとりが何をしているかがわかる仕組みをつくること。これに尽きる、と私は思うのだが・・。


◇ホームページ http://gikaikaikaku.web.fc2.com/


※当会は「不偏不党」です。

※当会のメールマガジン登録(毎月1回の発行予定)及びお問い合わせはこちらへ

2014年6月4日水曜日

議会改革度ランキング 武蔵野市議会は…

<武蔵野市議のブログより>

 早稲田大学マニフェスト研究所は、6月3日、議会改革度調査2013ランキングの上位300議会を公開した。ランキングだけで議会の姿が分かるとは言えないが、指標として大きな意味を持つ。
 調査は、全国の1789議会(都道府県議会と区市町村議会)の1789議会へ調査票を送り、回答のあった1444議会の回答を元にランキングしたもの。回答率は80.7%となっている。
 1444議会のなかでランキング上位5議会は次の通り。

1位 三重県議会
2位 四日市市議会
3位 堺市議会
4位 鳥取県議会
5位 会津若松市議会

東京都内では下記の議会がランキングに入っている

11位 町田市議会
52位 東村山市議会
97位 小平市議会
106位 調布市議会
110位 多摩市議会
127位 小平市議会
140位 新宿区議会
142位 三鷹市議会
219位 瑞穂町議会
247位 八王子市議会
262位 武蔵野市議会
271位 立川市議会

 ランキングは、情報公開、住民参加、機能強化の三項目で調査が行われている。武蔵野市議会の場合は、情報公開のランキングが全国で21位だが、住民参加では220位。機能強化では737位となっており、機能強化に課題があることが分かる。
 ランキングだけでは実際の議会がどのように活動を行っているか。制度があっても実際に使われている。住民のためになっているかなどは分からないとは思うが、指標としては大いに参考になる。今後に活かしいたい結果だ。


◇ホームページ http://gikaikaikaku.web.fc2.com/


※当会は「不偏不党」です。

※当会のメールマガジン登録(毎月1回の発行予定)及びお問い合わせはこちらへ

2014年6月3日火曜日

公務員になりたい君たちへ。

<川崎市議のブログより>

公務員になりたいと考えているアナタ。
それは何故ですか?

昨今、就職先として人気を博している【公務員】。
安定処遇、地方公務員は転勤がない、女性が働きやすいなどなど理由は様々でしょう。

ここで一つ覚えておいてほしい事があります。
公務員になってある程度の役職に就くと【議会対応】という役割が与えられます。
日常的に議員に対し事業の説明を行ったり、委員会に出席して答弁を行ったり、議会質問の答弁調整を行ったりしなくてはならないのです。

例えば・・・。
新しい事業を実施する際には、所管の委員会に出席して説明&質疑応答を行ったりします。
何か問題が起こった場合、議員から呼び出されて「どうなっとるんじゃー」と説教&説明を求められたりもします。

↓答弁調整の苦労についてはこちら。

川崎市の場合、議員対応は必ず課長職以上が同席するルールになっていまして、矢面に立つのはだいたい課長です。
課長は議員と、部長・局長との間に立って調整する大変な役目です。
中間管理職の辛さですね。

それは企業でもいえる事ですが、ただ違うのが、相手が企業の役員か議員かという事です。
どっちの方が大変でしょうか?
想像にお任せします(笑)

市役所の職員を見ていて感じるのが「おとなしくて優しい方が多いなあ」「冒険しない、石橋をたたいて渡るタイプが多いなあ」という事です。
公務員を目指す人がそうなのか公務員になるとそうなるのか、卵が先か鶏が先なのかは分りませんが、とにかく職員には大人しい方が多いです。
一方議員はというと、肉食系の権化みたいなものですから、まあ、両極端ですよね。

委員会の審議などでの職員の対応を見ているとディフェンスに徹していて「もうちょっと当たりが強くてもいいのになぁ。」と思ったりします。

いずれにしても、公務員を目指す君たちへ言いたいこと。

『出世したら議員とのガチンコ勝負が待っている!』という事を覚えておいてくださいね!

良ければシェアしてくださいね!


◇ホームページ http://gikaikaikaku.web.fc2.com/


※当会は「不偏不党」です。

※当会のメールマガジン登録(毎月1回の発行予定)及びお問い合わせはこちらへ

2014年6月2日月曜日

区議会広報委員会新体制&区議会だより5月21日号

<江東区議のブログより>

5月26日は、区議会広報委員会に出席。

新しい議会体制になり、初めての開催です。

私は、昨年から引き続き、3回目となる広報委員です。

一年の発行計画・編集方針について、
議会新体制をお知らせする611日号の編集についてを議題とし、打ち合わせしました。

今年度もわかりやすい紙面作りに取り組んでいきます。

☆江東区議会だより 5月21日号が発行されています。

区民の皆様には、既に全戸配布が行われておりますが、ホームページからもダウンロードできます。
ぜひご覧ください。

江東区議会だより5月21日号(第一回定例会特集号)

前回の広報委員会で提案した通り、
紙面の下欄に、各ページ、江東区観光キャラクターの「コトミちゃん」が活用されています。


◇ホームページ http://gikaikaikaku.web.fc2.com/


※当会は「不偏不党」です。

※当会のメールマガジン登録(毎月1回の発行予定)及びお問い合わせはこちらへ

2014年6月1日日曜日

流山のイメージ

<流山市議のブログより>

最近の流山はイメージが上がっている。「都心から一番近い森の街」「母になるなら流山市」「学ぶ子にこたえる流山市」など斬新なキャッチコピーが相次いで出された。単なる印刷物としてではなく、TXや地下鉄の車内広告、首都圏の主要駅に大型看板も出した。
しかし、これらの効果を図ることは難しい。
「まちづくり達成度アンケート」を毎年実施しており、その中でわかることがある。
「市の知名度・イメージの高さに満足か」という問いに対し、
満足:1.7%、まあ満足:11%、普通:48.8%、不満:32.6% (H25 実績)
これでも年々UPしている。
流山へ越してきた人のアンケートもあるが、流山を選んだ理由は、圧倒的に「利便性」が多い。要するに通勤に便利、ということである。
今後は「子育て」「教育」などの理由が増えると思われる。
「流山は市民参加が進んでいる」と聞いて選んだ、という人もいる。

◇ホームページ http://gikaikaikaku.web.fc2.com/


 ※当会は「不偏不党」です。

※当会のメールマガジン登録(毎月1回の発行予定)及びお問い合わせはこちらへ