2014年9月6日土曜日

便利な「一身上の理由」

<八潮市議のブログより>

 昨年、改選後に正副議長が選出されていますが、本来、4年間の任期なのに、私の知る限り、その任期を全うした方はいません。理由は、議長になりたい方が沢山いる為、暗黙若しくは会派内の約束(?)のもとに1年から〜2年で「一身上の理由」で辞職。新たな選挙で違う方が選出されます。

 この約束を破ったら大変です。そもそもそんな約束自体がおかしい上、しかも秘密のはずなのに…なぜか、私のような一人会派の耳にも入ってきます。過去には「1年で辞めると誓約書を書いているのに…居座っている」などと、
非難されていた方もいましたが、どこまで真実なのか分かりません。しかし、同じ会派だった方が言うのだから、あながち嘘ではないかも…

 1年でも議長職に就けば、「元議長」という肩書がつくし、議長車に乗れるし、収入も10万円位/月増える。八潮市では、「正副議長と議選の監査委員は一般質問はしない」という申し合わせになっている。だから、質問しなくても良いし、しないことで他人からあーだ、こーだ言われずに済む特権(?)かも。
 
 今年の9月議会後にもどうやらまた正副議長選があるらしい。私の耳にも「既に正副議長が一身上の理由で辞職願を出したらしい…」と入ってきた。議会の人事なのに議会にいる私よりも市民の方に先に情報が入っているのもおかしなことですが…もしかしたら、該当する会派内では周知の事実で、知らないのは私だけかも。

 これが事実なら、水面下で「駆け引き」が行われているのでしょう。ご苦労様です。

 随分昔から、私は正副議長選では立候補制を採用すべきと主張していますが、実際に立候補制にする議会が増えています。先日、千葉の市町村アカデミーでの研修の時にも、立候補制をやっている議会が多かった。

 昨日、提出した会派内から出す「議会改革項目」にも私は入れています。

 話は変わりますが、「一身上の理由」というのは本当に便利。昨日、議運の委員長が「会期の決定等」を報告してましたが、自分の名前で招集していた議運の会議に欠席し、何とその理由が「一身上の理由」でした。

 普通ならその時期に議運があることは分かっているのだから、しかも自分の名前で招集しているのですから、欠席するのはよほど特別の理由(たとえば肉親の不幸とか…)以外はあり得ないと思う。曖昧な「一身上の理由」はいくら何でもひどすぎると思うけど、誰も何も言わないで納得していたので、逆に、「本当の理由」を知っていたのかも…

 相手を納得させるような理由が無い、話し合いの余地は無い場合に使われる「一身上の理由」ですが、考えてみたら…私自身はまだ使ったことがない! 

◇ホームページ http://gikaikaikaku.web.fc2.com/


※当会は「不偏不党」です。

※当会のメールマガジン登録(毎月1回の発行予定)及びお問い合わせはこちらへ

2014年9月5日金曜日

議会に出るだけで「費用弁償」なる第3の報酬がもらえる地方議員も!

<中央大学准教授のブログより>

「民間ではありえない地方議会の「第2、第3の報酬」」

東京都議会でのセクハラヤジに始まり、兵庫県議による政務活動費の不正利用疑惑など、その後も留まることなく立て続けに起きている地方議会を取り巻く様々な疑惑や事件、多くの有権者にとっては、政治に対する不信感が積もり、広がるばかりだと言えるのではないだろうか。
筆者自身、26歳で地方議員に当選し、全国400人を超える超党派議員からなる「全国若手市議会議員の会」の会長も務め、また、民間シンクタンク東京財団では、研究員として「地方議会改革」や「自治体のガバナンス」について研究してきた。こうした事もあってか、最近は、様々な所から地方議会について意見を聞かれる。
最近話題の地方議員の政務活動費については、全国800以上の市区のうち85%以上の自治体で交付されている。最も多くの自治体での交付月額は1~2万円未満であり、少ない自治体では1万円未満という所もある。自治体規模によって様々であり、全国13の政令指定都市では、月額30万円以上もが支払われている。
こうした政務活動費については、東京都議会などでは月額60万円にも上り、地方議員にとって実質的な「第2の報酬」として使われているのではないかという事などが問題視されている。
地方議会には、こうした政務活動費の他にも、「第3の報酬」とも言える「費用弁償」というものもある。
議会などに出席した際に、参加に必要な経費を保障するという仕組みであり、いまだに半数近い市区では、この「費用弁償」が支給されている。その額は、多くの市区で123千円未満だったので、政務活動費などと比べれば小額だ。しかし、それでも10日間本会議や委員会に参加すれば、この10倍の額になる。何より、議員としての報酬を別でもらいながら、議会活動を行った事で、費用が弁償されるという事が、二重報酬ではないかという指摘が聞こえてきそうだ。
今年に入ってからの地方議員に関する様々な不祥事によって、こうした政務活動費なども含めて、地方議会が内在してきた問題が明るみに出て、多くのみなさんが目の当たりにするキッカケになった。
こうした問題は、必ずしも議会の本質的な問題という訳ではない。しかし、多くの方々に、地方議会について知ってもらう、関心を持ってもらうキッカケになった事には、大きな意味があったのではないかと思う。
こうした政務活動費などについても、先日、『民間感覚では考えられない政務調査費はじめ地方議会のありえない報酬実態』と、コラムを書いた。興味のある方にはご覧いただければと思う。

「万年野党では、『全国地方議会評価』を9/15シンポジウムで公開予定」

こうした中、万年野党では、議員報酬や議員構成などについて、全国の地方議会の調査、評価をはじめた。
例えば、議員報酬の月額について調べてみると、都道府県で最も多いのが、東京都の1,022,000円。次いで、京都府の960,000円、埼玉県の927,000円。市区で見ると、最も多かったのは、神戸市の930,000円。次いで京都市の864,000円、札幌市の860,000円という事などが分かる。
こうして調べている今回の地方議会の調査について、915日に行う『万年野党第2回総会・政策シンポジウム』で公表する予定だ。
様々な問題で、ようやく注目が集まった地方議会。
しかし、その自体については、ほとんどデータもなく、それぞれが住む地域の地方議会がどうなっているのか、また全国の自治体がどうなっているのかと比較をしようにもそうした比較するための情報がないというのが現状だ。
今回は、その第1弾ではあるが、少しずつ情報を増やしながら、来年4月には統一地方選挙を控え、様々な地域で、それぞれの地域の議会や議員について考えるキッカケにしてもらいたいと思う。

「地方議員は政策的条例提案も審議もほとんどしていない」

筆者自身、地方議員だった事もあり、これまでも地方議会の実態については、様々なコラムを書いてきた。
例えば、最新のデータである2012年のデータを見ると、全国の地方議会における議案提出数は103,394件に上るが、うち91.2%にあたる94,316件は市長提案であり、議員提案はわずか8.8%9,078件しかない。
また、こうした数少ない議員提案の中身を見ると、そのうち60.0%は意見書案の提出であり、政策的条例案件は、わずか10.2%しかない。政策的条例提案だけが重要なわけではないが、全議案中の議員提案による政策的条例提案という形で見ると、その割合は、わずか0.130%という事になるのだ。
立法府としての議会における役割は、「条例提案」だけでなく、条例も含めた議案の採決にもあるわけだが、実際に市長提案94,316件の審議結果を見てみると、実にその99.1%にあたる93,428件は、修正などされる事もなく、原案がそのまま可決されているのが現実である。
もちろん否決や修正の数が多ければ多い程良いなどと単純化して言うつもりはないが、「行政監視」や「チェック機能」が議会のもう一方の役割であるという事を考えたならば、行政案を議会に提案される前に議論するという事前協議ではなく、二元代表の一翼として、議会の中で、議会としての修正を図っていく機能を強化して行く必要性もあるのではないだろうかと考えさせられる。
地方議会のこうした実態については、別に、『99.1%の原案がそのまま通過。地方議会の現実と役割~議員による政策的条例提案はわずか0.13%~』も書いているので、興味のある方は、こちらも読んでもらいたい。

「来年4月の統一地方選挙へ、国民が地元の議会を評価する仕組みの構築を」

「万年野党」では、これまでも紹介して来た様に、国会での活動の評価として、国会ごとに『国会議員三ツ星データブック』を発行している。
この最新版である6月に終えたばかりの2014年通常国会を対象とした『186国会版 国会議員三ツ星データブック』も915日の『万年野党第2回総会・政策シンポジウム』で先行配布を予定している。
こうした議会の監視について、国会の監視はもちろんだが、同時に公開する『全国地方議会評価』を1つのキッカケに、地方議会や地方議員の評価を、全国で、さらなる地方議会や地方議員の評価へと広がる取り組みにしていいければと思う。

◇ホームページ http://gikaikaikaku.web.fc2.com/


※当会は「不偏不党」です。

※当会のメールマガジン登録(毎月1回の発行予定)及びお問い合わせはこちらへ


2014年9月4日木曜日

議案を議会開催前にアップ

<宮代市議のブログより>

91日(月)
今日から9月、2学期がスタートしました。22℃くらいでしょうか、過ごしやすい気温。雨で始まった2学期だけど、体にやさしく教室の中も落ち着いているのでは、と思いました。子供たちの登校日はすべて付き添ってくださるボランティアのスクールガードの方にも、(雨の日ならではの気配りもありましょうが)体にやさしく2学期が始まった。
28日に始まった9月定例議会も、水曜日から一般質問、翌週から決算審議と進んでいく。市民のみなさんが納めた税金がどう使われて、どう成果を出したのかを審議する「決算」議会だ、議場だけの審議でなく、どれだけ町民の方を巻き込んでいけるかが、これからの議会運営の最大のミッション。極端なこと言えば、一般質問もそこそこのパフォーマンスで、大したことじゃない。市民に開かれた議会のために何をするか…。
四日市市議会では開会1週間前に議案を公開
三重県四日市市議会では、8月定例議会(8月から始まるから8月議会と呼ぶところも多い。近隣では久喜市議会がこう呼ぶ)から、市提出の議案を議会開会1週間前に議会ホームページに掲載し、メールやファックスで市民から意見を募ることを始めた、と新聞記事。
一般の人には、「そんなこと当たり前だろう」と思えるようなこんなことが、実はなかなかできないのが議会なんです。議会事務局[執行]が言うには、議会が開会して、議案として上程説明されてから、はじめて[議案]として認められる。その前に市民に公開するのは制度的に行ってもダメ、という論理で、ほとんどの議会では踏み込んでいなかった。
四日市市議会では、新たな議長の提案で、(事前に市民から集まった意見は)常任委員会(決算時には「決算委員会」)が始まる前に議員に配られ、審議の参考にされる、という。すばらしい!
「議会基本条例」を作っても、アクセサリー条例と言われるのは、ここだ。「開かれた議会」の条文の中で、かろうじて実施できているのは議会懇談会。議員間討議も、議案の公開時期もそのまま、手を付けていない。
市議会の会派、党などの意見なんて極めて狭い。ごく狭い空間で(それも発言しない議員が多い中で)追認されたり、きめられたりすることの頼りなさを補完するのに、市民からの意見聴衆はかなり必要なことです。
ちなみに、四日市市議会は、今年の春「日経新聞」が実施した全国813の市議会、区議会を対象にした「議会改革度調査」で1位になった議会です。
※議会の改革度調査、女性参画度調査などが、市区議会を対象にしていることに疑問と義憤を感じています。雑魚のような町村議会はとても調査の対象にはならない、とコケにされているようでさびしい。報酬と「格」は、そりゃー違うようですが、やっていることは同じ(と思いたい)。人口規模が多いから、報酬も多い…、それは百歩譲っても、調査の対象には及ばず、は違いますよ。
報酬審議会
何年かぶりに「特別職の報酬審議会」を開きたいということで「広報みやしろ」9月号に、委員1名を公募するというお知らせが載った。町長や副町長の給料を審議する会議と、アバウトな表現になっているが、当然「特別職」と言えば議員も入る。
「議員歳費が21万円じゃ安いんじゃないか。少し上げる方がいいんじゃないか」と相談された。そりゃー安い。月給87万円+政務活動費というさいたま市議会などと比べると、スズメの涙ほどだ。
しかし、私は「あげるのには反対」と言いました。「あげる代わりに、政務活動費をつけてほしい」と。そしたらなんといったかというと「今、政務活動費は何かと物議を醸しているからつけにくい。報酬のほうを上げたほうが・・」という考えを示されたのだ。
それは違う。潤沢な報酬をもらいながら政務活動費もいっぱい使えるのは、県議、規模の大きい自治体の「格」として当然とばかりに、限度額いっぱいに使いたいところの「物議」など引き合いに出すことの方がおかしい。
20万そこその報酬でも、仕事をやってない人には議員という〈肩書〉で入る収入として当然入る収入で、報酬が上がることは〈肩書〉が上げてもらえたということで、増えるのは歓迎でしょう。一方、仕事をやっている人には必要経費として足らなくても、その自治体の決めた報酬なのですから、いいと思います。
このことを、ある議員と話したとき、「オレは上げてもらうのに賛成だね」という人あり。こういう議員のほうが多いかどうかはわからない。
だけど、私は反対。政務活動費を1万円でもいいからつけるという道を選ぶべきだ。
地方議員のレベルや評価をガラガラと下げてしまった号泣議員の〝政務活動費詐欺”などを引き合いに出して、「今、政務活動費を出すとまずいでしょ」というのが、どうも陳腐だ。申告制で、政務活動費を復活させる、で何が悪い。
仕事をやってない議員が(もしいるとすれば)丸儲けになる議員報酬値上げに、胸を張って反対する。
それは、今政府が検討している「国会周辺のデモに対する規制強化」の理由を、「ヘイトスピーチ」規制にのっけて国会周辺の抗議を規制してしまおう、というやり方に似ている。「ヘイトスピーチ」は国連人権規約にも禁止を勧告されたひどい行動であり、国会周辺デモは有権者のできる(精いっぱいの表現の自由)なのだ。

◇ホームページ http://gikaikaikaku.web.fc2.com/


※当会は「不偏不党」です。

※当会のメールマガジン登録(毎月1回の発行予定)及びお問い合わせはこちらへ


2014年9月3日水曜日

傍聴の申込書が変ります

<所沢市民のブログより>
  
 前回載せてもらった議運報告、開催日を間違って書きました。正しくは827日です。その前の26日も開かれていたと聞いて勘違いをしました、訂正します。

 27日の議運報告の続きです。ひとつ決まったことがあります。
 それは「傍聴申込書」に書くことが少なくなったことです。氏名だけでOKです。これまで傍聴を希望する人は(傍聴証を受けるために)氏名のほかに住所・年齢・電話番号・紹介議員がいればその議員名と記入することがいくつもありました。

 個人情報の扱いがとやかく言われる時代にここまで書くのかなと思いながらも素直に書いてきましたが、他市から所沢市議会を見学に来られる方も見かけます。住所は○○市ぐらいで止めたらどうかなぁなどと思っていました。今回の変更で氏名だけで済むようになります。

 この変更、傍聴規則を改定するのではなく議運で協議して議長が決裁する事で済むと説明がありました。

 個人情報は難しいですね。忘れ物をして電話をもらった話も聞きますが、扱いを間違うと、市職員は個人情報の漏えいを問われ、もし市議が関与することがあれば辞職が云われかねません。
 何かあっては困ります。未然の措置としても適切と聴いていました。

 93日から実施されます。申込書の記入に抵抗感のあった方も傍聴しやすくなるでしょう。記 : さかぐち


◇ホームページ http://gikaikaikaku.web.fc2.com/


※当会は「不偏不党」です。

※当会のメールマガジン登録(毎月1回の発行予定)及びお問い合わせはこちらへ

2014年9月2日火曜日

8月26日の議会運営委員会

<所沢市民のブログより>

 9月議会を前に議運が開かれました。

 市長提出議案の項目説明で、副市長が述べた一般会計の補正予算額の大きさに驚きました。補正は351700万円(昨年9月の補正は34700万円)、9月議会としてこれまでにない審議をすることになりそうです。

 今議会への市長提出議案は全部で49件です。
(傍聴者に配られた議案一覧は回収されました、以下はメモです、内容に間違いがあるかもしれません、念のため)

市長提出議案49
・総合計画後期基本計画の策定1
・補正予算4
   一般会計の補正351700万円
   3特別会計(国民健康保険・介護保険・後期高齢者医療)の補正
・条例23
・指定管理者の指定6
   自転車駐車場(狭山ヶ丘東口第一)
   児童館4件(こばと、つばき、すみれ、わかば)
   駐車場(狭山湖)
・工事請負契約締結5
   総合福祉センター3件(建築、電気設備、機械設備)
   西部クリーンセンター基幹的設備改良(長寿命化)
   富岡公民館空調設備改修工事
・浄化センター跡地処分1
・決算認定9件(一般会計と8特別会計)

9月議会の注目点は次の3点と見受けます。
・総合計画後期基本計画の策定
・浄化センター跡地処分(売却)とその関連
・条例:所沢市教育に関する事務の職務権限の特例に関する条例

 それぞれの詳細はまだ明らかではありませんが、
総合計画は来年4月から始まる後期4年間の市の基本計画です。これは市民の暮らしに様々に影響します。

 また浄化センターの跡地処分は今回の議案のあちこちに繋がっていると思われます。なにしろ売却代金が33億円ですから一般会計の補正額の大きさも頷けますし、入ってくるお金に合わせて出ていくお金が審議されます。議案一覧には先に書いた総合福祉センターや西部クリーンセンター、富岡公民館などの名前が出ていますから無縁ではないでしょう。

 また貯金もする様です。条例は件数を一括して書きましたが、その中に「マチごとエコタウン推進基金条例制定」「地域産業活性化基金条例制定」という文字がありました。この辺りが貯金と言う事になるでしょう。

 目の前に積まれる大金の使い道が決まるということです。市の財産、つまり市民の財産を売った代金ですから使いみちを甘くせずしっかりしたものにして欲しいものです。

 “教育に関する職務権限の特例に関する条例”は次のように聞こえました。
教育委員会の所管の中から、文化財はそのまま残して、「文化と芸術に関する部分」を市長部局の市民部に移すというものです。なにを意図するのか分かりませんが市長権限は強まるでしょう。

 9月議会は3日から。傍聴しましょう。 記 : さかぐち

◇ホームページ http://gikaikaikaku.web.fc2.com/


※当会は「不偏不党」です。

※当会のメールマガジン登録(毎月1回の発行予定)及びお問い合わせはこちらへ

2014年9月1日月曜日

川口市議会9月定例会・開会日



9/13は、川口市議会の9月定例会の開会日でした。

動画
https://www.youtube.com/watch?v=RUX9WUmXc2w&feature=youtu.be

事務所で仕事をしながら、ネット中継を視聴(傍聴)しましたので、雑感等をブログにアップします。

*********************************************************
●川口市議会・議会中継(録画もあり)
http://www.gikaitv.net/dvl-kawaguchi/2.html

※録画中継は、会議開催後の概ね1週間程度(土日祝を除く)で視聴できます。

●9月議会の会期日程等
http://www.gikai-web.com/kawaguchi/contents/annai/nittei.html

●9月議会の議案
http://www.gikai-web.com/kawaguchi/contents/annai/sichogian.html
*********************************************************

■特別委員会の委員長報告

岩澤、関口、田口委員長から、各特別委員会の報告がありました。

個人的には危機管理対策・庁舎整備特別委員会の報告に注目していました。

庁舎建設については、町田市役所への視察や第3回委員会の開催報告などがありました。

※詳細は動画でご確認ください。
https://www.youtube.com/watch?v=RUX9WUmXc2w&feature=youtu.be

■市長の所信と報告

ブログ作成時には、まだアップされていませんですが、議会開会日に定例となっている市長の発言がありました。

中核市移行、市庁舎建設、SRの経営健全化への対応などの話でした。

※後ほど以下に掲載されると思いますので、ご興味のある方はチェックしてみてください。
http://www.city.kawaguchi.lg.jp/kbn/01010003/01010003.html

■議案の説明

両副市長から、補正予算・一般議案について、それぞれ説明がありました。

水野新副市長、議会での実質デビューとなっていましたね。

※議案の詳細は以下のリンク先を参照ください。
http://www.gikai-web.com/kawaguchi/contents/annai/sichogian.html

今回はすべての議案をネットで見ながら、ネット中継を傍聴できました。

今後もこのような対応をしてほしいですね。

■その他

そういえば、今議会から公明党の大関議員が議長となっています。

議会改革も公約に挙げている公明党の議長による議会改革に期待したいものです。

9/9(火)~12(金)に一般質問が行われますので、事務所で仕事をしながら、ネット中継を視聴(傍聴)したいと思います。

また、9/9(火)には当会で大人の社会科見学・傍聴ツアーを開催しますので、ご興味のある方はぜひ参加をお待ちしています。

※大人の社会科見学・傍聴ツアー(以下のリンク先のPDFを参照)
http://gikaikaikaku.web.fc2.com/temp/press/press20140819-01.pdf

(M)

【地方創生への疑問1】統一地方選対策になるわけがない

<三鷹市議のブログより>

地方創生という言葉が新しく生まれました。

政府、地方創生へ長期戦略 税優遇など予算に反映

予算要求のニュースが相次いでいます。官も地方創生にあわせ、いろいろと動き出しているようですね。

この動きは、最近になって急に出てきて、かつ出てきたと思ったら急に進み始めました。

地方てこ入れを強化=統一選にらみ政府後押し-自民

一部引用しましょう。
(以下引用)
安倍政権が地方活性化を重点政策として打ち出したのに合わせ、自民党も地方へのてこ入れを強化し始めた。来春の統一地方選を意識した動きで、党総裁直属機関の下にプロジェクトチーム(PT)を設置し、人口減少対策をはじめとする具体策の検討に着手した。

これから何度かに分けて、気が向いたら地方創生という発想が間違っているということを書いていきますが、その第一弾は「統一地方選」についてです。

皆さんお住まいの地域の、首長選、議員選を想定してみて下さい。
二元代表制という言葉があります。地方議員には、予算編成の権限はありません。
ですので、地方創生の名のもとにこういう予算を設定します、と言えるわけがないのです。地方議員選については、地方創生を正面からいうことはできないでしょうね。その地方議員がやることではなく、国会議員センセがお決めになったことの恩恵を受けるというだけの話ですから。
流石に、次の統一地方選で、「私は地方創生の名のもとに、○○をやります」という地方議員センセはいらっしゃらないでしょう(もしこれが発生したら、それはそれで絶句モノですが)。

では、首長選だとどうでしょうか。
確かに、首長は予算編成の権限があります。一見すると、地方創生の名のもとに、○○やります!と言えそうな気もしますね。
しかし、よくよく考えてみますと、地方創生で組まれる様々な予算は、統一地方選の時点では「既に」組まれているものなのです。こう考えると、その首長を選んだから、こういう政策ができたと言えるわけがないですね。誰が首長になろうが、地方創生で組まれて地方に下ろされた予算は粛々と執行するわけですから、やはり選挙対策にはなり得ないのです。

民主党系や共産党系が首長になったらどうでしょうか?
この場合は地方創生予算を執行させないというのなら、まだ理解できる余地はあります。しかし、お題目として人口減少だの言ってるわけですから、政党が違ったら認めないなんて暴挙は流石にしないでしょう。

こう見てみると、「統一地方選対策」という発想そのものが、完全におかしいということに気付くわけです。
既に、国政で決まって予算も設定されたものを執行するだけなのに、「事後的に」選ばれる統一地方選で戦う首長選候補が、選挙対策として主張できるわけがないでしょう。

つまり、地方創生で統一地方選対策という発想が、そもそも論理矛盾を来しているわけです。にもかかわらず、ニュースでは統一地方選対策という文字が踊っているのです。おかしな話だとは思いませんか?

◇ホームページ http://gikaikaikaku.web.fc2.com/


※当会は「不偏不党」です。

※当会のメールマガジン登録(毎月1回の発行予定)及びお問い合わせはこちらへ