2018年4月7日土曜日

議員質問に聞き返す「反問権」 OKは半数

<朝日新聞より>


【議会はいま】

 議会は通常、議員が質問し執行部が答える一方通行のやりとりだ。それに対し、議会活性化を目指し、執行部が議員に聞き返す「反問権」を認める動きが各地である。県内で反問権を認める議会は半数あるが、聞き返す範囲は「議員の質問の趣旨確認」に限っている。反問権の実情を探った。

◇多くは趣旨のログイン前の続き確認に限定

 「一方的に言われるだけでなく、こちらからも指摘をさせてもらわないと議論にならない」。大阪市長だった橋下徹氏は2012年、市長が議員に逆質問できる反問権を認めるよう要望したことがある。
 議会では、議員が首長ら執行部に質問するのが「当たり前」で、執行部が議員に質問したり言い返したりすることはほとんど行われていない。反問権は、議会改革を訴える人の間で指標の一つにみなされ、2000年代初頭から各地で動きが出てきた。だが、それが議会活性化の切り札にはなり得ていない状況が見えてきた。
 朝日新聞さいたま総局と埼玉大学社会調査研究センター(松本正生センター長)が実施した共同調査では、反問権を「認めている」としたのは県内で31議会。うち4議会は反問できる内容に制限はないが、議員と執行部が激しい議論になる機会はほぼ見られないという。にもかかわらず、大半の議会は反問できる範囲を「議員の質問の趣旨確認」に制限している。
 なぜ、「反問権」に制限を加えているのか。
 所沢市議会で議会基本条例の制定に取り組んだ桑畠健也市議は「反問権は両刃の剣だ」と話す。同条例では「議員から質問を受けたときは、その論点を整理するため、当該議員に対し反問することができる」と、歯止めをかけている。
 桑畠市議は「執行部と議会は議論を戦わせるべきだ」としつつ、反問権が「反対派への攻撃道具として利用されかねない」と懸念する。「反問されたことに答えないと、『じゃあ我々も答えない』という理由付けを執行部に与えることになりかねない。気に入らない質問への時間稼ぎにも使われかねない。一定のルールは必要だ」

◇「中途半端 『煩悶』するだけ」「受けて立てば改革進む」所沢市長

 執行部は反問権をどう考えているのか。
 所沢市の藤本正人市長に聞くと、ペンで「煩悶(はんもん)」と書いた。議員の質問の趣旨確認に限られている現状をあげ、「中途半端な反問権は、もだえ苦しむだけだ」と話す。「市民の前で丁々発止しながら議論が深まっていくことを目指しているのだろうが、そうなっているのか」と疑問視する。
 「そもそも議会では発言の自由が保障されている。だから議員の理不尽な質問に『ではこういう場合はどうなると思うのか』と執行部が問い返すことはできる」との立場だ。「ただ、議員にはそれに答える義務はない」と付け加え、質問に答える必要がある執行部との違いを強調する。
 反問権を趣旨確認に限っていることについて、議員には「執行部とは情報量が圧倒的に違う。執行部から反問されると言い返せるのか」と懸念する声がある。藤本市長は「議員も『反問に受けて立つ』となって、初めて議会が目指してきた議会改革が進むのではないか」と主張する。(有近隆史)

https://www.asahi.com/articles/CMTW1803311100002.html

2018年4月6日金曜日

活動がわからない 新城市議会が市民意識調査の結果発表。

<東愛知新聞より>

新城市議会は3月27日、初めて実施した議会に関する市民意識調査の結果を発表した。内容はこちらでご確認ください。

http://www.higashiaichi.co.jp/news/detail/2661

2018年4月5日木曜日

地方議会改革 住民自治考える出発点に

<熊本日日新聞より>

人口減少と少子高齢化により、小規模自治体議員のなり手不足が深刻化しつつある。そうした事態を打開するため、総務省の有識者研究会は、現行の地方議会制度に加え、新たに「多数参画型」「集中専門型」の二つの仕組みを議会が選べるようにする報告書を総務相に提出した。

 「多数参画型」は、サラリーマンや公務員など別に本業を持つ議員が非専業的に活動。本業と両立できるよう議会は夜間や休日を中心に開き、議員報酬も副収入的な水準に抑える。議員との兼業・兼職制限を緩和することによって、自治体と取引がある企業の役員や、他自治体の職員からも選出できるようにした。

 一方、「専門型」は、少数の専業的議員で構成し、報酬も生活給を保障する水準にする。重要議案がある場合には、審議に有権者から選ばれた「議会参画員」の参加を認める。議決権はないが、参加した日は費用を支払う。公務員が立候補して落選した場合や、議員を務めた後の復職制度も設ける。

 ただ、「多数型」は議員が兼業に、「専門型」は議員の数が従来より少なくなるため、多様な地域の課題を十分把握することが難しくなり、執行部に対する監視機能が低下するのでは、との懸念がある。また、夜間・休日を中心とする議会開催に対し、「限られた時間で適切な審議ができるのか」といった疑問も指摘されている。

 政府は早ければ来年の通常国会で法改正を目指すが、全国町村議会議長会などは「地方分権改革に逆行する」などと反発しており、実現は見通せない。

 議論のきっかけは、人口400人余と過疎化、高齢化に悩む高知県大川村が昨年夏、将来の議会維持に不安を感じ、議会廃止と「町村総会」の設置を検討し始めたことだった。全国に同じような悩みを抱える自治体は少なくない。

 全国町村議会議長会によると、全国927の町村議会で、60歳以上の議員の割合は75・3%(2017年7月1日時点)と07年に比べて20ポイント上昇。年代別の割合では60~80代が増え、30代は微増、20代と40代、50代は減少した。平均年齢は3歳アップの63・6歳で、なり手不足が議員の高齢化に拍車を掛けているとみられる。

 15年の統一地方選では改選数の21・8%が無投票だった。県内の町村議員選でもここ数年、無投票が目立ち、投票率の低下も顕著になりつつある。なり手不足に加え、議会への有権者の関心も低くなっていることがうかがえる。

 五木村が一時期導入した議員報酬の成果主義制度や、御船町などでの通年議会など、県内でもこれまで議会改革は行われてきた。だが、制度設計だけではなく、形骸化が指摘される議会の存在感や有権者の自治意識を高める方策、さらには若者の主権者教育にも力を入れるべきだろう。人口減が進む中、住民が自分のまちづくりにどう関わっていくのか。研究会が示した報告を、住民自治を考える出発点にしたい。


https://kumanichi.com/column/syasetsu/411814/

2018年4月4日水曜日

「荒れた3月議会は会期延長」

<東村山市議のメール便より>

こんにちは。一昨日(27日)のメール便が手違いで送信されていませんでした。

申し訳ありません。以下、一部手直しして送らせていただきます。明日午後、ご都合つきましたら研修会(下記3)にご参加ください。
 
まち全体が満開の桜におおわれて、一気に春本番ですね。

さて、本日で閉会となるはずだった3月議会ですが、1日延長となって昨日(28日)が最終日でした。

 《1》30年度予算案が一旦撤回&再提案の前代未聞の事態に

4日間の予定で始まった予算委員会でしたが、高齢者が利用する「憩いの家」の管理運営委託費をめぐって、市の答弁が二転三転したため、審査は度々ストップ。

実質5日目となった22日(木)夕方、市長より「一般会計予算案を一旦撤回したい」との申し出があり、議会はこれを承認。

改めて問題の部分を修正した予算案が再提出され、採決が図られ、賛成多数で可決となりました。

 《2》会派として賛否を一致させられませんでした

大塚恵美子議員、白石えつ子議員と3名で会派を組んで議会内活動をしていますが、今回の一般会計予算案については、新たな取組み「公民連携」特に「ジョブシェアセンター」や「包括施設管理委託」をめぐって評価が分かれたため、賛否を決するギリギリまで度々協議を重ねました。

しかし、不明な点や疑念が払しょくできずどうしても賛成できないという2人と、懸念材料を提示して賛成した上で厳しくチェックし、新年度の進捗を見守るべきという私の間で結論が一致できず、大塚議員が「反対討論」を行いました。私はその場で賛成の意を示しました。

そして、会派としての最終態度決定を問われた27日(火)の本会議場での採決においては、別々の意思を示すことは適切ではないと判断し、私は「退席」という選択をしました。

この経過と結論については、しっかりご説明をしなければならないので、インターネット、SNS、そして紙版のニュース等で発信し、私の「活動報告会」等でもお伝えしていきます。

 《3》議員研修会「地域共生社会と障害者差別解消法」にご参加いただけませんか?

私が委員長を務める厚生委員会で調査テーマとしている「障がい者への合理的配慮」。

障がい当事者への福祉施策を進めるだけでなく、いわゆる健常者と言われる多数の人たちの側の変容が求められていると考え、議会として研修会を企画しました。

そして障害者権利条約も障害者差別解消法も、「当事者抜きでは行わない」という大前提の理念がありますので、この研修会も広くどなたにでもご参加いただけるようにしました。

年度末のお忙しいこととは思いますが、もしご都合がつけば、議会初の取組みにぜひぜひご参加くださるようお願いいたします<m(__)m>

日時:330日(金)午後1時半~3時半 会場:市役所いきいきプラザ3階マルチメディアホール

講師:永嶋昌樹さん(社会事業大学主任・東村山市障害福祉に関する市単独事業再構築検討会 委員長)

 このメール便は、私が直接お会いして存じ上げている方、名刺交換させていただいた方に、不定期にBCCでお送りしているものです。

転送、引用、大歓迎。もしご不要の場合は、ご一報いただけると幸いに存じます。

================================

佐藤 真和(さとう まさたか・東村山市議会議員)





 

189-0025 東村山市廻田町2-21-13

T&F) 042-398-5265 携帯)090-6018-3572

2018年4月3日火曜日

討論・採決を聞く

<所沢市民のブログより>

328日(水)午前10時、いよいよ3月市議会の最終日を迎えることになりました。5分前に傍聴席に入ると、最前列に座る新聞記者の方々がいて驚きました。すでに先客が数名いましたし、その中に先輩S氏、仲間H氏、O氏や大学生3名の顔も見えました。これは期待できるぞ、と思いました。

  討論は、城下議員(日本共産党会派)から始まりました。3月市議会に提出された先議を除く議案13号から53号までの41本の議案が一括審議の対象ですが、議案13号、17号、18号、19号、21号、35号、38号、40号、41号の9つの議案に反対しました。そして、新電力出資金削除の修正案に賛成しました。一つひとつ丁寧に反対理由を述べた充実した内容でした。17分間かかりました。

  次は、大石議員(自由民主党・無所属会派)が修正案反対、原案賛成の立場から、反対理由がついた9つの議案に対し、大声で一つ一つ丁寧に賛成理由を述べたもので、これまた充実した内容でした。20分間かかりました。

  三番目は、中議員(自由民主党会派)が同じく修正案反対、原案賛成の立場から、反対理由に対する反論と行政への要望などを丁寧に説明しました。これも充実した内容でした。20分間かかりました。

  四番目は、末吉議員(リベラル所沢会派)が修正案賛成、修正案が否決された場合に原案の当該予算(新電力出資金)に反対する立場から、討論を行いました。新電力の説明が不十分であると述べました。その他にも行政の要望を説明しました。10分間かかりました。

  これで、討論を終結し、修正案の採決を行いましたが、議長より起立者が多数なのか少数なのか不明なので、記名投票に切り替えるとの議長決定がなされました。開票の結果、賛成15票、反対17票となり、修正案は否決されました。

 採決結果を簡単に報告すると、反対があった13号、17号、18号、19号、21号、35号、38号、40号、41号は起立多数で可決となりました。その他の議案は全会一致で可決しました。午前1130分頃でした。

  この後、予算特別委員会の廃止が決定されました。続いて、市長提出の追加議案4件を全体審議することが決まりました。すぐに市長が提案理由を述べました。続いて、追加した議案54号、55号、56号について、行政側の部長説明がありました。午前1150分、休憩に入りました。再開は、市議会が会派別に行政側にヒアリングを行ったあとに再開されます。

  議案調査後、議会運営委員会が開催されたのが、午後155分でした。質疑者は一人桑畠議員だけでした。本会議が午後1525分に再開され、質疑が行われました。質疑はすぐに終わり、採決を行い、全会一致で可決しました。人事案件の57号が説明され、異議はありませんでした。承認された公平委員会の吉川氏があいさつしました。

 この後が、3月市議会の名物場面で、3月末をもって定年退職される6名の特別職の方が一人ずつ退任のあいさつを行いました。4名の方が3738年もの長期間勤務と聞いて驚きました。良い職場でしたね、所沢市役所は!お疲れ様でした。退職された皆さん、健康で充実した毎日をお過ごしください。

傍聴でお世話になりました議会事務局の村上さんも今回退職されました。ありがとうございました。

                               328日 記:いしどう
 
https://blogs.yahoo.co.jp/tokocitizen_c14/43531906.html

2018年4月2日月曜日

川口市議会3月定例会<議会報告>

平成30年第1回(3月)川口市議会定例会は2月26日から3月26日までの29日間に亘り開かれ、平成30年度当初予算などが可決されました。
埼玉県内で唯一「議会だより」を発行していない川口市議会の「
議会報告」は、執行機関が発行する<広報かわぐち>の僅か2ページだけに終わっています。
これでは、予算案などの討論・賛否は全く不明です。こんな議会報告を何時まで続けるつもりなのでしょうか・・・。

【3月市議会定例会・議会報告(広報かわぐち)】
https://www.city.kawaguchi.lg.jp/material/files/group/3/201804-06.pdf

2018年4月1日日曜日

委員長報告と議運を聞く

<所沢市民のブログより>

327日(火)午前10時、市議会も最終日前日の常任委員長報告や予算特別委員長報告となりました。すでに予算特別委員会は報告していますので、報告していない四常任委員会の報告を少し書いておきます。

  312日に四常任委員会による議案審議が行われました。今日は、そのときの報告が各常任委員長よりありました。まず、健康福祉の植竹委員長報告です。14件の議案が審議されました。結果は、議案35号と38号と40号と41号の4つの議案に平井議員(日本共産党会派)が反対し、挙手多数で可決した以外の残り10の議案は、すべて全会一致の可決の報告でした。また、議案25号と議案35号には、各会派から意見がつきました。長い報告となり、27分かかりました。

  次の市民文教の島田委員長の報告は、審査議案2件、いずれも全会一致の可決でした。その次の建設環境の入沢委員長の報告は、審査議案9件、いずれも全会一致の可決でした。終わりの総務経済の粕谷委員長の報告は、審査議案6件、いずれも全会一致の可決でした。

  今回の議案審議の中心は、予算特別委員会の近藤委員長の報告でしたが、すでにブログで報告済なので、結論は省略します。しかし、以前にも書きましたが、報告の量は大変なもので、ちょうど1時間かかりました。近藤議員、お疲れ様でした。午前1136分、今日の日程は終了しました。

  午後1330分、議会運営委員会が開催されました。今回の追加議案は、当初の人事案件1件に追加して、学校のトイレ改修予算補正と台風21号被害の学校整備費予算補正による2億円減額と消防団条例改正1件の計4件が追加議案となりました。

 採決方法を決めた後、討論の順番を決めました。13号議案に反対する城下議員が最初で、次に賛成する大石議員、中議員となり、おわりは末吉議員になりました。

 採決は、最初に修正案を採決して、その結果により原案または修正した原案を採決します。

  さて、明日の採決は、修正案がでますので、どうなるか、楽しみに傍聴する予定です。今日も、たびたび協議会が入り、午後17時終了の広聴広報委員会まで、実に休憩時間がたっぷりとありましたので、そのたびに桜満開の航空公園へ出かけて、お花見を楽しみました。皆さんも、市議会とお花見をご一緒に見てみませんか。

 一つ追加があります。議運の後、正副委員長連絡協議会を傍聴して、午後15時頃事務局前に帰ってくると、2週間近く感染症のため来れなかった仲間のO氏に会いました。独りでないということはうれしいものですね。

                           327日 記:いしどう
 
 https://blogs.yahoo.co.jp/tokocitizen_c14/43530851.html