2014年7月2日水曜日

聞いてくださる人のために

<宮崎市議のブログより>

6月議会が終わりました。

今年度は、常任委員会は、総務財政委員会の副委員長になり、特別委員会は、議会基本条例運用委員会 に入りました。

今後、審議内容については、徐々にUPしていきますね。

さて、まだ議員1期生の立場で、口幅ったいのですが、元フリーアナウンサーという経験から今日は言わせていただきます。

議場での一般質問は、議員が質問をして、市当局が答弁されていますが、いったい誰に向かって、誰に聞いてもらいたくて質問や答弁をされているのでしょうか?

もちろん、議員からの質問ですから、議員に向かって答弁されているのでしょうが、議員は、市民の声を代弁して質問しているわけですから、市側の答弁は、マイクを通して、議員の向こう側にいらっしゃる市民の皆さんに向けて答弁されているということですよね。

つまり、市民の皆さんのために、市民の皆さんに聞いてもらうために質問や答弁をされているわけですね。

私が議員になる前に、議場に傍聴に行ったとき、まだ完全な一問一答ではなかったので、市長や部長が答弁されているのを聞いて、何について話しておられるのか、さっぱりわかりませんでした。

しかも、行政用語でわからない単語が多く、話し方も単調で、ぼそぼそとした言い方でしたので、子守唄のように聞こえました。

そこで、議員になってから、議会改革の一環として、完全な一問一答方式を導入し、どの質問に当局が答えているかを、傍聴されている方にもわかってもらえるようにしました。

その後、ケーブルテレビで議会中継が始まり、ネット配信と合わせて、議場に足を運ばなくても見ていただけるようになりました。

それでも、わざわざ議場に傍聴にお越しいただいている方には、感謝の気持ちでいっぱいです。

完全な一問一答方式を導入したとはいえ、答弁において、書いてある紙を見て、一生懸命読まれているのはわかるのですが、読み方が単調で、ぼそぼそと読まれると、ただでさえ行政用語はとっつきにくい言葉ですから、やはり、子守唄に聞こえてしまいますね。

私は、小学5,6年生が小学校で放送を担当している「放送委員会」のレッスンに伺うことがあるのですが、最初に子どもたちに言うことは、発声の仕方ではなく、マイクの前に座ったら、向こう側に、全校児童のお友達がいると思ってください。

と、心構えを言っています。

原稿を読んでいるだけでは、向こう側のお友達にはぜんぜん聞こえません。

たとえば、朝だったら、お友達に「おはよう。今日も一緒に遊ぼうね」という気持ちで言ってみてください。

とレッスンするだけで、マイクを通した声が明らかに違ってきます。

私がテレビやラジオのCMのナレーションをしていたときは、そのCMの対象者、たとえば、家のCMだったら家族向けにアットホームな感じで、スーパーのCMだったら、奥様向けに安い価格を強調して、百貨店だったら、少し高級感をもたせた読み方に、子供向けのイベントだったら、いかにも楽しそうにウキウキわくわくの言い方をしていました。

ナレーションの仕方ひとつで、消費者の行動が違ってくるのです。

CMは15秒ですが、コメントは13秒半で読まなければなりません。

13秒半で、何を伝えているかわかってもらわなければならないのです。

コメントの文字が多くても、ゆっくりハッキリ聞こえるようなナレーションの仕方をします。

ただ読むだけでは、マイクの向こう側にいる人に伝わらないのです。

誰を対象にして話しているのか、誰の心に残るように話しているのかを確認しながら、どこを強調するのか、社名や店名はハッキリとわかりやすく、と、心がけながらナレーションをしています。

議員になってからは、自分の一般質問の原稿は、まず家で夫の前で読んでみます。

そして、私が何を言いたいか、意味が理解できるかどうかを聞きます。

解らないと言えば、また解りやすい言葉に置き換えたり、附則したり・・・

文字を目で追うのと、声に出して読んでみるのとでは、内容が違うことがよくあるからです。

聞いている人がいるから、話すことができるのです。

聞いている人がいなかったら、単なる独り言です。

聞いてくださっている人がいらっしゃることにまず感謝。

そのうえで、聞いている人の気持ちになって、話すことが大事だと言えますね。


◇ホームページ http://gikaikaikaku.web.fc2.com/


※当会は「不偏不党」です。

※当会のメールマガジン登録(毎月1回の発行予定)及びお問い合わせはこちらへ

0 件のコメント:

コメントを投稿