2015年12月12日土曜日

大和郡山市議会 2特別委に「シナリオ」 質問、答弁、詳細に

<毎日新聞より>

大和郡山市議会が11月に開いた市庁舎建設推進、議会改革の両特別委員会で、委員長の冒頭発言から閉会の言葉までを詳しく記した「シナリオ」が作られ、事前に各委員に配られていたことが分かった。両特別委では記載にない発言もあったが、結論はほぼ筋書き通り。議員の一部から「自由な発言を妨げる」などの批判があり、市民からも「堂々と議論を」という声が上がっている。【熊谷仁志】

「紛糾しないように」
 11月19日に開かれた第2回・市庁舎建設推進委(金銅成悟委員長、10人)の数日前に配られた文書には、委員長の冒頭発言▽委員の質問▽市の答弁▽別の委員の発言と質問▽答弁−−の順に原稿の形で詳細に記されていた。
 市は8月の初回委員会で庁舎建て替え意向を表明しており、2回目は今後の議論の方向性を決める場。「シナリオ」通り、県内他市の状況調査などを更に市に求める形で終わった。

議会改革特別委の「次第(案)」。「発言のポイント」の言葉が見え、目立つように字体を替え、下線を引いた部分もある

 金銅委員長によると、文書は事前に各委員の意向を聴き、市や議会事務局と調整して作成した。金銅委員長は「このような特別委設置は初めてで、議論百出で紛糾しないよう落としどころを決めたかった。今後は作らない」と釈明した。
 
一方、議会改革委(尾口五三委員長、10人)は11月25日にあり、定数4減案の扱いなどを協議し、採決の可否を今月11日に決めることで合意。「次第(案)」と題した文書には委員の発言要旨、全会一致と多数決の2通りの議事進行が記され、結局は決を採らずに意見がまとまった。尾口委員長は「各会派との事前調整で『こうなったら良いなあ』と思い、(文書を)作った。発言や議論を縛るつもりはなかったが、軽率だったかもしれない」と話す。
 
市民、議員からも批判
 市関係者らによると、過去の委員会審議で、このような文書を委員に配った例はないとみられ、議員からは「自由な発言がしにくくなる」「台本がないと議事が進められない議会は市民に恥ずかしい」という声も出ている。
 地方議会の本会議では従来、質問、答弁を事前にすり合わせて用意した原稿を読むのが一般的で、前鳥取県知事の片山善博・慶応大教授が「八百長と学芸会をやっている」と評して話題になった。今は一問一答制を導入し、原稿なしのやり取りが増えたとされる。
 一方、少人数の委員会は本来、議員が意見を交えて行政側と詳しく質疑応答をする場で、市民が各議員の考え方、力量を知る場でもある。大和郡山市の市民団体「市政を正す会」の中村健代表は「議会は水面下、裏取引で物事を決めていると市民に思われても仕方がない。オープンな場で堂々と活発に議論を」と話している。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿