2014年7月7日月曜日

マニフェスト大賞 応募スタート

<武蔵野市議のブログより>

 地方議会、議員、首長や市民、自治体による政策コンテスト、2014マニフェスト大賞の応募がスタートした。

 マニフェスト大賞は、地方自治体の首長、議員や地域主権を支える市民の活動実績を募集・表彰し、発表することで、地方政治で地道な活動を積む人々に名誉を与え、更なる政策提言意欲の向上につながることを期待するもの。今年で9回目になる。

gakudou 部門は下記。この中から最も優れたものに、マニフェスト大賞グラプリが与えられる。ぜひ、ご応募をお願いします。応募締め切りは8月末。

■マニフェスト賞 (対象:首長、会派、市民団体)
選挙に際しマニフェスト、または公約を発表し、議会活動などを通じて実現させているもの。また、マニフェストの検証、進捗のチェック等マニフェストサイクルを行っているもの。市民によるマニフェスト型討論会、評価大会、市民マニフェストの作成等のマニフェスト推進への取組み、首長によるマニフェスト型行政推進システム、評価システム等も対象。

■成果賞 (対象:議会、会派、委員会)
マニフェストの有無を問わず、議会、会派(複数会派も可)、委員会等が議会活動を通じて政策を実現させ、成果を出しているもの。

■政策提言賞 (対象:議員、市民団体)
マニフェストの有無を問わず、議会活動を通じて行った政策提言。実現に至っていなくともよい。提言の背景、提言方法、提案後の取組等も評価する。

■ネット選挙・コミュニケーション戦略賞(対象:首長、議会、会派、議員、政党、市民団体、自治体)
ホームページやブログ、SNS、広報誌、チラシ等により情報発信し、住民と活発に情報共有・情報交流を行っているもの。ネット選挙(応募時点までの日常的、継続的な取り組みや成果)、オープンデータ(公共データを利用しやすい形で公開すること)に関する積極的な取り組み。

■復興支援・防災対策賞 (対象:首長、議会、会派、議員、政党、市民団体、自治体)
東日本大震災や各地で起こる大災害を受け、自治体間ネットワーク、自治体と民間との連携、議会、議員、市民等による復興支援等、優れた防災対策活動、政策提言。

応募と詳細は公式サイトから

武蔵野市議のブログ

◇ホームページ http://gikaikaikaku.web.fc2.com/


※当会は「不偏不党」です。

※当会のメールマガジン登録(毎月1回の発行予定)及びお問い合わせはこちらへ

2014年7月6日日曜日

一般質問  地域医療・介護総合確保推進法と地域包括ケア

<松阪市議のブログより>

71日に行った一般質問の原稿です。
地域医療・介護総合確保推進法は、
今年6月18日の国会で可決、成立したばかりです。

介護保険と地域医療を同時に見直す法律ということで、医療、介護に絡む19の法律を一本にまとめたものということです。地方の医療や介護の現場、患者・利用者、家族に大きな影響をもたらしそうな内容です。

厚生労働省は、「必要な時に、必要な医療・介護が受けられる社会へ」と言っていますが、
この法律で、「必要な時に、必要な医療や介護が受けられない社会」を作ってしまうのではないか。

特に介護保険制度とかかわってくるところが多いので、介護の現場では、いくつかの事業所や地域包括支援センターなどに当たってみましたが、現場は、相当、戸惑っています。 
介護の現場だけでなく、自治体のほうも、対応に困っているようなので、厚生労働省は、先週の6月26日、津市内で、「地域包括ケアシステムの構築と介護保険制度改正」というテーマで三重県トップセミナーを開いています。

国会では、十分な審議が行われなかったとして、全野党が反対したということですが、国会で決まれば、具体的に対応を迫られるのは地方自治体です。

松阪市では、この法律ないしは制度改正をどのようにとらえているのか、お聞かせいただくのが、今回の一般質問の趣旨です。

通告内容を順次、お尋ねしていきます。

<地域包括ケアとは>

地域包括ケアシステムとは、何でしょうか?

厚生労働省が出している資料によると、
「介護は必要になっても住み慣れた地域で暮らせるよう、介護・医療・予防・生活支援・住まいが一体的に提供される」体制のことを指すようです。

「地域ごとに医療、介護、予防に加え、本人の意向と生活実態に合わせて切れ目のない生活支援」と書かれている。

そういう意味ですね。

【質問】
これらは自治体に委ねられているわけでしょうか?

【質問】
どうすれば実現可能か。見通しを立てることはできるのか?

6月26日の三重県トップセミナーで配られた資料には、

「重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるように、医療・介護・予防・住まい・生活支援が一体的に提供されるシステム」と書いてあります。

「重度な要介護状態となっても」地域でということだ。
特養などの入所施設には入らないということだ。

これが2025年までの目標。

しかも、「おおむね30分以内で必要なサービス」が受けられる仕組みだ。

30分圏内の地域全体を、“ケアハウス”空間に見立てなければできない話です。
厚生労働省は、「ケア付きコミュニティ」と書いているんですね。
         =書画カメラ使用 ③
想定しているのが、市内5つに割った地域包括支援センターの単位を「ケア付きコミュニティ」と呼ぶ。
「重度な要介護状態となっても」地域にあるが、「ケア付きコミュニティ」であるから、市内どこに居ても24時間安心、「30分以内で必要なサービス」を受けられるのが厚生労働省の説明なんです。

2025年までに、市内全域をこのようにするという政策なのです。

施設であれば、家族がいなくても職員がいる。しかし、家族のいない一人暮らしの人には地域の見守り隊がいるかもしれないが、一人ひとりを24時間見ているわけにはいかないのに見ているようにするとでもいうのだろうか。

【質問】
2025年までに、こうしたコミュニティをつくることが、今回の法改正の目的ととらえてよいのでしょうか。

【質問】
市長、2025年までに市内全域を「ケア付きコミュニティ」にするというこの政策に賛成できますか。

※国の考えを説明するのではなく、市としてどう考えるかを聞いている。
※現場や、自治体の戸惑いぶりを見ていると、法案を作っていく段階で、地方の声を聞いたとはとても思えない。
※国が決め、自治体は絶対的に従う仕組みだ。
※自治体の意向を反映させる機会はあったのか。
※今からでも、自治体は声を上げなければならないのではないか。

<介護分野と自治体>

※自治体の責任
地方分権と言われながら、自治体の役割を国が決め、それを市長が実施する関係が規定されている。厚生労働大臣は「地域における医療及び介護を総合的に確保するための基本的な方針」(総合確保指針)を定め、市町村はこの指針に則して「地域における医療及び介護を総合的に確保するための事業実施に関する計画」を作成することになっている。
地域包括ケアは、国→地方という関係の中で検討されていくべきものなのか。

【質問】
4月1日の国会で安倍首相は、「市町村が必要な効果的、効率的に提供できる仕組みにする」と答弁しているが、果たしてそうなのか。
自治体の政策しだいで、こうした状況をプラスにできる余地は残っているのかどうか。お尋ねしたい。

【質問】
現行の介護保険で給付される「要支援者」サービスのうち、訪問介護と通所介護(デイサービス)の2つが保険給付から外され、市町村事業になるが、介護保険による、ヘルパーによる家事援助の訪問・デイサービスでの食事や入浴といった通所介護サービスを、2015年から3年で市町村事業(介護給付費に対する地域支援事業 3%以内)に移項することが松阪市に与えるインパクトは?
プラス面・・・   マイナス面・・・

【質問】
市内で、訪問介護と通所介護のサービスを受けている要支援者の数はどれだけあるのか。また、保険給付となっている金額はどれだけに上るのか。
それを地域支援事業として、市に移管した場合の財源的措置はどうなるのか。

【質問】
金額面で見て、介護保険給付と同レベルの事業費を拠出して地域型の支援を行うのか、また切り下げられるのか。現在の給付額と比べ、どの程度の水準になるのか。

【質問】
高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けるために自治体に出来ることは? なんでしょうか。

【質問】
自治体の責任はどこにあるのか。

※地域包括支援センター
【質問】
それとも、取り組む主体は、市町村が設置主体である地域包括支援センターということでしょうか。

【質問】地域包括支援センターは、法施行後、地域支援事業を担っていけるのか、心配している。
どんなことを心配しているか、聞いたことはありますか。

現行の介護保険法では、「要支援1~2」と判定された人たちは、介護予防給付として訪問介護(ホームヘルパー)や通所介護(デイサービスに通うこと)を受けることのできますが、新制度ではそれができなくなります。
全国どこでも同じサービスではなく、市町村によって違いの出る自治体のサービスとなるわけですが、それを担うのはだれかという問題です。

【質問】
訪問介護や通所介護をやっていた事業所の中には、要支援の業務からは撤退して、要介護に絞ろうかという動きも出てくるのではないか、という声もあります。
たぶん、単価が下がると見ているわけです。仕事として成り立たないから、この業務を引き受けてくれる事業者はいなくなるのではないかというわけです。
そうなると、「要支援」に相当するサービスの提供者が圧倒的に減ってしまう。そのような事態も想定しなければならなくことは考えているかどうか。

国は、地域の民生委員さんや、NPO、ボランティアだけでなく、老人会や自治会、そして、ボランティアをしてくれる人を発掘したり、養成して、社会全体で見守れと言っている。
=書画カメラ使用 ④
わたしが言っているのではなく、厚生労働省の説明会で配布された資料に書いてある。
もちろん、コミュニティが力を付けることが大事であることは言うまでもありませんが、地域のボランティアの方々が、このようにして、「要支援1~2」の人たちを見守って、掃除・洗濯・ゴミ出しのお手伝いにも踏み込んでケアをしていくという仕組みです。

【質問】
自治体がコミュニティ政策の一環で重点施策として力を入れるのはわかる。
しかし、国が「要支援者の皆さま方への支援まで手が回らないから、それは地域でお願いします」という政策を法改正の中で説明してくるというのはいかがなものか。
社会保障は、お金がかかるから出来ないではなく、お金はかかって当たり前だが、それをどうやって守り抜いていこうかというところに国家の役割があるものと考えます。
その役割を放棄する政策でないかと思うところです。
自治体として意思を表明していかなければならない問題だと考えますが、市長のご所見をお伺いしておきたいと思います。

※自治体の責任として、担い手確保
という部分とは別に、法が出来た中では、自治体の責任として対応していかなければならないところがあります。

【質問】
そうした担い手はどう確保していくのか。担い手の確保や育成も、地域包括支援センターなのか。
地域包括支援センターの責任はどこまで?
地域包括支援センターの現在の陣容ではとても対応できないのではないかという不安も広がっているように思いますが、いかがでしょうか。

地域医療というテーマにもかかわっていきます。

このような資料があります。
「改革後の姿」というイメージ図です。
     =書画カメラ使用 ⑤
「いつでも必要な場合に往診してくれる医師が近くにいて、必要な訪問サービスを受けることができる」
「サービス付き高齢者住宅」など、安心して暮らせる多様な住まい=一ヶ月16万円もする? だれでも入れる金額ではない。
「24時間対応の訪問介護」
等々、書いてある。

「改革後の姿」ということなので、2025年ということでしょうけど、現実感がない。現実の制度改正は、逆の方向に向かっていると思われますが、今回の法改正は、「改革後の姿」に近づいていく改革であると言えるしょうか。

わたしには、とてもそうだとは思えない。

介護の現場ではこんな声を聞いた。
「国は在宅で助け合いというが、在宅はもう限界という人はいくらでもいる。『見守り』のある人はいないんです。地域で見守れというのは難しい。」

それを作れというのが、新しい制度のもとの地域支援事業である。
現実ではますます困難になっている部分を、地域包括ケア、言い換えれば、地域パッケージのケアを進めましょうというのが国の政策と受け止めざるを得ない。
厚生労働省の言葉を使うと、「ケア付きコミュニティ」です。

しかし、「要支援」のところでこの構想は、崩落してしまうリスクを持っている。

「要支援」対策を十分にしなければ「要介護」は増えるというのが、現場の一致した声です。

愛知県の団体がとったアンケート結果が手元にあります。

それこそ、「重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で」という話になってしまう。

市長、どう受け止めるべきでしょうか。

平成27年度から始まる第6期介護保険事業計画には、自治体の裁量で織り込んでいけるものはあると思いますが、どのような方向付けを考えてみえますでしょうか。

地域医療と自治体

ここまで地域や介護の現場に出る影響について見てみましたが、この問題と深く係わる地域医療についてです。

【質問】
地域で支えるということの意味
    厚生労働省が一般向けの説明会用に作成した「社会保障制度改革の全体像」という資料には、「『病院完結型』から、地域全体で治し、支える『地域完結型』へ」と理想郷が描かれているが、どういう意味か? そんなことは可能なのか?

自治体としてどう関与していく?
自治体が果たさなければならない役割はあるはず。それは何であると考えているか?
地域内の医療連携に対する行政の関与(コーディネート)の必要性

「改革後の姿」という厚生労働省が示したイメージ 
急性期病院・・・「病院のスタッフが連携先の身近な病院を紹介」
        「自分で転院先を探す必要はない」
回復期病院・・・「身近なところで集中的なリハビリを受けることができる。
        「早期の在宅復帰・社会復帰が可能」
空約束ではないか?

「かかりつけ医」からは、診療報酬の改定で、訪問医療がしにくくなる傾向にあるという声があります。
早期退院で、病院から地域に帰った患者はだれが見る?

今度の法で、早期退院が進むにもかかわらず、訪問医療がしにくくなる気がする。←国による報酬操作

退院すれば、看護師や介護士のいる施設でのショートスティへ
(もしくは、家に帰る=地域???)
しかし、施設に看護師が少なければ、少ない看護師が大勢の利用者を看ることになる。
看護師の確保、養成が必要になる。
受け皿以上に人が来たら? 受け皿がパンク?
受け入れようがない?

往診ドクターの実情
 木曜日の休みや、土日、お昼休みを往診に充てている実情がある。
一人ひとりの患者ごと、往診計画表(年間計画)の作成や、日々、往診の内容を事前・事後にカルテに書いて県に申告品しなければならなくなる。一人あたり60分のうち、前後に10分ずつ、実質40分になる。

自治体としてどう取り組んでいく?
自治体が果たさなければならない役割はあるはず。
それは何であると考えているか?
地域内の医療連携に対する行政の関与(コーディネート)は有りなのか、あり得ないのか?

法と市民病院

<県が作成する地域医療ビジョンと病院独自の運営方針>
●病院として独自の運営方針(どの病床にいくつ充てるか)を立てられず、県全体の中での方向性に沿わなければいけないのか。

●医療法の改正で県が地域医療ビジョンを策定、病院の個々の病院の役割を決定する問題

病院が県に病床機能を報告
      ↓
県がベッドの必要量と役割を決める(地域医療ビジョン)

県が、「どの病院に、どの病床をいくつ」と、割り振るのか?
重症者向けの病床を削減していくという方向にあるが、「松阪市民病院の急性期はいくつ、回復期病床はいくつ」と、県が決める?
急性期とか回復期とか区分ごとに県の医療圏のビジョンに従わなければならいのか。
従来だと、トータルでいくつ病床という大枠だったのではないか。
そこまでして急性期病床を減らそうとしている。

●急性期病床の削減
市民病院で収入増を図ってきた急性期病床を減らさなければならなくなる可能性は
患者7人に看護師1人が付く「7・1看護」の病床は、いまいくつあり、いくつ減る可能性があるのか。

●入院したときから退院のことを考えるということ
患者への影響 急性期病床の診療報酬の減額で早期退院(在院日数の短 縮)の促進 追い出しにつながる?

●急性期から回復期へ どう連携?
市民病院内か、他病院か。 厚生労働省は「自分で転院先を探す必要はない」と言っているが・・・。患者は探さなくても、市民病院で探してくれるのか?

●退院後の受け皿はどうする? 
回復期とどう連携
在宅復帰と、受け皿は?
入院したら退院のことを考えなければならない。厚生労働省は「自分で転院先を探す必要はない」と言っているが・・・・。

●市民病院が地域医療にどう関与するのか。


◇ホームページ http://gikaikaikaku.web.fc2.com/


※当会は「不偏不党」です。

※当会のメールマガジン登録(毎月1回の発行予定)及びお問い合わせはこちらへ

2014年7月5日土曜日

市民団体による「川口市議会だより」

日経新聞が実施した、全国市区議会(813市区)を対象にした「第3回議会改革度調査」によれば、議会活動を定期的に報告する「議会報」などの印刷物の発行形態は、次の通りです。

◆議会報として単独で発行:742議会(前回調査比33議会増)
◆自治体の広報誌の中に議会報告を入れている:53議会(前回調査比21議会減)
◆発行していない:16議会(前回調査比5議会減)

我がまち川口市は広報誌(A4版)の中で議会報告しているが、年4回(2頁のみ)議決結果などを事務的に掲載しているだけです。
議会で何がどのように議論され、どんな形で議決されたのか市民には全く分かりません。議会が全く見えないのです。
そこで我々は、市議会に「議会だより」の発刊を促す目的で、昨年8月から分かり易い「議会だより」の発行を開始、議会の「見える化」を独自に開始しました。
我々の会費だけでは、安定的に発行するのが困難になるので、議会だより4号から「ご寄付のお願い」を掲載しました。
先日、町会回覧で見た一人の市民からご寄付の申し出の電話を頂戴、本当に嬉しいことで励みになります。
当会の活動にご理解いただく一部の町会長さんが、町会回覧で市民に回してくれているのです。
我々の活動が、次の統一地方選の投票率アップに繋がることも期待しつつ活動を継続するつもりです。

◇ホームページ http://gikaikaikaku.web.fc2.com/


※当会は「不偏不党」です。

※当会のメールマガジン登録(毎月1回の発行予定)及びお問い合わせはこちらへ



2014年7月4日金曜日

議会改革へ特別委設置

<宮古毎日新聞より>

議会改革へ特別委設置
市議会 議員定数など検証/委員長に下地氏

 宮古島市議会(真栄城徳彦議長)は24日の6月定例会最終本会議で、これまでの議会を検証するとともに新たな議会の役割や運営について調査研究する、市議会改革調査特別委員会の設置を全会一致で可決した。月に1、2回程度の委員会を開き、議員定数などさまざまな議会改革について検証する。メンバーは11人で、委員長には下地明氏、副委員長に新里聡氏を選任した。

 同委員会では▽地方議会運営の基本原則を定める議会基本条例▽一般質問で市長らが議員の質問に対して論点や論争を明確にするために「逆質問」をする反問権▽一般質問における一問一答▽議員定数-などについて調査研究する。

 下地委員長は25日、本紙のインタビューに「市民に身近で信頼される議会でなければならない。委員会で論議を深め、市民の声をさらに議会に反映するようにしていきたい」と述べた。

 同委員会の設置については、今年5月の市議会議員全員協議会で設置することを決定していた。

 設置理由について、本会議に提案された決議案では「地方分権化により地方自治体の権限や機能が強化されていく中で、議会の役割や責任もより重要となっている」と指摘。「これまでの議会を検証し、新たに求められる議会の役割や運営について調査研究のための特別委員会を設置する」としている。

 委員会のメンバーは、会派に属さない議員を含む各会派の代表や議長、副議長、議会運営委員会委員長らで構成している。(敬称略)

 委員長=下地明▽副委員長=新里聡▽委員=國仲昌二、上里樹、亀濱玲子、高吉幸光、嵩原弘、平良隆、棚原芳樹、佐久本洋介、真栄城徳彦


◇ホームページ http://gikaikaikaku.web.fc2.com/


※当会は「不偏不党」です。

※当会のメールマガジン登録(毎月1回の発行予定)及びお問い合わせはこちらへ


2014年7月3日木曜日

議会改革度調査(対象:全国813市区議会)より

日経新聞が実施した議会改革度調査が日経グローカルに掲載されています。
ザッと目を通しての傾向・感想などを(識者のコメントも参考にして)ランダムに記します。
議会基本条例の制定が増え議会改革は着実に進展しているが、旧態依然の議会も多く格差は拡大しています。

・議会基本条例の制定が、議会・議員の活動を住民自治の方向に向かわせているのは間違いないようです。

・大都市のランクが相変わらず低いのは、資源(議員報酬・政務活動費・議会事務局職員数など)が豊富で危機感が薄いのであろう。住民は議会(議員)まかせ。

・議会が住民福祉向上の先頭に立っていると住民が実感する形にしたいものですが・・・。

・議案のネット公開が低調(ネット中継や議事録ネット公開していても)が解せない。何故、市民と情報共有する姿勢が乏しいのか?

・相変わらず「自由討議」が殆ど行われていない。住民の意向を聞き全体最適を目指し徹底的に議論するのが議会の役目でしょう。

◇ホームページ http://gikaikaikaku.web.fc2.com/


※当会は「不偏不党」です。

※当会のメールマガジン登録(毎月1回の発行予定)及びお問い合わせはこちらへ


2014年7月2日水曜日

聞いてくださる人のために

<宮崎市議のブログより>

6月議会が終わりました。

今年度は、常任委員会は、総務財政委員会の副委員長になり、特別委員会は、議会基本条例運用委員会 に入りました。

今後、審議内容については、徐々にUPしていきますね。

さて、まだ議員1期生の立場で、口幅ったいのですが、元フリーアナウンサーという経験から今日は言わせていただきます。

議場での一般質問は、議員が質問をして、市当局が答弁されていますが、いったい誰に向かって、誰に聞いてもらいたくて質問や答弁をされているのでしょうか?

もちろん、議員からの質問ですから、議員に向かって答弁されているのでしょうが、議員は、市民の声を代弁して質問しているわけですから、市側の答弁は、マイクを通して、議員の向こう側にいらっしゃる市民の皆さんに向けて答弁されているということですよね。

つまり、市民の皆さんのために、市民の皆さんに聞いてもらうために質問や答弁をされているわけですね。

私が議員になる前に、議場に傍聴に行ったとき、まだ完全な一問一答ではなかったので、市長や部長が答弁されているのを聞いて、何について話しておられるのか、さっぱりわかりませんでした。

しかも、行政用語でわからない単語が多く、話し方も単調で、ぼそぼそとした言い方でしたので、子守唄のように聞こえました。

そこで、議員になってから、議会改革の一環として、完全な一問一答方式を導入し、どの質問に当局が答えているかを、傍聴されている方にもわかってもらえるようにしました。

その後、ケーブルテレビで議会中継が始まり、ネット配信と合わせて、議場に足を運ばなくても見ていただけるようになりました。

それでも、わざわざ議場に傍聴にお越しいただいている方には、感謝の気持ちでいっぱいです。

完全な一問一答方式を導入したとはいえ、答弁において、書いてある紙を見て、一生懸命読まれているのはわかるのですが、読み方が単調で、ぼそぼそと読まれると、ただでさえ行政用語はとっつきにくい言葉ですから、やはり、子守唄に聞こえてしまいますね。

私は、小学5,6年生が小学校で放送を担当している「放送委員会」のレッスンに伺うことがあるのですが、最初に子どもたちに言うことは、発声の仕方ではなく、マイクの前に座ったら、向こう側に、全校児童のお友達がいると思ってください。

と、心構えを言っています。

原稿を読んでいるだけでは、向こう側のお友達にはぜんぜん聞こえません。

たとえば、朝だったら、お友達に「おはよう。今日も一緒に遊ぼうね」という気持ちで言ってみてください。

とレッスンするだけで、マイクを通した声が明らかに違ってきます。

私がテレビやラジオのCMのナレーションをしていたときは、そのCMの対象者、たとえば、家のCMだったら家族向けにアットホームな感じで、スーパーのCMだったら、奥様向けに安い価格を強調して、百貨店だったら、少し高級感をもたせた読み方に、子供向けのイベントだったら、いかにも楽しそうにウキウキわくわくの言い方をしていました。

ナレーションの仕方ひとつで、消費者の行動が違ってくるのです。

CMは15秒ですが、コメントは13秒半で読まなければなりません。

13秒半で、何を伝えているかわかってもらわなければならないのです。

コメントの文字が多くても、ゆっくりハッキリ聞こえるようなナレーションの仕方をします。

ただ読むだけでは、マイクの向こう側にいる人に伝わらないのです。

誰を対象にして話しているのか、誰の心に残るように話しているのかを確認しながら、どこを強調するのか、社名や店名はハッキリとわかりやすく、と、心がけながらナレーションをしています。

議員になってからは、自分の一般質問の原稿は、まず家で夫の前で読んでみます。

そして、私が何を言いたいか、意味が理解できるかどうかを聞きます。

解らないと言えば、また解りやすい言葉に置き換えたり、附則したり・・・

文字を目で追うのと、声に出して読んでみるのとでは、内容が違うことがよくあるからです。

聞いている人がいるから、話すことができるのです。

聞いている人がいなかったら、単なる独り言です。

聞いてくださっている人がいらっしゃることにまず感謝。

そのうえで、聞いている人の気持ちになって、話すことが大事だと言えますね。


◇ホームページ http://gikaikaikaku.web.fc2.com/


※当会は「不偏不党」です。

※当会のメールマガジン登録(毎月1回の発行予定)及びお問い合わせはこちらへ

2014年7月1日火曜日

全国競艇主催地議会協議会

<多摩市議のブログより>

 全国競艇主催地議会協議会の定期総会が大阪で開催されたので、三市収益事業組合議会の議長公務にて参加してまいりました。ボートレースを主催する各地からの議長さんたちがいらしていて、交流をさせていただきました。

 これまで・・・・公営ギャンブルとは縁遠く、身近にも感じたことのない私にとってはこうした集まりで情報交換をさせていただくことで一つひとつの学びを得ている感じです。今回は「地方公共団体金融機構納付金制度の廃止」に関する陳情も議決したのですが、こうした制度があることもまた三市収益事業組合に関わるようになって初めて知ったことでもあります。何というか・・・・「どこが損をしない仕組みになっているのか?」を探っていくとき、そもそもの制度(法律)をつくった人の意図がものすごく感じられるものです。もちろん、地方財政に寄与し、貢献するという公営ギャンブルの大目的があり、バブル時代などはその目的が大いに達成されてきたとも言えますが、一方で、公営ギャンブルによる収益が得られれば得られるほど・・・・・地方公共団体と共に潤いを手にしてきた存在が別途あることもまた事実。そういう仕組みになっていることに思いを馳せるとき、法律をつくる国会の役割、力の大きさを感じずにはいられませんね。

 そんなことで、新たな学びと出会いを得ることができました。やはり・・・ベテラン議員にはベテラン議員としての存在意義が大いにあるということも感じた次第です。

 議会最終日に向けて討論原稿を作成しています。この際、きちんと主張すべきことは主張しておこうと思っています。


◇ホームページ http://gikaikaikaku.web.fc2.com/


※当会は「不偏不党」です。

※当会のメールマガジン登録(毎月1回の発行予定)及びお問い合わせはこちらへ