2017年12月6日水曜日

議会改革への本気度 (栃木県矢板市議会)

<矢板市民のブログより>

議会改革への本気度 (栃木県矢板市議会)

去る平成29年12月1日、栃木県矢板市議会から、先般 提出した「議会改革の充実のため要望書(議会だよりモニター制度を設ける。議会白書の発行)」についての下記とおり回答書がありました。


 議会だよりモニター制度を設けるについては、「いずれかのタイミングでは「議会モニター制度」導入を検討することは考えられますので、今後の参考とさせていただきます。」

 議会白書の発行については、「現時点では当議会として白書を作成、発行することのメリットが少ないとの判断から、今後、時期を見て必要が生じた際には、今回の要望を参考に検討させて頂きます。」

なお、これら要望書につきましては、議改革推進特別委員会において協議をさせていただきました。
コメント 議会は、市民への情報を発信しようとする本気度が見られない。

https://blogs.yahoo.co.jp/miyazawaakio1630/70355193.html

2017年12月5日火曜日

12月市議会の議案が提出された

<所沢市民のブログより>

121日、議場コンサートは午前9時に始まりました。地元の北野中学校を卒業された谷津朋香氏とパートナーの片岡美津氏のお二人は、「愛の挨拶」から「ワルツ・スケルツォ」までの4曲を演奏しました。拍手をしてはいけない傍聴席(今日は特別許可)の拍手が鳴りやまず、アンコール「ヴィヴァルディ四季の冬」も追加されました。真剣な審議で忙しい市議会ですが、本当に安らぐひと時でした。いい時間を過ごしました。ありがとうございました。

  本会議は、午前10時に始まりました。杉田議長の開会宣言のあと、青木議会運営委員長の報告がありました。議長はすぐに報告された121日から22日までの会議日程を述べ、市議全員の決議を得ました。議会事務局長より議案116号から134号まで19件の議案提出が報告されました。

 藤本市長が提出議案の全体概要を説明した後、提出議案に関係する13名の部長から関係する予算補正や関係条例について、1項目ごとに説明がありました。すべての議案説明が終了し、議長が閉会を述べ、午前1142分に本会議は終了しました。

  今回の提出議案の中で、注目される議案について、私のわかる範囲で簡単に報告してみます。一つは、議案121号「国民健康保険税条例の一部改正」です。来年度から実施される広域化(市運営から県運営へ移行)に伴い、資産割税率が減り、均等割額が増額になるなどの改正が行われます。もう一つは、議案127号「下水道条例の一部改正」です。水道事業の安定化のため、基本使用料と超過使用量がともに増額になります。いずれも、値上げになる話なので、関心がある方は、126日午前10時の議案質疑と7日午前9時の四常任委員会並行審査(国保は健康福祉常任委員会で審査し、下水道は建設環境常任委員会で審査します)を傍聴してみてはいかがでしょうか。

  ほかにも、議案120号「東所沢ところざわサクラタウン周辺地区地区計画の区域内制限条例」とか、議案130号「東部クリーンセンター延命化工事請負契約締結」とか、などの議案質疑や四常任委員会並行審査が行われます。関心がある方は、ぜひ傍聴に来てください。

 明日は、毎月一回の山登りといっても、越生のゆず狩りなので、朝が早いので、この辺で失礼します。

                           121日 記:いしどう
 
https://blogs.yahoo.co.jp/tokocitizen_c14/43409494.html

2017年12月4日月曜日

12月1日に初の識者意見聴取 福岡市議会委 議会基本条例テーマ

<西日本新聞より>

福岡市議会は12月1日午後2時から、議会改革調査特別委員会を開き、改革の指針となる「議会基本条例」をテーマに、東京大の金井利之教授(自治体行政学)から意見を聞く。特別委が参考人を招致するのは初めてで、来年1月15日には法政大の広瀬克哉教授(行政学)を招く。
 議会基本条例は、議会の責務を明確にしたり、透明性を高めたりする規定を自主的に定めるもので、全国20政令市では福岡市や熊本市など4市が制定していない。福岡市議会では、2015年9月に設置した特別委で制定に向けた議論を進めている。
 金井、広瀬両氏は地方自治の専門家で、特別委では議会基本条例の役割や必要性などを解説し、市議からの質疑にも応じる。特別委は傍聴可能で、通常より多い50席を用意するという。
=2017/11/30付 西日本新聞朝刊=

2017年12月3日日曜日

市議会アンケート 調査結果


市民のみなさんへ
市議会アンケート調査ご協力のお礼
大和郡山市議会議長 遊田 直秋
議会改革特別委員会委員長 尾口 五三
市議会に関するアンケート調査のお願いをさせていただいたところ、多くのみなさまから、ご回答いただきました。市議会一同、感謝するとともに、頂きましたご意見は、議会改革の議論のなかで、参考にしていく所存です。
今般、議会改革特別委員会での議論の結果、議会のインターネット中継や一問一答などを実行することが決定いたしました。予算や工事の関係で、来年秋以降にインターネット中継ができるようになる予定です。
また、議会基本条例の制定に向けて、現在議論を進めているところです。更なる議会改革に向けて、一層の議論を深めていく決意を申し上げ、市議会アンケート調査ご協力のお礼とさせていただきます。まことに、ありがとうございました。

市議会アンケート 調査結果

調査結果は、下記からご覧いただけます。
(テキストリンクをクリックすると、新しいウィンドウで開きます)



(注) PDF形式データをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はこちらよりAdobe Readerをダウンロードしてください。(無償) (外部リンク・新しいウィンドウが開きます)
お問い合わせ先
議会事務局 (窓口301番)
大和郡山市役所 (〒639-1198 大和郡山市北郡山町248-4)
電話 0743-53-1151 (内線774番)
FAX 0743-53-1049 
フォームでのお問い合わせはこちら

佐藤まさたかメール便174号「12月議会が始まりました」

<東村山市議のメール便より>

こんばんは。佐藤まさたかです。

今年も残すところひと月と一日。お変わりなくお過ごしでしょうか。

今年最後の定例議会となる12月議会が、本日開会となりました。1220日(水)までの予定です。

★市長から提出された案件は10件で、そのうち衆議院選挙費に関する一般会計補正予算だけは今日の本会議で審議し、賛成多数で承認となりました。

議案一覧はコチラからご覧いただけます。⇒ http://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/gikai/katsudo/gikai_09_gian-kekka/h29/gian29-12.html

 
★一般質問は明後日(1日)、4日(月)、5日(火)に計22名が行う予定で、私は月曜日の4人目です。1時過ぎの出番になるものと思われ、次の2題を取り上げます。

1.どうすれば役所は変わるのか?「チーム市役所」を前進させるために  2.障害のある方が地域で安心して暮らしていけるために


 
★委員長を仰せつかっている厚生委員会では、来年度からの介護保険計画を調査事項としています。

111日には市内の介護施設2か所「南台シニアセンター敬愛の森(http://www.keiaikai.org/mori/)」と、「宅老所しぐれ屋(http://www.shigureya.jp/)」にお邪魔し、実情をつぶさに伺ってきました

118日は、大阪府大東市へ出向き、「住民主体ですすめる介護予防・日常生活支援総合事業」を学んできました。

委員間で議論して成果をまとめた上で、今後の当市の施策展開に少しでも反映させられるよう努力します。

 
117日&8日では他に、「障害児者のライフステージに応じた一貫支援の取組み(大阪府東大阪市)」と、「障害者に対する配慮を促進し誰もが安心して暮らせる共生のまちづくり条例(兵庫県明石市)」を学んできました。

★次回の議会報告会は22日(金)夜(サンパルネ)と、3日(土)午後(市民センター)を予定しており、各委員会の視察の報告をさせていただく予定で準備を始めています。

 
年の瀬へ向けて何かと慌ただしくなりますが、どうぞ風邪など召さず、お元気でいらしてください。

 
※このメール便は、私が直接お会いして存じ上げている方、名刺交換させていただいた方に、不定期にBCCでお送りしているものです。

転送、引用、大歓迎。もしご不要の場合は、ご一報いただけると幸いに存じます。

================================

佐藤 真和(さとう まさたか・東村山市議会議員)




 

189-0025 東村山市廻田町2-21-13

T&F) 042-398-5265 携帯)090-6018-3572
 

2017年12月2日土曜日

市議会は12月1日議場コンサートを聞いてから

<所沢市民のブログより>

週末の台風と早い寒気で、のんびりと紅葉を楽しむ時節が来ないうちに、終わってしまったような短い秋になりました。所沢市民の皆さまは、お元気で音楽や絵画鑑賞や講演会などに参加されて、成熟都市所沢市の文化的な生活をお楽しみのことと存じます。

さて今年も、クリスマス前の121日午前9時から議場コンサートがあります。今年の出演者は、若手演奏家の谷津朋香氏(ヴァイオリン)と片岡美津氏(ピアノ)の素敵なお二人です。所沢市は、「音楽のあるまちづくり(音まち)」を推進しています。この機会に、市議会を傍聴したことがない市民の方は、いらしてみてはいかがでしょうか。

12月市議会は、1日(金)議会コンサート終了後の午前10時から始まります。すでに1124日に、12月市議会の会期・日程が発表されています。残念ですが28日現在、12月市議会で審議する平成29年第4回定例会市長提出議案は公開されていません。議案はわかりませんが、一般質問は原則議案以外のことを質問しますので、なかなか面白い話が聞けると思います。

また報告が遅れましたが、すでに1110日に9月市議会の内容を報告する「所沢市議会だより№.184」が発行されています。9月市議会の貴重な記録なので、ぜひ市議会だよりをお読みください。

なお議場コンサートと会期・日程は、所沢市議会ホームページで公開されています。所沢市議会のホームページは、次のとおりです。


 それからホームページの「市政を身近に」を見ると、ニュース「平成29年度版 市民意識調査」が掲載されていました。

この調査によると、要望度の高い施策(道路、防犯、防災、高齢者福祉、保健・医療)、自治会・町内会の加入メリット(顔見知りが増えた、地域情報が得やすくなった、住民交流が深められた、地域行事に参加しやすくなった、災害時への関心が高まった)、市民参加のしくみの認知度(市議会の傍聴、市長への手紙、パブリックコメント、市政懇談会)、情報化に対する不満や不安(個人情報の漏洩、ネットワーク犯罪の増加、情報格差の発生、情報氾濫で振り回される、情報化技術の進展についていけない)などが記載されていました。

たまには所沢市ホームぺージを見ることが必要ですね。

市民の皆さん、一度は市議会傍聴席に座って、主権者として、市議会を見てみませんか?お待ちしております。

                                                        1128日 記:いしどう

 
4回(12月)定例会の主要な会期・日程詳細(詳細はホームページ参照)

期日
会議形態
開始時刻
議事内容
121日(金)
本会議
午前10
開会・議案説明など
124日(月)
本会議
午前10
決算特別委員会報告など
127日(木)
委員会
午前9
四常任委員会並行審査
1211日(月)
本会議
午前9
一般質問(松崎議員など)
1212日(火)
本会議
午前9
一般質問(末吉議員など)
1213日(水)
本会議
午前9
一般質問(福原議員など)
1214日(木)
本会議
午前9
一般質問(谷口議員など)
1221日(木)
本会議
午前10
常任委員長報告・質疑
1222日(金)
本会議
午前10
討論・採決・閉会

       以上

 https://blogs.yahoo.co.jp/tokocitizen_c14/43405646.html

2017年12月1日金曜日

「議会改革を一歩前に進める10の法則」


「議会改革を一歩前に進める10の法則」

麗澤大学地域連携センター客員研究員
松野豊氏のfacebook117日付)より