2014年6月10日火曜日

市議会新議長

<所沢市民のブログです>

 今日から6月議会、この議会は人事の議会でもあります。議長・副議長が改選されます。ついさきほどまで議長候補は6人と見ていました。アイウエオ順で石井・入沢・久保田・中・中村・村上の各氏です。
  
 それはこの6人のかたが公表された一般質問者の中にいなかったからです。
 そのうち、
 入沢議員は1期目で前例がありません。
 中村議員は今の任期中に既に議長を務めています。
 村上議員は前議長です。
 そうすると石井・久保田・中の3氏が残ります。

 どなたが議長になられても議会の総意であればそれで良いのですが、二元代表制を体現され市長にキチンとものが言える方であって欲しいと思っていました。

 結果は久保田議員でした。

 これから議長としてさらなる議会の改革と自治基本条例の推進を意識され、市の課題に取り組んでいただきたいのですが、この方は(選挙公報でも年齢を明らかにされない)ご高齢、いまの任期中も入院などで議会を欠席されることがありました。

 議長職は激務です。市民としては議会運営に支障のないよう願って、健康に留意していただきましょう。

 副議長は浅野議員に決まりました。 記:さかぐち


◇ホームページ http://gikaikaikaku.web.fc2.com/


※当会は「不偏不党」です。

※当会のメールマガジン登録(毎月1回の発行予定)及びお問い合わせはこちらへ

2014年6月9日月曜日

大人の社会科見学、川口市議会・傍聴ツアー

5月28日に記者発表した「大人の社会科見学、川口市議会・傍聴ツアー」が、6月4日の朝日新聞(埼玉版)に掲載されました。

記者発表の詳細は、当会のホームページ(更新情報)にてご確認下さい。
http://gikaikaikaku.web.fc2.com/





2014年6月8日日曜日

6月議会一般質問のご案内

<武蔵野市議のブログより>

6月11日から開会する武蔵野市議会6月議会(第二回定例会)での一般質問の通告を行った。施設管理への包括委託、保育園の待機児、学童クラブの今後について質問する。

 通告文は下記のとおり。順番は13番目なので12日のお昼前後の順番となりそう。ご都合があえば、本会議場、ネット中継などで当日の様子をご覧ください。

1.今後の公の施設の改修、保守・管理費用について

市民文化会館の改修に象徴されるように、公の施設の改修、保守・管理を費用面からどのように行うかが大きな課題と考えられる。公の施設の再編、統廃合も今後考えることになるが、その前に、現行の保守・点検業務について下記を質問する。

(1)指定管理者制度により、保守管理費用はどの程度、効果(経費削減など)がこれまでにあったのか。

(2)保守・管理業務等を一つの施設ごとではなく、複数の施設の管理・保守を包括的に委託することや道路の清掃と巡回点検、簡単な補修を包括的に委託することで管理費用などの効率化やコスト削減が考えられるが、このような包括管理委託について見解を伺う。

(3)包括委託だけではないが、コストダウンだけが競われると質の問題が起きてしまうため、どのように入札の制度設計を行い、評価をするかが問われてくる。本市では、総合評価制度を試行的に導入し、「第四次武蔵野市行財政改革アクションプラン」では、平成27年度で検討し28年度に見直すと計画されている。現状での総合評価制度の課題と見直しの際に、上記の包括的委託制度の検討を行うべきと考えるが見解を伺う。

(4)施設に注目しがちだが、重要なインフラとして道路があり、改修、保守・管理コストも重要な課題と考える。本市の道路の保守は適正に行われていると評価をするが、他自治体と比較して、コストが適正なのか判断がしがたい。そこで、面積当たりの補修費が他自治体と比較してどの程度なのかを伺う。

(5)今後の調整計画の議論で、どの程度までは必要なのかを議論するため道路の維持コストを明確にすべきと考えるが見解を伺う。

(6)道路は新設すれば、その分、維持コストが増えていく。人口減少社会となる以上、計画はあったとしても不必要な道路はなくすことも検討すべきではないか。見解を伺う。

2.保育園の待機児対策について

 これまでの市の対応は評価をするが、保育園が不足しているのが現状である。国や都が施設整備に補助金を設けていることもあり、新設だけではなく、既存の保育園の改築、移転などにより定員を増やすことも早急に行うべきと考え、以下を質問する。

(1)仮園舎の場所などの課題は承知をしているが、昭和43年に建築された南保育園など公立園の改築を検討し実施すべきではないか。

(2)民間認可保育園にも老朽化等で新築、改築が必要になった場合、市としても支援を行うべきと考えるが見解を伺う。

(3)旧西久保保育園の土地等、市や土地開発公社が保有する土地の有効活用による新規や建かえ支援も行うべきではないか。

3.学童クラブについて

 先のニーズ調査では、学童クラブにも待機児(保留児)の可能性が示されていた。また、政令が示されたことで条例化への国の考え方も示されている。そこで現状と今後について質問をする。

(1)現在のように待機児は出さないことを今後も基本的な考え方とすべきではないか

(2)条例化を前に、参酌基準として児童1人当たりの面積が示されたが、現状の市内公立、及び民間学童クラブでの1人当たりの保育面積はどのようになっているか。

(3)武蔵野市の学童クラブでは、参酌基準以上の基準を基本的には設けていくべきではないか。

(4)国が示した「一体化」の方針は、武蔵野市で行われている学童クラブとあそべえの連携を意味していると考えるが、見解を伺う。

(5)先の放課後施策推進協議会では、あそべえの企画運営会議について議論がされていた。結果は今後と理解しているが、連携にはあそべえの組織体制の見直しが必要ではないか。特に企画運営会議の位置づけが不明確であり、管理責任が不明瞭になると考える。市としての現状認識と今後についての見解を伺う。以上


◇ホームページ http://gikaikaikaku.web.fc2.com/


※当会は「不偏不党」です。

※当会のメールマガジン登録(毎月1回の発行予定)及びお問い合わせはこちらへ


2014年6月7日土曜日

議会にタブレット端末 鳥取県日南町

<日本海新聞の情報です>

鳥取県日南町は、平成26年度からタブレット端末(33台)を活用する。
予算書など議会で用いる紙を節約する「ペーパーレス化」&「議会改革」を推進する狙いで、鳥取県の自治体では初めてとなります。
町議会の本会議や委員会を、町議、執行部ともにタブレット端末を使って運営する。
町によると、議案書などに使う紙の節減に加え、データのやりとりでの利便性の向上、ホームページ上での情報公開のスピードアップに役立つという。
増原聡町長は「思ったよりもスムーズに進行できた」と研修会での感想を述べ、村上正広議長は「慣れれば使えるようになると思う。(習熟度は)個人差があるので、配慮しながら進行したい」と話していたと言う。

◇ホームページ http://gikaikaikaku.web.fc2.com/


※当会は「不偏不党」です。

※当会のメールマガジン登録(毎月1回の発行予定)及びお問い合わせはこちらへ


2014年6月6日金曜日

早稲田大学マニフェスト研究所の「議会改革度調査2013ランキング 」八潮市議会は何番?

<八潮市議のブログより>

そろそろ結果が出る頃と思っていたが、昨日公表されていた。

早稲田大学マニフェスト研究所の「議会改革度調査2013ランキング 」今年は過去最高となる1,444議会から回答があったそうです。

そのうち、上位ベスト300議会の名前が公表されていました。「八潮市議会は絶対に入っていない」と確信しながらベスト300議会名をみたが、案の定、入っていない。そりゃそうだ、改革どころか後退をしているのだから…

実際の順位は、議会事務局からメールで問い合わせすれば、回答があるそうなので、事務局へ頼むことにした。

で、1位 三重県議会  2位 四日市市議会  3位 堺市議会  4位 鳥取県議会  5位 会津若松市議会  6位 上越市議会  7位 高山市議会  8位 流山市議会  9位 京都市会  10位 京都府議会

さすが…三重県議会 すご〜い!!

埼玉県内ではトップは三芳町議会(全国順位53位)

ちなみに上位300議会に入っている県内議会は17議会で、順に並べると、三芳町議会(53位)、嵐山町議会(66位)、富士見市議会(84位)、和光市議会(93位)、所沢市議会(101位)、久喜市議会(103位)、さいたま市議会(107位)、鶴ヶ島市議会(134位)、東松山市議会(150位)、飯能市議会(182位)、埼玉県議会(210位)、戸田市議会(248位)、宮代町議会(256位)、春日部市議会(258位)、本庄市議会(280位)、坂戸市議会(283位)、熊谷市議会(286位)

順位が大きく入れ替わるのは、改革をしている議会が多いから、改革は常に継続していかないと追い越される。何もしない場合は下落の一歩をひたすら駆け下りるだけ。

そこでクイズ: 果たして八潮市議会の改革度順位は何番でしょうか?

回答が来たらお知らせします。


◇ホームページ http://gikaikaikaku.web.fc2.com/


※当会は「不偏不党」です。

※当会のメールマガジン登録(毎月1回の発行予定)及びお問い合わせはこちらへ

2014年6月5日木曜日

川口市議会平成26年6月定例会・開会しました

*********************************************************

3月定例会の本日(6/5)の動画(当会独自)
https://www.youtube.com/watch?v=GvSOGbmSywo



*********************************************************

6/5は川口市議会の6月定例会の開会日でした。

事務所で仕事をしながら、ネット中継を視聴(傍聴)しましたので、雑感等をブログにアップします。

*********************************************************
●川口市議会・議会中継(録画もあり)
http://www.gikaitv.net/dvl-kawaguchi/2.html

※録画中継は、会議開催後の概ね1週間程度(土日祝を除く)で視聴できます。

●6月議会の会期日程等
http://www.gikai-web.com/kawaguchi/contents/annai/nittei.html

●6月議会の議案
http://www.gikai-web.com/kawaguchi/contents/annai/sichogian.html
*********************************************************

■議事の状況

●永年勤続議員表彰

議員15年として、野口、岩澤、篠田議員の3名が表彰されていました。

4年×4期、この間に上記の議員3名はどのような仕事をされてきたのでしょうか。

議員への評価は、選挙結果であるという方もいますね。

●委員長報告

各特別委員長から、委員会の状況が報告されました。

※詳細は短時間の動画ですので、そちらでご確認ください。

危機管理対策・庁舎整備等特別委員の岩澤委員長からの報告で、市庁舎建設の審議会等ついては、以下のことが明らかになっています。

・審議会の公募委員に5名の応募があり、2名が選考されたこと
・新庁舎建設の基本構想・基本計画の策定業務は、三菱総研が随意規約で受託
・医療センター・水道局を除く庁内ヒアリングが行われ、新庁舎への各種要望・課題が明らかになってきていること
・今年12月までに基本構想、翌9月までに基本計画が完成するスケジュール

■奥ノ木市長

市長の所信と報告として、総合計画、新市立高校、エアコン設置等について説明していました。

※詳細は以下の全文(PDF)を参照ください。
http://www.city.kawaguchi.lg.jp/ctg/Files/1/01010060/attach/26.6.pdf

個人的に特に重要と思ったのは、第5次総合計画を今年、来年の2カ年で策定することです。

鳩ケ谷市との合併、市長の交代、中核市への移行等もあり、、新たに策定するようです。

『第5次川口市総合計画の策定にあたりましては、川口市自治基本条例の趣旨を
尊重し、時代の変化を考慮に入れた多くの市民参加を心がけ、「元気なまち川口」
の実現を目指した総合計画といたす所存であります。』


上記のとおり、市長は『自治基本条例』・『市民参加』のキワードも用いて説明しており、今後の動向に注視したいと思います。

■その他

次の本会議は6/13(金)からの一般質問ですので、事務所で仕事をしながら、ネット中継を視聴(傍聴)したいと思います。

また、ブログに議会傍聴の速報をアップしたいと思います。

(M)

議会改革度ランキング

<流山市議のブログより>

2年前に日経新聞が、全国市議会の議会改革度を調査し、流山市議会が日本一と発表した。
議会改革度調査は早稲田大学マニフェスト研究所も毎年発表しており、こちらも注目されている。
昨日の発表によるとベスト10は以下のようになっている。(日経は市議会対象だが、早稲田は県議会と市町村議会が対象)
1.三重県議会
2.四日市市議会
3.堺市議会
4.鳥取県議会
5.会津若松市議会
6.上越市議会
7.高山市議会
8.流山市議会
9.京都市会(注:政令指定都市は「市議会」ではなく「市会」と言う)
10.京都府議会
早大マニフェスト研究所は、調査対象を「情報公開」「住民参加」「機能強化」の3点に絞っている。
内部にいるものとしての感想は
①情報公開はよくやっている(本会議・委員会はustream中継。議事録はすべてWeb上で検索可能)
②住民参加は一考を要する。「議会報告会」などやっているが、参加者が少なく、形骸化している。
③機能強化はまだ不十分。議会基本条例をいち早くつくり、条例に沿って議会運営が行われているが、ICT活用や自由討議など今後の課題も多い。先進議会という段階ではない。
一番大切なことは、議員一人ひとりが何をしているかがわかる仕組みをつくること。これに尽きる、と私は思うのだが・・。


◇ホームページ http://gikaikaikaku.web.fc2.com/


※当会は「不偏不党」です。

※当会のメールマガジン登録(毎月1回の発行予定)及びお問い合わせはこちらへ