2016年7月22日金曜日

頑張ってください

<船橋市議のブログより>


雑誌記事の中で、船橋市議会関係者にぜひお伝えしたい事項がありましたので、記載させていただきます。とにもかくにも何度も読み返すくらいじっくりかみしめてください。


月刊 ガバナンス No.183  2016 7月号 ぎょうせい刊 P123より

事務局軍師論のススメ 大津市議会事務局総務課長 清水克士

議会運営の「先例」は「麻薬」なのか?

 今号では局職員に定着している「先例主義」の弊害について述べたい。

 議会における先例は、例規の隙間を埋めるものとして、円滑な議会運営のための指針とされ重用されている。だが、同時にいくつかの看過できない問題も内包している。

 その1点目は、先例の本来の意味は過去事例にすぎないにもかかわらず、内部規範として作用し、時として超法規的な議会運営の拠りどころとされてしまうことである。

 船橋市議会においても全くこの通りの解釈、運用を考えている議員が非常に多く信じがたい発言が聞かれます。

 具体例として、参議院のホームページでは先例について、「例えば、憲法第67条第1項において、内閣総理大臣の指名は他のすべての案件に先立って行うよう定められていますが、実際の議事運営においては、議員の議席指定や正副議長の選挙などの議院の構成のように、内閣総理大臣の指名に先立って進めるべきものもあります。このように、法規の内容では足りないところを補充しながら円滑な議事運営を図るためよりどころとなるのが先例です」と解説されている。

 だが、その運用は「法規の内容では足りないところを補充している」のではなく、「法規どおりに執行しない拠りどころにしている」ということではないだろうか。

 たとえ、それが住民にとって直接不利益にならないことであっても、執行機関で前例どおりであることを理由として、法の規定を超越したような実務を行おうものなら、たちまち議会で問題とされるであろう。ところが、議事機関の内部においては、先例が憲法の上位規範のごとき運用が公然とされていることに、私は違和感を覚える。これは、決して国会だけの問題ではなく、地方議会においても同様である。

 全くもって私も同じ「違和感」をもってここ数年活動をしてきましたが、不勉強の議員が多数を占める議会においては全く歯が立たず、何とも言えない焦燥感でいっぱいです。

 そして、2点目の弊害は、時代錯誤な判断が継承されがちとなることである。もちろん先例に拠ることは、過去の事例に倣うことで不測の事態を防止し、円滑な事務執行に資する一面もあり、そのこと自体が全否定されるものではない。だが、一般的に過去の状況において先人が最適解として判断したものが、現在の状況に照らしてもそうであるかは、多くの場合、別問題である。つまり、現在の最適解であることを検証したうえで、先例どおりの対応をすることには何の問題もないが、時として「伝統」を守るという大義名分のもとで、時代にそぐわない判断の拠りどころとされてしまうのである。

 今となっては悪弊にもかかわらず、そのこと自体を理解できない議会が船橋市議会です。

 特に議会における先例は、執行部における前例踏襲主義とは趣が異なり、事実上の慣習法として作用する。

 それは、先例が探索されるときの多くは時間的にも切迫した状況であり、よほど客観的な異論を即座に唱えられない限り、そのまま前例踏襲されるからである。つまり、局職員にとっても「それが先例です」と言うだけで議員からの異論を退け、迅速な議事進行を実現する魅力的なツールとなっている。そしていつしか、先例に該当する事態が生じると、条件反射的にそれに倣い、対応の適否について改めて考えようとしない「思考停止症候群」とでも呼ぶべき状態に陥ることになる。

 まさに議会事務局が意識的に常に考えない限り、船橋市議会は議員側が気づけませんから、どうにもなりませんわ。(笑)。 

 先例は、安定かつ効率的な議事運営に資するものであることは問違いないが、それに囚われると進歩からは無縁となる。いわば「先例」は、適正な使用管理をすれば効果抜群の薬であるが、漫然と常用すると死を招く「麻薬」に似ているとも感じるのだが、いかがだろうか。
http://ameblo.jp/hasegawamasaru/entry-12181940521.html

0 件のコメント:

コメントを投稿