シンポジウム<要るか要らぬか「ながの市議会」>
2016年3月19日(土)、「ノルテながの」にて開催されます。
議会が本来あるべき役割や機能を果たす為に必要な条例を制定し、改革を進めて欲しいとの想いから市民有志が集い、立ち上げた「議会基本条例を考える会」の公式ブログになります。 川口市を中心に埼玉県内自治体に関する活動・情報等を掲載していきます。 http://gikaikaikaku.cocolog-nifty.com/より移転しました。 ※スマホ版は▼から各種メニューを選択できます。
2016年3月17日木曜日
2016年3月16日水曜日
議会改革ってナニ・・・・・②(中)
<会津若松市議のブログより>
①議会として(議員個人ではなく)、市民意見を直接聞く場を設ける。
本市議会では、二種類の意見交換会をしています。
一つが地区別意見交換会で、年二回、五月と十一月に市内十五地区で行われています。
もう一つが分野別意見交換会で、こちらは随時各種団体と意見交換しています。
こうして広く地区の課題や業界業の課題を聴くことによって、議会として「問題発見の場」と位置づけています。
②議事運営の中に議員同士の意見交換の場を設ける。
以前の議員はもっぱら執行部に質問を一方的にするだけで、それを基に議員同士で論議するするという場はありませんでした。
議会の第一義的な役割は、執行部から出された議案をチェックし、賛成・反対・修正の意思を示すものです。賛成でも積極賛成から消極賛成(やむなし賛成)まであります。
反対するほどではないが意見があるというとき、賛否の表決の前に議員同士の論議がきちんとされれば「付帯意見」をつけ、執行部に改善是正を促すこともできるのです。
③請願や陳情する人を議会に招き、その趣旨を聴く機会を設ける。
本市議会では、請願・陳情者をお招きするのを原則とし、その趣旨を説明してもらった後に議員からの質疑に答えてもらっています。
請願書や陳情書だけの審査より議員がより理解を深めた上で採択か不採択か決めています。時には現地調査にも行きます。
次回(最終回)は、このような改革の成果の主なものを紹介します。
http://www.meguro.gr.jp/blog/?p=1329
①議会として(議員個人ではなく)、市民意見を直接聞く場を設ける。
本市議会では、二種類の意見交換会をしています。
一つが地区別意見交換会で、年二回、五月と十一月に市内十五地区で行われています。
もう一つが分野別意見交換会で、こちらは随時各種団体と意見交換しています。
こうして広く地区の課題や業界業の課題を聴くことによって、議会として「問題発見の場」と位置づけています。
②議事運営の中に議員同士の意見交換の場を設ける。
以前の議員はもっぱら執行部に質問を一方的にするだけで、それを基に議員同士で論議するするという場はありませんでした。
議会の第一義的な役割は、執行部から出された議案をチェックし、賛成・反対・修正の意思を示すものです。賛成でも積極賛成から消極賛成(やむなし賛成)まであります。
反対するほどではないが意見があるというとき、賛否の表決の前に議員同士の論議がきちんとされれば「付帯意見」をつけ、執行部に改善是正を促すこともできるのです。
③請願や陳情する人を議会に招き、その趣旨を聴く機会を設ける。
本市議会では、請願・陳情者をお招きするのを原則とし、その趣旨を説明してもらった後に議員からの質疑に答えてもらっています。
請願書や陳情書だけの審査より議員がより理解を深めた上で採択か不採択か決めています。時には現地調査にも行きます。
次回(最終回)は、このような改革の成果の主なものを紹介します。
http://gikaikaikakukawaguchi.blogspot.com/2016/03/blog-post_16.html議会改革ってナニ・・・・・②(中)
2016年3月15日火曜日
災害時に市と情報連携へ・・・真岡市議会
<下野新聞より>
市議9人で構成する議会活性化等検討委員会(野沢達(のざわさとし)委員長)は11日、災害時における市議の行動指針となる「市議会災害対応規定」を策定した。市議による災害対策支援本部を設置し、各自が持つ情報を一元化して市に提供することが柱。連携の円滑化を目的としている。
同委員会は議会改革や議会基本条例制定などを目的に2015年9月2日に設置され、今回の規定は関東・東北豪雨を受けた早急な課題として検討が進められてきた。
規定によると、市が対策本部を設置するような災害時に、議長判断で市議10人による同支援本部を設置。市議全員がそれぞれの地盤で得た安否情報などをまとめ、速やかに対策本部に提供する。また、対策本部からのさまざまな依頼にも応え、国や県などへの各種要望の提出を検討する。
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20160312/2261626
市議9人で構成する議会活性化等検討委員会(野沢達(のざわさとし)委員長)は11日、災害時における市議の行動指針となる「市議会災害対応規定」を策定した。市議による災害対策支援本部を設置し、各自が持つ情報を一元化して市に提供することが柱。連携の円滑化を目的としている。
同委員会は議会改革や議会基本条例制定などを目的に2015年9月2日に設置され、今回の規定は関東・東北豪雨を受けた早急な課題として検討が進められてきた。
規定によると、市が対策本部を設置するような災害時に、議長判断で市議10人による同支援本部を設置。市議全員がそれぞれの地盤で得た安否情報などをまとめ、速やかに対策本部に提供する。また、対策本部からのさまざまな依頼にも応え、国や県などへの各種要望の提出を検討する。
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20160312/2261626
http://gikaikaikakukawaguchi.blogspot.com/2016/03/blog-post_15.html災害時に市と情報連携へ・・・真岡市議会
2016年3月14日月曜日
議会改革ってナニ?・・・①
<会津若松市議のブログより>
議会改革とは、議会が住民のために役立つよう、その機能を発揮する仕組みを絶えず改善していくことです。
具体的には、
①議会として(議員個人ではなく)、市民意見を直接聞く場を設ける。
②議事運営の中に議員同士の意見交換の場を設ける。
③請願や陳情する人を議会に招き、その趣旨を聴く機会を設ける。
というようなことです。
その他、正副議長や正副委員長の所信表明の場を設ける、外部の学識者を招いて政策研究する、市民意見を取り入れる仕組みをつくる、議会からの広報のあり方、などさまざまあります。
市民の皆さんにはすべて当たり前のことではないかと思われるかもしれませんが、全国どこの議会でも議会改革の動きが始まる前はなかったことですし、まして地方自治法にもこのような細かな規定はありません。どこの業界団体もそうかと思いますが、改革改善がなかったら慣例に従って運営されていきます。
本市議会が大きく変わったきっかけは、平成二十年六月の議会で制定された議会基本条例です。
〈つづく〉
http://www.meguro.gr.jp/blog/?p=1323
議会改革とは、議会が住民のために役立つよう、その機能を発揮する仕組みを絶えず改善していくことです。
具体的には、
①議会として(議員個人ではなく)、市民意見を直接聞く場を設ける。
②議事運営の中に議員同士の意見交換の場を設ける。
③請願や陳情する人を議会に招き、その趣旨を聴く機会を設ける。
というようなことです。
その他、正副議長や正副委員長の所信表明の場を設ける、外部の学識者を招いて政策研究する、市民意見を取り入れる仕組みをつくる、議会からの広報のあり方、などさまざまあります。
市民の皆さんにはすべて当たり前のことではないかと思われるかもしれませんが、全国どこの議会でも議会改革の動きが始まる前はなかったことですし、まして地方自治法にもこのような細かな規定はありません。どこの業界団体もそうかと思いますが、改革改善がなかったら慣例に従って運営されていきます。
本市議会が大きく変わったきっかけは、平成二十年六月の議会で制定された議会基本条例です。
〈つづく〉
http://www.meguro.gr.jp/blog/?p=1323
http://gikaikaikakukawaguchi.blogspot.com/2016/03/blog-post_14.html議会改革ってナニ?・・・①
2016年3月13日日曜日
議長としての心がけ
<会津若松市議のブログより>
議長として心がけているのは、論議が深まるよう“バランス”のとれた議会運営をするということです。
主義主張の異なる議員、また答弁者である執行部の間に立ってバランスのとれた議会運営というのは、口で言う分には簡単ですが、なかなか容易ではありません。
例えば、議場である議員の発言に別な議員から議事運営上の異論が出た場合、もちろん会議規則に則っているかが基本ですが、その上で「市民全体の利益にかなうか否か」を判断基準にして采配しています。
また、委員会審査も予算案や決算案が執行部より提出される前に、議員間討議する案件の論点をその委員会で整理・共有し、準備してから審査に臨んでいます。大事な「小道具」として、“論点抽出”の統一書式も議会運営委員会に作ってもらいました。
その結果、各委員会が以前より深く突っ込んだ論議がされるようになってきたと思います。
会津若松市議会は、市民意見を基に、市政上の問題解決のため活発に調査研究と議員間で意見交換をしています。
市民生活をより良くするために、議会を活用して下さい。
http://www.meguro.gr.jp/blog/?p=1319
議長として心がけているのは、論議が深まるよう“バランス”のとれた議会運営をするということです。
主義主張の異なる議員、また答弁者である執行部の間に立ってバランスのとれた議会運営というのは、口で言う分には簡単ですが、なかなか容易ではありません。
例えば、議場である議員の発言に別な議員から議事運営上の異論が出た場合、もちろん会議規則に則っているかが基本ですが、その上で「市民全体の利益にかなうか否か」を判断基準にして采配しています。
また、委員会審査も予算案や決算案が執行部より提出される前に、議員間討議する案件の論点をその委員会で整理・共有し、準備してから審査に臨んでいます。大事な「小道具」として、“論点抽出”の統一書式も議会運営委員会に作ってもらいました。
その結果、各委員会が以前より深く突っ込んだ論議がされるようになってきたと思います。
会津若松市議会は、市民意見を基に、市政上の問題解決のため活発に調査研究と議員間で意見交換をしています。
市民生活をより良くするために、議会を活用して下さい。
http://www.meguro.gr.jp/blog/?p=1319
http://gikaikaikakukawaguchi.blogspot.com/2016/03/blog-post_13.html議長としての心がけ
2016年3月12日土曜日
市長の意向と市政運営~市長の公約と政策~
<松坂市議のブログより>
http://blog.livedoor.jp/kaiju_matsusaka/archives/52252310.html
http://blog.livedoor.jp/kaiju_matsusaka/archives/52252310.html
http://gikaikaikakukawaguchi.blogspot.com/2016/03/blog-post_12.html市長の意向と市政運営~市長の公約と政策~
2016年3月11日金曜日
小城市議会議長になった 平野泰造さん <議会改革で風通しよく>
<佐賀新聞より>
![]() |
平野 泰造さん |
■議会改革で風通しよく■
市制後4代目の議長に選出され、本議会後さっそく、廊下に通じる議長室のドアを半開きにした。「議会改革の提案をどんどんしてもらうため、『議長室は誰でも迎え入れる』との意思表示」と語る。
2月12日の議長内定選挙では「議長職は最長4年までとする。議会改革を進め、風通しをよくする」と訴え支持を集めた。「議長任期を区切ることで、市議なら誰でも議長の椅子を狙ってほしい」と公約の狙いを語る。
「執行部と議会は市運営の車の両輪」という市幹部の言葉には、毅然(きぜん)と反論する。「議会は市政のチェック機能を果たすブレーキ役としての役割も必要」と言い切る。議会と執行部のやり取りの中で、市職員のスキルアップも求めていく。「合併して10年も過ぎている。市役所職員として専門的な意識を持ってほしい」
議会改革と同時並行して進める定数是正の難題には「正面から堂々と取り組む」と高い士気で臨む。歴史小説が好きで、愛読書は司馬遼太郎『竜馬がゆく』。「国を改革しようと幕末期に躍動する竜馬にあこがれる」と思いをはせる。
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10105/285495
市制後4代目の議長に選出され、本議会後さっそく、廊下に通じる議長室のドアを半開きにした。「議会改革の提案をどんどんしてもらうため、『議長室は誰でも迎え入れる』との意思表示」と語る。
2月12日の議長内定選挙では「議長職は最長4年までとする。議会改革を進め、風通しをよくする」と訴え支持を集めた。「議長任期を区切ることで、市議なら誰でも議長の椅子を狙ってほしい」と公約の狙いを語る。
「執行部と議会は市運営の車の両輪」という市幹部の言葉には、毅然(きぜん)と反論する。「議会は市政のチェック機能を果たすブレーキ役としての役割も必要」と言い切る。議会と執行部のやり取りの中で、市職員のスキルアップも求めていく。「合併して10年も過ぎている。市役所職員として専門的な意識を持ってほしい」
議会改革と同時並行して進める定数是正の難題には「正面から堂々と取り組む」と高い士気で臨む。歴史小説が好きで、愛読書は司馬遼太郎『竜馬がゆく』。「国を改革しようと幕末期に躍動する竜馬にあこがれる」と思いをはせる。
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10105/285495
http://gikaikaikakukawaguchi.blogspot.com/2016/03/blog-post_11.html小城市議会議長になった 平野泰造さん <議会改革で風通しよく>
登録:
投稿 (Atom)