2016年3月24日木曜日

市民から見てどのような市議会改革が必要か

<所沢市民のブログより>

現在、所沢市議会では議会改革について議論が始まっています。

それまでも議会基本条例の制定、議会報告会、議会での一問一答形式、市議会だよりの改革、ネットでの議会のライブ配信等さまざまに改革を続け、議会の見える化、市民との距離を近づけるようになってきました。

しかし、限界も見えてきました。端的には、市民に議会が身近になってきたと感じられるかどうかですが、選挙の投票率でみる限り、まだまだのようです。また、時代の変化による議会の役割の見直しや更なる改革が必要になってきています。

市議会基本条例に記述されている通り議会の役割とは、自治社会の形成のために「市民の付託に答えられる議会を目指す」とされていて、地方自治法の要請となっています。

また、「執行機関との健全な緊張関係を保持しながら、立法機能及び監視機能を十分発揮し」とあり、二元代表制の機能をかかげています。

こうしたことからサークル傍聴席では、議長の講演や、市議会事務局にお願いして出前講座を行ってきました。

ここで、一市民から見てどのような改革が必要なのかを考えてみました。この見解は江藤俊昭氏や廣瀬克哉氏のご意見も重要な参考意見として取り入れさせて頂きました。

議会の活性はストレートに投票率の向上や市民参画の向上になってくると思います。それは今までの市の行政に対するチェック、市長提案の審議・賛否、議会から条例提出等を積極的に行うこと等が求められるだけでなく、さらに議会が議決事項について市民と対話をしていくことが一層重要になるということです。

市民との対話、議論が政策として成果を生み、さらにはそれが予算要望から結実していくサイクルを形成させる~このことが市民の市政に対する実体験となり、自ら政治を動かした体験は政治が身近なものに感じられ主権者としての自覚となります。それは行政の消費者からオーナーシップとしての市民への転換でもあります。

さらに議会の役割として、議員同士の討議を公開の場で行うことが挙げられます。このことによって多様化する市民の考えが市政に反映されます。

市民から見れば、自分がどの議員の意見と近いのかはっきりする人も現れます。多様な論点を通じて考えが変わる人が出るかもしれないし、身近に感じる人もいると思います。自分の考えが甘かったと思うかもしれないし、実際の政治の形成方法をみて、納得感や学習感を得るかも知れません。いや、そういう議会であってほしいと思います。

このように議会の役割を考えた時、

 ・議員の調査機能を強化する 提案能力の強化

 ・予算案件に対する 対予算案の提出権の強化

 ・会議の期日 土日の開催を増やす(平日働く人達への配慮)、通年議会

 ・議会報告会、政策討論会の改革

 ・委員会の公開性ネットで公開、ライブ等々に

改革の方向性がみえてくるのではないでしょうか。

さらに付け加えると、一部の議員が議会改革の意義を理解していない後ろ向きの意見を出すということは、議会の役割について理解しているのだろうかと、はなはだ疑問をかんじます。

栗坊
http://blogs.yahoo.co.jp/tokocitizen_c14/42540433.html

0 件のコメント:

コメントを投稿